• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

ウォータースポット除去に最適なクリーナーはあるのか?(前編)

ウォータースポット除去に最適なクリーナーはあるのか?(前編)こんにちは
輸入車大好きです。

雨が多くなり、悩み始めるのがウォータースポットです。

ガラスコーティングをしていようが、砂ホコリや黄砂でコーティング表面が侵されてしまい、放置が続くとシミになってしまいます。

シミや水アカに効果の期待できるクリーナーはいくつかありますが、ボディの処理によっては使用できないものもあったりするので悩むところです。

今回は今まで使ったことのあるクリーナーをざっと横並びにして特徴を再確認してみました。


alt


画像左から

① ウォータースポットリムーバー

ビューティフルカーズさんの酸性クリーナーで、鉄粉とウォータースポットを両方除去できるスグレモノです。
基本的に「コーティング前」に使用することをメーカーも推奨しているようでコーティング車はコーティングを落としてしまう可能性があるので、コーティング前に施工するのがおすすめです。

【安全に使用できる車】
 コーティング未施工車
 簡易コーティング施工車

【メリット】
1. ウォータースポットと鉄粉を両方除去できる
2. 酸性なのでウォータースポット除去効果が高い

【デメリット】
1. コーティング施工車はコーティングを落とす可能性がある
2. 溶剤をたっぷり使わないと残った鉄粉で洗車傷をつける可能性がある
3. 水洗いが複数回必要

デメリットが多そうに見えますが、手間をかければかけるほど愛車がピカピカになるので満足感が高い商品です。
類似商品は他のショップさんからも出ているのでいずれそちらも紹介したいと思います。

②コーティング専門店のコート前のクリーナー

有名なキーパー技研さんのクリーナーで濡れたボディにスポンジで塗布できるのでかなり簡易的に水アカを落とせるこちらもスグレモノです。
ボンネットストライプなどステッカーの上の汚れはなかなか普通の水アカクリーナーで落ちませんがコレで綺麗に落とせます。

【安全に使用できる車】
 コーティング未施工車
 簡易コーティング施工車

【メリット】
1. 水アカ落としに力が要らない
2.軽いウォータースポットなら落ちる
3. 濡れたボディに施工可能

【デメリット】
1. 簡易コーティング施工車はコーティング再施工必要
2.頑固なウォータースポットは落ちない

商品名のとおり、基本コーティング前に施工するものなのでコーティングは落ちてしまいます。
本格的なガラスコーティング車には怖くて使用していませんが、簡易コーティング剤を多用する人向けのクリーナーかなと思います。
Posted at 2022/07/10 14:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年07月09日 イイね!

ミシュランパイロットスポーツ4Sの1ヶ月使用後の感触

ミシュランパイロットスポーツ4Sの1ヶ月使用後の感触こんにちは
輸入車大好きです。

タイトルのとおり、ミシュランパイロットスポーツ4Sを導入して1ヶ月経ちましたので改めて感触を再確認しました。

というのも今月は車検でしたので、代車で118iを借りていたのですが、やっぱり乗り味が全然違うなと感じました。

alt



118にもブリジストンのランフラットタイヤが装着されていて、摩耗状態があまりよろしくない状態でした。

ロードノイズに関しては1シリーズと3シリーズで静粛性の差があるもののランフラットのロードノイズはやっぱり気になるなといったところです。

ランフラットタイヤおよび新車ディーラーでタイヤ交換するメリットは2つあり、

1. ランフラットタイヤはパンクしても一定距離走れる
2. パンクしてもディーラーのパンク保障が使える

このあたりかなと思います。

パンク保障はタイヤ専門店にもありますので、どうしてもディーラーで交換するのが高くてランフラットがいいという人はタイヤ専門店でランフラットタイヤを買いましょう。

私は免許取ってから1度もパンクしたことがないので、ランフラットタイヤ以外のタイヤを選ぶようにしています。

ランフラットタイヤを使わないメリット
1. 価格が安い
2. ハンドリングが軽くなる
3. ロードノイズが静かになる
4. 乗り心地が良くなる


ランフラットタイヤを使わないデメリット
1. パンクしたら走れない
2. ディーラーには運べない(ディーラーパンク保障が効かないため)


パンクにだけは注意したいので、タイヤに負担をかけない運転とマメにエア圧調整をする必要があります。(ランフラットタイヤもエア圧調整はマメなほうが良い)


ミシュランパイロットスポーツ4Sはスポーツタイヤなので静粛性は高くはないですが、乗り心地は良いですし、ハンドリングも軽快で買ってよかったなと思っています。

耐摩耗性は1年もすればわかってくるでしょうけど、ヨーロッパのメーカーは耐久性高いイメージがあるので期待はしています。

あとは減り方やクラックが入らないかだけ注意して今後のタイヤ選びの参考にしたいですね。

メルセデスベンツもランフラットタイヤをやめたので、メーカーもランフラットタイヤにこだわる必要もないと思うのですが、やっぱりパンク後に走れるたことで助かったユーザーさんもいますのでタイヤ選びは慎重にいきたいところですね!
Posted at 2022/07/09 16:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年07月09日 イイね!

雨の日の洗車って本当にシミにはならないの?

雨の日の洗車って本当にシミにはならないの?こんにちは
輸入車大好きです。

梅雨ももう明けたところもあるようですが、まだまだ雨が多い時期でしかも40度近い猛暑が続きかなり体にこたえる日が続きますね。

雨だと選択肢がいくつかに分かれると思いますが、雨の中あえて洗車をする人は多いです。

雨の日に洗車をするメリットとして大きいのは
「雨水にミネラル分が含まれないのでシミができにくい」

という部分です。

これって本当なのかな?と思いつつもやってる人は多いので今回検証してみました。

【準備するもの、注意点】

1. 1日雨であること
2. 濡れてもよい服装、もしくはカッパ着用
3. 終わったらすぐにシャワーを浴びれる時間があるか
4. バケツ、スポンジ、カーシャンプー


当たり前ですが体が濡れるので体調を崩すリスクがあるので、すぐに温められる状態にはしておきたいところ。

あとカーシャンプーの最中に晴れてきたら最悪なので、丸一日雨かどうかは確認しておきましょう。

【実践】
あくまでこまめに汚れを落とす習慣づけの検証としてやるので、洗車のクオリティはあまり求めていません。

用意するのは「カーシャンプー」「バケツ」「スポンジ」以上で。すすぎは雨水に任せちゃいます。

念のため、泡引きがよく、シミが付きにくい酸性カーシャンプーを使用します。

alt

汚れがそれほどでもない場合は、水洗い専用のスポンジでカーシャンプー無しでやるのもアリです。





方法はいつも通りでバケツでカーシャンプーを泡立てて、洗っていくだけです。

すすぎは雨水に任せます。

本当は水道水ですすいでも大丈夫でしょうけど、道具が濡れるのも面倒だったので(笑)

一定時間様子を見てシャンプーが落ちているのを確認しながらやりました。

alt



結果ですが、しばらくして確認してみたところ、カーシャンプーの跡なども残らず、そこそこキレイになっていました。

ただ、コーティングのメンテナンスなどはできないので、綺麗に仕上げるのはかなり難しいですね。

梅雨の中、汚れたままの放置期間が長かったこともあり、ウォータースポットはかなり残っている感じがしました。

ガラスコーティングをしていても砂ほこりなどでコーティング表面が荒れるので、コーティング表面を整える処理が必須です。

シミをがっつり落とすなら「酸性クリーナー」ですが、コーティング表面だけをクリーニングするケミカルがあるので、次回はそれを使用して雨シミを除去する工程をアップしようと思います。

Posted at 2022/07/09 12:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年06月11日 イイね!

雨の日でも洗車をしよう、安全確保のためのケアなども

雨の日でも洗車をしよう、安全確保のためのケアなどもこんにちは
輸入車大好きです。

本日も昼から夜まで雨の予報で車を洗う暇がありません。

雨が降るからといって、洗車をしていけない訳ではありませんので、洗車機を活用するなり、業者に洗車に頼むなり洗車はしておきましょう。


【雨でも洗車をしておくメリット】

1. コーティングや塗装にイオンデポジットが出来るのを減らせる
2. 撥水できるようにすることで視界を良くできる
3. 服などに汚れが付着しにく


いかにガラスコーティングをしていても、洗車をサボりすぎるとイオンデポジットが出来ます。
高性能なガラスコーティングなら多少できにくいかもしれませんが、次の日雨だからと言って先延ばしにせず洗ったほうが無難ですね。


2つ目は雨だからこそ撥水性能を上げて視界を保つことで、事故率を減らせる可能性が高まりますよね。
車好きの人なら皆心得ているので、ここは怠らないでしょう。


【雨に洗車をするデメリット】

1. 業者や洗車機だと費用がかかります
2. 皆考えることは同じなので待ち時間が発生することも
3. 雨の中洗車をする人は風邪をひくリスクも


もちろんのことながら、雨の日に洗車をするならプロにお願いする人も多いですよね。
業者に洗車をお願いすると窓ガラスやホイールのコーティングは別途費用になっていることが多く、結構お金かかることも。
(その代わり、かなり綺麗にはしてくれます)

ただ、梅雨時期は皆考えることは同じなので、洗車機や洗車業者は込み合うことが多いので、天気予報のチェックや事前予約などの対策が必要になってきます。

あと、雨水にミネラル分が含まれないことから雨の日にわざと洗車をする人もいますよね。
この場合気を付ける部分はもちろん「体調不良」です。
洗車後はすぐにお風呂に入って暖かくしてゆっくりしましょうね!

どうしても洗車の時間が取れない、業者の予約が取れなかったなどの場合は、窓ガラスのクリーニングやウロコ、油膜取り、撥水処理をしておくと安全運転に繋がります。

パーツレビューに窓ガスのケアに便利そうな商品のレビューをアップしています。

 水が無くても窓ガラスのクリーニングが出来るクリーナー
 フロント・リア用ウロコ取りクリーナー(研磨タイプ)
 フロント・リア用ウロコ取りクリーナー(溶解タイプ)

ウロコ取りや撥水剤は正直どれでも良いかなと思います(笑)
あくまで参考程度にしてみてください。
Posted at 2022/06/11 13:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2022年06月10日 イイね!

国産車と輸入車はガラスが違う?市販のウロコ取り使えないの?

国産車と輸入車はガラスが違う?市販のウロコ取り使えないの?こんばんは!

輸入車大好きです。

今月は梅雨の真っただ中ということで、ガラスのクリーニングにも力を入れていきたいところなんですが、ウロコ取りや油膜取りって必需品になってきますよね。

ウロコ取りに限らず、洗車道具の説明書きをよく読むことがない人も中にはいらっしゃるかもしれません。

ネットだとなおさら読まないかも・・・
ウロコ取りや油膜取りの注意書きに良く書いてあることが、「輸入車、新車使用不可」という注意書きです。

これなんでなのかな?と思って調べた時期もあったんですが、国産車と輸入車の特にフロントガラスには安全性の絡みで「硬度」が違うようで、輸入車のほうが柔らかく柔らかくできているようです。

【輸入車と国産車のガラスのひび割れかたの違い】

国産車と輸入車のガラスの違いは石が当たった時のひび割れかたにあるようで国産車は硬いガラスでドライバーや同乗者が怪我をしにくいようにガラスが飛散しやすいようになっています。

対して輸入車はガラスが柔らかく、石が当たってもガラスに石が食い込むような形になり、飛散はしにくいようになっているようです。
特にトイツ車などはアウトバーンを走行するため、ヒビで視界を遮られてしまうと、下手したら大事故ですよね?

というところからウロコ取りに含まれる研磨剤でガラスに傷が入りやすいとういう危険性を考慮して「輸入車不可」と書かれていると思われます。

BMWでは経験が無いですが、MINIでは気にせずウロコ取りやってましたし、傷は入ったことが無いので、今後も気にせずやっちゃいます!

2つほど試しますが、あくまで使われる方は自己責任で!

【研磨タイプと溶解タイプの2種類がある】

最近のウロコ取りはいろんな種類があり今回使用するのは

「研磨タイプ」と「溶解タイプ」です。

どちらもプロスタッフさんの商品で、研磨タイプは容器とスポンジがくっついたタイプで、そのまま磨いてクロスで拭き取るだけのタイプで手間が少なそうです。
こちらはフロントとリア専用で、サイドガラス、ミラー、輸入車、新車は不可との記載があります。

【研磨タイプ】

alt



サイドガラス用は研磨タイプと違い、ウロコを溶かして除去する珍しいタイプです。
スポンジ、手袋が付属しています。

【溶解タイプ】

alt



こちらは溶かすタイプなので、フィルムを貼っている個所、ミラー、傷がある部分、輸入車は不可とあります。

詳細はパーツレビューに載せる予定です!

溶解タイプは初なこともあり慎重に作業します!
Posted at 2022/06/10 19:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation