• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

タイヤワックスとタイヤコーティングどっちが良いの?

タイヤワックスとタイヤコーティングどっちが良いの?こんにちは!

天気の良くない日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?


今日はタイトルのとおりで
タイヤワックスとタイヤコーティングどっちが良いのか?というのを検証してみました。


昔はタイヤコーティングっていうのがなかったのでタイヤワックス1択でしたが、
現在はタイヤコーティングというのも色んなメーカーから出てきていますね。

前回はみんカラでも殿堂入りのシュアラスターのタイヤワックスを使用してみましたが、
「安さ」「塗りやすさ」「艶」などがとてもバランスが取れた良い商品だなと感じました。

タイヤワックスとタイヤコーティングどっちが良いのか?

先に結論を言ってしまうと「好み」だと思います。

艶だけならダントツでタイヤコーティングなんですが、タイヤワックスより少々値がはりますし、ギラギラした艶になりがちです。

そういう点で選ぶなら自然な艶と安さでタイヤワックスかなと思います。

今回使用してみたのはコチラ

alt



プロスタッフさんの「CCウォーターゴールドタイヤコーティング」です。

これを選んだ理由は単純、「見た目」「安さ」「容量」です。

シュアラスターのコーティングは販売店によりますが2700円くらい?

こちらは1900円チョイで容量もかなりありますし、スポンジも付属しています。

スポンジは画像のように、タイヤのサイドの形状に合わせてラウンドしています。


ちょっと使いにくいなと思ったのが・・・

alt



蓋を開けるとこんな感じに開口部が大きいので開けたまま倒したりすると大変なことになりそう。

塗るまえにいちいち蓋を閉めていました。

香りはシュアラスターのタイヤワックスのような匂いはなくほぼ無臭ですね。


施工はとても簡単で、スポンジに液をつけてムラなくタイヤに塗り伸ばすだけですね。

施工前(これでも1週間前にタイヤワックスしてます・・・)

alt



施工後

alt



かなりギラギラした艶が出ますね!(少し塗りすぎ)

好みは分かれるでしょうけど、
艶が退化していくことを考えるとこのくらいが良いのかな?


あとは何週間か様子をみて艶の退化をチェックしてみましょう。

このあと運悪く雨に降られてしまいましたが、撥水の効果もあるようで水を弾きます。


艶の度合いは個人の好みですけど、
私はこのくらいギラギラした艶のほうが足元が引き締まるので好きですね。

シュアラスターのタイヤコーティングも人気があるようで気にはなるんですが、
この値段でここまで艶が出るならコレで十分じゃない?

愛車の足元は引き締めて、連休も楽しいカーライフを送りましょう!


Posted at 2021/05/02 14:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年05月01日 イイね!

艶あり樹脂パーツやピアノブラック塗装の保護をしておこう

艶あり樹脂パーツやピアノブラック塗装の保護をしておこう
こんばんは!

本日、2つ目の投稿になります。

今日は大変天気が悪くなかなか出かけられないので
何かできないものかと思い考えていましたが・・・




前からやろうやろうと思ってやっていなかったのが、
「内装のクリーニング」や艶出しなんですよね。

最近のクルマは内装の質感向上のためにピアノブラック塗装や、
艶のあるクリア樹脂などが使われていて、見た目はとても豪華に見えます。

でも、デメリットとして傷が目立ったり、指紋が着きやすかったり・・・
あまり嬉しくないことが起こります。

そこで、今日は内装の艶出しをやってみようと思い、家にある有りものでやってみました!

ピアノブラックの傷防止や艶出しで有名なのは「グラシアス」ですが、

今日は家にあるもので済ませたかったのでシュアラスターのゼロフィニッシュを使用しました。
alt



グラシアスが表面にガラス被膜を形成するのに対して、コチラはポリマー被膜なので
グラシアスのほうが良さそうに思えますが、綺麗になれば文句ないかなと(笑)


もともとは外装の汚れ落とし、艶出し、コーティングが同時にできると聞き、
外装のコート用に購入しましたが、あんまり使い心地が好きになれず、スマホの画面やその他、手に触れるものに使用していました。

スマホの画面なんかはあきらかにツルツルになり、指紋も付きにくくなったのでこれはクルマのタッチパネルにも使えるな・・・と思いました。

今回施工したのは、

シフトレバーまわり

alt


インパネの塗装部品

alt


タッチパネル

alt



です。

やり方はほんと簡単で、「インテリア用クリーナー」で一通り汚れを落としたあと、
ゼロフィニッシュをマイクロファイバークロスにつけてなじませてから、
クロスの綺麗な面を使い拭き取るだけです。

シフトレバーはクリア樹脂が使われているので汚れが目立ちますが、
施工後はスマホ画面で感じていたツルツル感がシフトレバーで感じられるようになり大満足ですね!

タッチパネルの反応や汚れにくさは経過観察ですが、見た目はビックリするほど綺麗になったわけではないですが、ツルツルにはなりました。

外装よりやっぱり内装専用にしたほうが良さそうな商品です。

G20型3リーズはドアモールまわりにピアノブラック塗装が使われていて、
非常に傷が目立ちます。

今度はそちらに話題の「グラシアス」を施工してみますかね!
Posted at 2021/05/01 18:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年05月01日 イイね!

粘土で鉄粉除去は傷がつく?ウオータースポットリムーバーで快適鉄粉除去

粘土で鉄粉除去は傷がつく?ウオータースポットリムーバーで快適鉄粉除去






こんにちは!
輸入車大好きです。

早いもので、とうとう5月になってGW中の人も多いんではないでしょうか?
でも、こういった状況なのでなかなか外出ってのはできないものです。

自動車ディーラーも連休に入ってしまうので、ちょっとした息抜き?である新型車の試乗も連休中にはできないものです。

ディーラーさんははた迷惑ですが(笑)

まあ、でもクルマ好きとしては、クルマのメンテナンスなんかに時間を費やすのもまた良いですね。

最近多くなってきて「またかよ」って感じですが今日も「鉄粉ネタ」で気になる商品があったので紹介したいと思います。

まずは、従来の鉄粉除去にはどんなデメリットがあるのか振り返ってみましょう。

粘土、クレイタオル

ボディに付着した鉄粉を粘土側に移す方法で、鉄粉除去にはもっとも効果的かつ一般的な方法です。
ですが、以下のデメリットもあるんです

1. ボディに水をかけながら行うので近くに水道などがないと難しい
2. 粘土が硬く、練るのが大変
3. 粘土傷と呼ばれる傷がつきやすい

手間がかかる割には、傷がついてしまうリスクがあるのがデメリットとしては大きいですかね。
では、スプレータイプはどうでしょう?

スプレータイプの鉄粉除去剤

ボディーにスプレーするだけで、とても簡単なのが特徴。
ボディとホイール両方に使えるので汎用性が高いです。

デメリットは

1. 取り切れない鉄粉もある
2. 匂いが少しきついのと手が荒れやすいことも・・・

粘土に比べて除去能力が低いかな・・・というのが私の印象なんですが
ボディに傷をつけるくらいならスプレータイプかなと思ってこっちを使っています。

今さらですがもっと良いアイテムないかなーと思って探していて見つけたが、

ビューティフルカーズさんのウオータースポットリムーバーです。

酸性の洗浄剤で金属やミネラルを溶かして除去するようです。
鉄粉除去だけでなく、ウオータースポットもその名のとおり除去出来るようです。

【使用方法】

1. 洗車後、マイクロファイバークロスにつけて塗布し30秒~1分後マイクロファイバークロスで優しく拭き取る。

2. 溶剤系なので拭いた部分を再度カーシャンプーで洗う
これだけで綺麗に鉄粉が除去出来てしまいます。

【注意点】
1. 酸性なのでビニール手袋は必ず着用

2. 金属を溶かすので金属部品にはつけない

3. コーティングも落ちてしまうので再度コーティングが必要です。

溶剤系なのでそれなりにリスクがあるようなので、
注意して使用したいところですね。
お値段もそこまで高くないので是非試してみたい一品です。
Posted at 2021/05/01 13:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年04月30日 イイね!

ポリッシャーでボディを磨くときにやりがちなミス?

ポリッシャーでボディを磨くときにやりがちなミス?










こんにちは!
輸入車大好きです。

ボディの磨きをDIYでやられる方は多いと思うのですが、良かれと思ってやっていたことが実はダメだった・・・ってこと多いと思います。

もしかしたら今やっている方法もダメかも?

私はポリッシャーの磨きは環境の都合上、現在はあまりやりませんが、過去に頻繁にやっていたので多くの失敗はやってきました。

あとは良かれと思ってやっていたこともあとから知人から聞くとダメだったパターンなど、素人ならではの失敗談のお話をしていこうと思います。


ポリッシャーにコンパウンドをつけたら即回転させる

はい、まずは一番やりがちなやつですね(笑)

ポリッシャーは機械なので勢いよくスポンジが回転(ダブルアクションなら前後にもうごく)するのでいきなり回転させるとどうなるか?

コンパウンドがボディ全体に飛び散って悲惨な光景に・・・樹脂パーツについちゃうもんなら最悪ですね。
まずば回転させる前に「スポンジでコンパウンドを塗り伸ばしてからスタート」が基本です。

コンパウンドつけすぎ、またはボディに残ったまま拭き取ろうとする

alt


これもやりがちですが、コンパウンドをポリッシャーで伸ばしたら液がほとんどボディから見えなくなるまで磨くのが普通なのですが・・・

大変なので「このくらいでいっか」で終わるパターン。

コンパウンドの塗布膜が見えるような状態で拭き取ろうとすると全然拭き取れません。

無理をするとかえって傷がついてしまうのでコンパウンドの塗布膜が見えなくなるまで磨いちゃいましょう。

ボディに水分が残っているまま磨いてしまう

これが一番最悪なパターンで、気付かないことも。
ボディの水分を拭き取ったつもりでもボンネットの隙間や、ドアの隙間などに水分が残っているまま磨いちゃうパターンです。

これは意外と気付かないパターンと「このくらいいいか」で継続するパターンがありますが、スポンジが湿ってしまうと最悪です。

コンパウンドと水分が混じってしまうとボディから塗布膜がいつまでたっても無くならないのと、変に固まってしまって拭き取れなくて大変な思いをした思い出があります。

ボディの水分は十分に拭き取るか、湿っているなと思ったらすぐにスポンジを交換してあげましょうね。

樹脂パーツにコンパウンドがついてしまう

alt


これは当たり前すぎるてやる人いないと思いますが、マスキングが面倒でそのままやるパターン。

手で磨くのと違って磨く範囲が広いので樹脂パーツには必ずコンパウンドがついたスポンジが接触します。

樹脂パーツにコンパウンドがつくと取れませんので、マスキングは必ずやりましょね!

以上、
過去の失敗談みたいな感じですが水分残りには十分注意して、愛車をキレイに磨いてあげましょうね♪
Posted at 2021/04/30 13:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2021年04月28日 イイね!

プロ仕様の洗車用品はやっぱり良いのか?

プロ仕様の洗車用品はやっぱり良いのか?












こんばんは!
輸入車大好きです。

最近なかなか、雨の日が続くので洗車がやりにくい日が続きますね。
私のクルマはホワイト系なので他のボディカラーより目立ってしまうのが「水アカ」です。

そもそも、そこまで放置してしまうことが問題ではあるのですが・・・

今回は個人的にも大好きな「キーパー技研さん」のプロ仕様のアイテムの紹介をしていきますね!

コーティング専門店のカーシャンプー
alt


完全にパッケージの「黄砂もスッキリ」文字に惹かれて買いました(笑)
いや、それなりに良かったですね。

【使用方法】

① 水5Lに対して50mLをの割合で希釈する。(勢いよく水を出して泡立てる)
② スポンジに泡をたっぷりつける
③ 力を入れずに優しくボディを洗う

洗車の基本なので説明の必要はないのですが、
「水5Lに対して50mLをの割合で希釈する」とありますが、
シャンプーの容量を測るものが必要なようです。
(キャップ○杯分などの目安が書かれてないのでちょっと不便ですね)

泡立ちや泡切れは良かったですが、コーティング用なのでちょっと洗浄力は弱め。
と言ってもシュアラスターとあまり変わらないレベルですね。
1000円ちょっとですが15回分使えます。

コーティング専門店のコート前のクリーナー
alt


BMWMINIに乗っていたころ、ホワイトルーフ、
ホワイトのボンネットストライプの汚れに悩んでいたころに出会ったものです。

特にボンネットストライプの汚れはスピリットクリーナーなどの磨き剤でも落ちなくて悩んでいたのにこれを使用したらすっきりと汚れが落ちて驚いて以来愛用しています。

【使用方法】
①あらかじめボディの汚れを落とす(カーシャンプーの使用推奨)
②濡れている状態でスポンジなどでボディに塗り広げる
③30秒~1分以内(液が乾かないうち)に塗った部分を濡れたスポンジで擦る
④ 乾かないうちに洗い流す

伸びが良いので力が要らず、とても施工が楽です。
大抵の水アカは落とせると思います。

【注意点】
① スポンジは付属していません
② ワックスやコーティングも落ちるので再度コーティング、ワックスが必要
③ ボディ全体施工は時間がかかる

購入時はスポンジはたしか付属していないかったように思います。
1パネルごとにやらないと落ちなくなるのでボディ全体は少し大変で
あくまでも、部分的に施工する目的が良いかもしれませんね。

まとめ

シャンプーは意外と普通でしたが、クリーナーは「プロ仕様」って感じがしました。
探せばまだまだ良いものはあるかと思いますが、気軽に量販店で買えるものとしては良かったです。

興味があれば試してみてくださいね!
Posted at 2021/04/29 20:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation