• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2020年12月25日 イイね!

カーシャンプーを使い分けて愛車のボディを快適に保とう

カーシャンプーを使い分けて愛車のボディを快適に保とう











こんばんは!



輸入車大好きです。



 

先ほどの洗車方法をやるのに気を付けたいのが

カーシャンプー選びです。

タイトル通りカーシャンプーは大きく分けて種類が2つ存在します。



1つめは「コーティング車用カーシャンプー」


2つめは「水アカ落とし用カーシャンプー」です。




私は両方持っていますが、


双方に特徴があるので状況や愛車のボディのコンディションにより


使い分けています。



この2つの特徴、メリット、デメリットを説明します。



コーティング車用カーシャンプー


alt


【特徴】


コーティング被膜を侵すことなくボディの汚れを落とすことができ、


コーティングの被膜を維持できるので、コーティングの効果を持続できるタイプです。



最近はこのタイプがもっとも使用している人が多いです。


【メリット】


l ボディのコーティングを落とさない


l バケツの水と混ぜて泡立てるタイプが多く洗車しやすい


l ボディカラーを選ばない


【デメリット】


l 洗浄能力が若干弱くガンコな水アカは落ちにくい


l 虫の死骸も落ちにくい



泡立ちが良く、洗車が楽しいのがこのタイプ。


いっぽうで少し洗浄能力が弱い傾向があるので、


コーティング後マメに洗車する人向けです。



水アカ落とし用カーシャンプー


alt


【特徴】


その名のとおり水アカ落としに特化したカーシャンプーです。


バケツの水と一緒に泡立てるタイプが少なく、


直接スポンジにつけて使用するタイプが多いです。


(もしかしたら泡立てタイプも多数あるかも)



【メリット】


l 洗浄能力が高く、水アカ含む汚れ落としに強い


l 虫の死骸取りにも有効



【デメリット】


l コンパウンド入りでコーティング被膜を侵してしまうことも


l 泡立ちにくくスポンジに塗布するため手間がかかる


l ボディカラーによってシャンプーを分けなければいけない



主には長らく洗車をしていなくてしつこい汚れが付いてしまった人向け、


もしくは古いコーティング剤を落とすのに使います。


洗浄能力が高いので水アカも良く落ちるのですが


洗車後ワックスかコーティングが必須です。


新車や全塗装後間もないクルマには使用は控えましょう。



まとめ


双方にメリット・デメリットがあるので


2つ持っていると便利です。



ちなみに私は両方シュアラスターを使用しており、


みんカラでもかなり人気の高い商品なのでオススメです。



雪などでガンコな汚れが付きやすい季節、上手く使い分けていきましょう!



 

Posted at 2020/12/25 22:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2020年12月25日 イイね!

綺麗になって効率の良い自宅洗車方法(初心者向け)

綺麗になって効率の良い自宅洗車方法(初心者向け)

こんばんは!



輸入車大好きです。



今回は洗車初心者向けの記事です。



洗車初心者でも綺麗に効率よく出来る洗車方法を紹介します。



洗車をうまくやるコツは「ボディがすぐ乾かない」ここが一番大事で、



いくら綺麗に洗っても拭き上げの前に乾いてしまっては水玉になってしまいます。



乾きにくい洗車方法をいくつか挙げておきます。



 洗車をする時の天気は?



そのためにはやっぱり洗車する日の天気も重要なポイントです。


最近は寒いことが多いので「カンカン照り」ってことは無いんですけど、


日差しが強い日はやっぱり避けたほうが良いですね。



「薄曇り」くらいが本当の洗車日和なんです。



洗車手順も重要



alt



これはどういうことかというと、



水をかけるのは全体が濡れれば問題ないですが、洗い上げはそうはいきません。



クルマのボディのパネルごとに洗う順番が存在します。



    ホイール、タイヤ


    ルーフ


    窓ガラス


    ボンネット


    トランク


    サイドパネル(ドア含む)


    バンパー


「上から下に洗う」が洗車の基本です。



でも①はホイール、タイヤなのはなぜなのか?


なぜなら、ホイールって洗うのもかなり時間がかかるので


その間に他のパネルが乾いちゃうからです。



あくまでも「ホイールは水玉になっても目立たない」


という思考がある人向けです。



ルーフ、窓ガラス、ボンネットについては日が当たりやすく乾きやすいのですが、


洗剤は上から下に流れ落ちるので、ドア洗った後にルーフ洗ってしまうと洗剤が


ドアについてしまいまって洗い流すのが二度手間なので、ここはセオリー通りです。


 

私の場合は


ルーフ⇒ボンネット⇒トランクを洗った時点で一度軽く拭き上げます。

(水玉が残りにくくするため)



炎天下でなければよほど大丈夫でしょう。



どうしても炎天下に洗車するときはパネルごとに洗う


夏なんかはこまめに水をかけたほうが良いです。



()


    全体に水をかける


    ルーフを洗う


    ルーフの洗剤を流す


    ボンネットを洗う


    ボンネットの洗剤を流す際にルーフを濡らす



拭き上げまでは常にボディを濡らした状態をキープします。



できれば炎天下の洗車はやめたいですね・・・



まとめ



l 洗剤が流れ落ちることを考慮した順番で洗う


l できるだけボディが濡れた状態をキープ



心掛けるのはコレだけですね。


水玉になってしまうとなかなか落ちませんので


正しい順番で洗車をしましょう!

Posted at 2020/12/25 20:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2345
6789101112
131415 16 1718 19
2021 22 23 24 2526
2728293031  

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation