• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

BMW買う時につけておきたいオプションは?

BMW買う時につけておきたいオプションは?









こんばんは!



輸入車大好きです。



今回はBMWオーナーの方やこれからBMWオーナーになりたい方向けのブログになってしまいますが、購入時につけておきたいオプションのお話です。



※今さら感と個人の主観が入りますのでそのあたりはご了承下さい。



BMWはオプション費用はかなり安く抑えられるメーカーで、

はっきり言ってオプション付けなくて必要な機能は使えてしまいます。



車名の前に「M」の付くモデル、Mパフォーマンスモデルについてはオプションがすべて付いてくるのでつける必要はありませんので車両価格こそ高いものですが、お得感はありますよね。

 


参考までに、Mパフォーマンスモデルの付属品の見積もりを載せておきます。


M440ixdrive Coupeのものです)


alt




ボディーカラーとシートやドライブレコーダーは高額ですが、まあその他のオプション付けるともっといきます。



ちなみに3シリーズ(320i330i)だとオプションはこんな感じです。


alt



BMWの人気のオプション(3シリーズの場合)は


lデビューパッケージ(約30万円)


lコンフォートパッケージ(約12万円)


lサウンドパッケージ(約10万円)


lイノベーションパッケージ(約22万円)


lファストトラックパッケージ(約28万円)



こんなところかなと思います。



デビューパッケージの主な内容


1.   19インチアルミホイール


2.   レザーシート



コンフォートパッケージの主な内容


1.    電動トランク


2.    パーキングアシストプラス



サウンドパッケージの主な内容


ハーマンカードンサラウンドシステム



イノベーションパッケージの主な内容


1.    レーザーライト


2.    ヘッドアップディスプレイ


3.    ジェスチャーコントロール


 

ファストトラックパッケージの主な内容


1.    19インチアルミホイール


2.    アダプティブMサスペンション


3.    Mスポーツブレーキ


4.    Mスポーツディファレンシャル(車種により装着可否あり)



主にはこんな感じです。



ポイントはどれを選択するにしても必ず

「コンフォートパッケージ」を装備しないといけない点です。



ヘッドアップディスプレイが必要なら、



コンフォートパッケージ+イノベーションパッケージ




19インチアルミホイール+レザーシートがいいなら、



コンフォートパッケージ+デビューパッケージ



こんな感じです。



私の場合は、アダプティブMサスペンションがどうしても欲しかったので



コンフォートパッケージ+ファストトラックパッケージ



の組み合わせになりました。


(Mスポーツサスペンションより電制サスのほうが乗り心地と乗り味が良かったため)



このあたりは試乗して比べてみてくださいね!



最後に、メルセデスAクラスのオプション+装備品を着けたいだけ着けた場合の見積もりです。(悪意はありません)


alt


こう考えるとBMWはまだリーズナブルなほうかも

Posted at 2021/05/29 18:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2021年05月27日 イイね!

雨の日は洗車機をうまく活用しよう

雨の日は洗車機をうまく活用しよう











こんばんは!
輸入車大好きです。

もうすっかり、梅雨ですね・・・
5月になって雨ばっかりでなかなか愛車のケアができません。

それどころか、洗車をするタイミングすら見失ってしまいがち。

以前、「雨の日に洗車をするメリット」というブログを書きましたが、雨水は水道水のようにカルキが含まれていないので、イオンデポジットができにくいんですよね。

ちなみに本日はまったく晴れ間が無いくらいガッツリ雨でした、これは逆に「チャンス」だと思い仕事を早く切り上げて洗車してきましたよ!

仕事上がりだったのでさすがにカッパ着て洗車する元気はなかったので「洗車機」です。

雨の日に洗車機で車を洗うメリット

最近の洗車機はほとんどクルマに傷がつかない設計になっています。

毎日使うものなので、見た目が汚く、躊躇してしまいますが、よっぽど古いものでなければ大丈夫です。


雨水がいくらカルキを含んでないとはいえ、日々の砂汚れと雨が混じってボディは汚れていて、雨が降ってもその汚れはこすらない限り、取れないのはご存じのとおり。


洗車機も水道の水を使うので、洗車機で洗車して汚れを落とした後、雨水で水道水を洗い流してカルキが固まらないようにする感じですね(笑)

でも、雨でもちょっとしかボディが濡れないような雨量であれば拭き取りはしたほうが良いかもしれません。

洗車機で洗車するデメリット

当たり前ですが、細かい部分の汚れは落とせません。

✅ボディとバンパーの継ぎ目

✅ホイールのダスト汚れ

✅ドアをの開口部部分(サイドシル、ピラーなど)

普段隠れているところは洗えないので、ここは手洗いしかないですね。

あと、冬場、凍結するような時期は洗車機のブラシも凍っている可能性があるので、
洗車機を安心して使用できるのは暖かい時期だけですね。

料金

業者の手洗い洗車を依頼すると2,000円~3,000円くらいいってしまうのですが、
洗車機だったら400円~1,000円くらいなのでかなり安く上がります。

雨が続きそうなら水洗いコースでせいぜい400円前後で十分かと。

まとめ

洗車機をあまり使ったことが無い人はドキドキするかもしれませんが、汚れを放置するよりはかえって傷がつかないかもしれません。

晴れの日はもちろん手洗い洗車で丁寧に洗ってあげましょうね。
Posted at 2021/05/27 20:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月16日 イイね!

アウディ初心者が新型Q5を見に行ってきました!

アウディ初心者が新型Q5を見に行ってきました!








こんにちは!


輸入車大好きです。


 

5月になって雨ばっかりですね、どちらにせよステイホームが基本ですので派手にお出かけはできませんが・・・



今回はアウディにQ5を見に行って来ましたので紹介します。


試乗したのはQ3だったのですが、雨だったことと人が多くて画像が撮れなかったので



コチラにしますね。



まずは外観

alt

アウディは写真で見るより実車のほうがはるかにカッコいいです。


グリルのモール部分もキラキラした感じのあるものではなく艶控えめのメッキですね。

個人的にはこっちのほうが好きです。




運転席周り


alt


BMWMスポーツ系に比べるとかなり細く感じるステアリング

(メルセデスと同じくらいかな?)

それでも国産SUVに比べると握りごたえがあって良いです。


alt



今回からジョグダイヤルが無くなり、すべてタッチパネルによる操作らしいですが、


ダイヤルはあったほうが操作しやすいんですよね~現時点では。


しかし、シフトレバーまわりのデザインは美しい・・・


alt


3見たあとだと少し上に配置しすぎじゃない?って感じるディスプレイですが


そんなに邪魔ではないし、むしろもともとこれが普通なんですよね。


今後、エアコンの吹き出し口より下方に配置されるクルマ増えてくるでしょうね。



ドアトリムまわり


alt


このクラスだとこんなもんかな?


シートポジションのメモリー機能の有無がQ3との大きな違いで、

スイッチ周りがソフトパッド貼りです。


シルバーの装飾はシンプル+スポーティでカッコイイです!



ラゲッジルーム


alt


SUVなのでセダン乗りの私には十分なスペースです。


メッキ部分・・・傷気にならないのかな?


このあたりはオーナーになってみないとわからないですね。


トランク開けるとテールランプも持ってかれちゃうのね・・・


面白いデザイン、斬新。


ディーゼルエンジンの音ってどうなの?


alt


試乗したのがQ3だったのでQ5の乗り味は分からないのですが、

上質で静かだと聞いています。



Q3はディーゼルエンジンの音が少し車内に入ってきやすいかな?って感じが気にはなりました。(GLAはもう少し静かだった記憶)


まとめ


はじめてアウディの試乗、じっくりデザイン見たり、触れたりだったのですが、

ドイツ車ってやっぱりいいなってのは共通でした。


キャラクターラインやランプ類の美しさは評判通りでした!


乗り味はメルセデスに近い気がするので上質さを求める人にはぴったりなクルマだと思います。


機会があったらQ5試乗したいです!

Posted at 2021/05/16 11:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUV | クルマ
2021年05月03日 イイね!

水道がないアパートでもホイールをキレイに洗いたい

水道がないアパートでもホイールをキレイに洗いたい










こんにちは!
輸入車大好きです。

家で洗車したいけれども、水道の栓がなくてできない・・・
こういった悩みを解決とまではいかなくても気休め程度にはやれる方法として、
「バケツ洗車」や「タンク式の噴射機」なんかがあるんですが、それぞれできない(やるのはちょっと気合がいる)部分があります。

【ポンプ式噴射機の欠点】

1. 噴射力が弱い

2. 貯めておける水の量が少ない

3. 毎回加圧するのが面倒

何もないよりはマシですが、水を出すだけでも正直大変です(笑)


ある意味、ボディより大変なのは「ホイールの洗浄」ですね。

ブレーキダストクリーナーなどで汚れを分解してブラシなどで磨けば、綺麗になりそうな気配があるのですがそれなりに水の「量」もしくは、「噴射量」がないとホイールに汚れが残ってしまうんですよね。

こうした場合に

 常時水を出せる水栓が近くにある

 水栓と電源があり、高圧洗浄機が使える

などの環境があればなんてことはないんですけど、両方ある環境が皆にあるかというとそうでも無いのが現状です。

今回は「電源が近くにある」「もしくは延長コードがあればなんとか届く」前提で使える商品を紹介しますね!

使用している人も多いかも?

アイリスオーヤマ高洗浄機 タンク式 TKS-2

alt


出典:Amazon

タンク式で基本的に水道に繋がなくても水を噴射できるようです。
水道も繋げるようですが、水道も近くにある人ならこういう商品は選ばないでしょうね。

充電式よりもコード式のほうが噴射力が強いので、洗車に使うならコード式がベストです。

タンク1杯あたりで大体7分間使えるとのことなので、ホイールの洗浄くらいには使えそう。
(ホイールの形状や大きさによります)

ボディもやるとなると何度も水を汲みにいかなければいけないのでなかなか大変そうです。

【注意点】

1. 騒音が80dbほどありちょっとうるさい

2. コードの長さは3mなので届かない場合は延長コードが必要

3. 少し大型なので収納場所に余裕のある人向け


騒音が大きめなので早朝や夜洗車をする人は少し気をつけたほうが良いかもしれません。

Amazonだと11000円くらいですが、これを安いと見るか高いと見るかです。

他にも、シガーソケットから電源を取るタイプのものもありますが、ドアを開けたまま洗車するのもコード挟んだままやるのも忍びないので、延長コードなどで電源取れそうならそっちのほうが良いのかなと思います。

これから梅雨に近づき、雨の日も増えてくるのでこういうアイテムもひとつ持っておくと便利ですね!
Posted at 2021/05/03 18:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年05月02日 イイね!

ウォータースポットをなるべく安い商品で除去できるのか?

ウォータースポットをなるべく安い商品で除去できるのか?











こんばんは!
輸入車大好きです。

ウォータースポット(イオンデポジット)を除去するケミカルはたくさん出ていますが、どれが良いのかイマイチわからなかったりしますよね。

現在、ホワイトのボディカラーなので黒や赤の頃ほど悩んではいませんが、
やっぱりポツポツとボディに水玉模様が目立ち始めてきてます。

今まではブードゥライドのシルクを使用していましたが、ポリマー系被膜を形成してしまうので、ガラス系のコーティングをしているクルマにはなところもあったんです。

今回はコーティング車用でなるべく安いもので除去できるものがないかなぁ、
と探していたら1500円くらいで見つけました。

ソフト99のリフレッシュクリーナー

alt


パッケージの説明書きを読むと、
コーティング車用のイオンデポジットや水アカクリーナーで、
汚れを除去しつつ、傷んだコーティング被膜を補修してくれるというものです。

基本的には撥水系の被膜を形成するらしく、
「親水」「疎水」のコーティングをしたクルマに施工すると「撥水」になってしまう
のでそこは注意が必要です。

なにはともあれ使ってみないとわからないのでさっそく使用してみます。

施工方法は簡単で、

①洗車で汚れを落とす

②ボトルを良く振り、1円玉大の液を付属のクロスにつけて塗り伸ばしていく

③クロスの綺麗な面でムラにならないように拭き上げていく


これだけですね。

画像を載せても仕方ないのですが、一応施工前。

alt


見えませんが角度を変えるとイオンデポジットがあります。

※今回は途中で雨に降られてしまったため、ボンネット付近しかやってないです・・・

付属のクロスに液体をつけて軽く擦ってみますが、1円玉大だと取れません・・・
説明書きには「汚れが多い場合には多めにつけてください」とあるので、ちょっと多めにつけてみると取れました!

取れるは取れるんですが、クロスだとかなり大変ですね~
ボディ全面やるのは相当大変かもです・・・

今回途中で終わってしまったので、また次回目立つところをやってみます。

最後に水を少しかけてコーティングが取れていないか確認。

alt


説明書きどおり、「撥水」になっているようです。

酷いイオンデポジットだともしかしたら取れないかもしれませんが、
1500円って考えたらまだ優秀なのかもしれないです。

また、量販店で気になる商品があれば、試してみます!
Posted at 2021/05/02 19:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation