こんばんは!
輸入車大好きです。
ホイールのクリーニングに続いてですが、
ホイールのコーティングってやりますか?
意外と洗って綺麗になると満足してしまう人と
もうひと手間かける人と別れると思いますが、どうでしょう?
正直な話、面倒でやらないときが多いですけど、やってしまえば満足感かなり高いです。
量販店で買えるようなコーティング剤でもブレーキダストの付着を防ぐことができるので
やっておいて損はないでしょうね。
今回はホイールのクリーニングにもうひと手間かけてやりたい
「ホイールコーティング剤」を紹介します。
まず、みんカラのパーツレビューのホイールクリーナーメーカーの口コミ数を見てみると
ボディコーティング剤に比べてダントツでシュアラスターが1位です!
ただこれは「ホイールクリーナー」の話であり、
正確にホイールのコーティング剤のランキングはわかりません。
前回がホイールクリーナーだったので、メーカーを合わせて紹介します。
1. シュアラスターホイールコーティング
口コミ数:約960件(12月現在)
口コミ数ではダントツでした。
もちろん使用したことあります!
【使用方法】
クリーナー使用後(同じメーカーが良い)
水分を十分拭き取った後にスプレーし、付属のクロスで拭き上げる、
と若干面倒ですが、たかが4本ですから・・・
4本、水分を拭きとってから1本づつ地道にやってました。
【メリット】
l 艶、撥水性が良い
l ダストが付きにくい
【デメリット】
l ホイールの乾燥を待たなければいけない
l 撥水効果の持続期間が意外と短い
自身の使用感はこんな感じですが
口コミも似たような意見が多かったですね。
2. CCグロスゴールドホイールコーティング
口コミ数:約190件(12月現在)
同社鉄粉除去クリーナーにやると効果が高いでしょう。
(マグネシウム製、メッキホイールの人はシュアラスターのクリーナー)
【使用方法】
濡れたままのホイールにスプレーして拭き取る
コレだけ、このお手軽さがウリです
【メリット】
l 艶が出る、ダストが付きにくい
l 濡れたままのホイールに使える
【デメリット】
l シュアラスターより艶が劣る
l ちょっとべたつく
お手軽な分、少しシュアラスターより性能が劣るようです。
まとめ
あまりコーティング剤自体レビューで見かけにくい商品ですが
シュアラスターがダントツでしたね。
お手軽さをとるならCCグロスゴールドも良いですよ。
ホイールが汚れやすい時期なのでこれらのアイテムを活用しましょう!
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ... |
![]() |
ミニ MINI 過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ... |
![]() |
ミニ MINI 2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ... |
![]() |
BMW Z4 ロードスター 言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ... |