こんばんは!
輸入車大好きです。
先ほどの洗車方法をやるのに気を付けたいのが
タイトル通りカーシャンプーは大きく分けて種類が2つ存在します。
1つめは「コーティング車用カーシャンプー」
2つめは「水アカ落とし用カーシャンプー」です。
私は両方持っていますが、
双方に特徴があるので状況や愛車のボディのコンディションにより
使い分けています。
この2つの特徴、メリット、デメリットを説明します。
コーティング車用カーシャンプー
【特徴】
コーティング被膜を侵すことなくボディの汚れを落とすことができ、
コーティングの被膜を維持できるので、コーティングの効果を持続できるタイプです。
最近はこのタイプがもっとも使用している人が多いです。
【メリット】
l ボディのコーティングを落とさない
l バケツの水と混ぜて泡立てるタイプが多く洗車しやすい
l ボディカラーを選ばない
【デメリット】
l 洗浄能力が若干弱くガンコな水アカは落ちにくい
l 虫の死骸も落ちにくい
泡立ちが良く、洗車が楽しいのがこのタイプ。
いっぽうで少し洗浄能力が弱い傾向があるので、
コーティング後マメに洗車する人向けです。
水アカ落とし用カーシャンプー
【特徴】
その名のとおり水アカ落としに特化したカーシャンプーです。
バケツの水と一緒に泡立てるタイプが少なく、
直接スポンジにつけて使用するタイプが多いです。
(もしかしたら泡立てタイプも多数あるかも)
【メリット】
l 洗浄能力が高く、水アカ含む汚れ落としに強い
l 虫の死骸取りにも有効
【デメリット】
l コンパウンド入りでコーティング被膜を侵してしまうことも
l 泡立ちにくくスポンジに塗布するため手間がかかる
l ボディカラーによってシャンプーを分けなければいけない
主には長らく洗車をしていなくてしつこい汚れが付いてしまった人向け、
もしくは古いコーティング剤を落とすのに使います。
洗浄能力が高いので水アカも良く落ちるのですが
洗車後ワックスかコーティングが必須です。
新車や全塗装後間もないクルマには使用は控えましょう。
まとめ
双方にメリット・デメリットがあるので
2つ持っていると便利です。
ちなみに私は両方シュアラスターを使用しており、
みんカラでもかなり人気の高い商品なのでオススメです。
雪などでガンコな汚れが付きやすい季節、上手く使い分けていきましょう!
こんばんは!
輸入車大好きです。
今回は洗車初心者向けの記事です。
洗車初心者でも綺麗に効率よく出来る洗車方法を紹介します。
洗車をうまくやるコツは「ボディがすぐ乾かない」ここが一番大事で、
いくら綺麗に洗っても拭き上げの前に乾いてしまっては水玉になってしまいます。
乾きにくい洗車方法をいくつか挙げておきます。
洗車をする時の天気は?
そのためにはやっぱり洗車する日の天気も重要なポイントです。
最近は寒いことが多いので「カンカン照り」ってことは無いんですけど、
日差しが強い日はやっぱり避けたほうが良いですね。
「薄曇り」くらいが本当の洗車日和なんです。
洗車手順も重要
これはどういうことかというと、
水をかけるのは全体が濡れれば問題ないですが、洗い上げはそうはいきません。
クルマのボディのパネルごとに洗う順番が存在します。
① ホイール、タイヤ
② ルーフ
③ 窓ガラス
④ ボンネット
⑤ トランク
⑥ サイドパネル(ドア含む)
⑦ バンパー
「上から下に洗う」が洗車の基本です。
でも①はホイール、タイヤなのはなぜなのか?
なぜなら、ホイールって洗うのもかなり時間がかかるので
その間に他のパネルが乾いちゃうからです。
あくまでも「ホイールは水玉になっても目立たない」
という思考がある人向けです。
ルーフ、窓ガラス、ボンネットについては日が当たりやすく乾きやすいのですが、
洗剤は上から下に流れ落ちるので、ドア洗った後にルーフ洗ってしまうと洗剤が
ドアについてしまいまって洗い流すのが二度手間なので、ここはセオリー通りです。
私の場合は
ルーフ⇒ボンネット⇒トランクを洗った時点で一度軽く拭き上げます。
(水玉が残りにくくするため)
炎天下でなければよほど大丈夫でしょう。
どうしても炎天下に洗車するときはパネルごとに洗う
夏なんかはこまめに水をかけたほうが良いです。
(例)
① 全体に水をかける
② ルーフを洗う
③ ルーフの洗剤を流す
④ ボンネットを洗う
⑤ ボンネットの洗剤を流す際にルーフを濡らす
拭き上げまでは常にボディを濡らした状態をキープします。
できれば炎天下の洗車はやめたいですね・・・
まとめ
l 洗剤が流れ落ちることを考慮した順番で洗う
l できるだけボディが濡れた状態をキープ
心掛けるのはコレだけですね。
水玉になってしまうとなかなか落ちませんので
正しい順番で洗車をしましょう!
こんばんは!
輸入車大好きです。
忙しくてついつい洗車は業者任せ・・・
こういう人みんカラでもいなくはないと思ってます。
決して悪いことではないですよ!
実は自分もそのうちの一人ですが、
基本的に自分でやってる人はメリット・デメリット両方感じると思うんです。
今回は洗車業者さんに依頼してみてわかったメリット・デメリットをまとめてみました!
※業者さんにケチを付けるわけではないので誤解の無いようお願いします。
洗車業者に洗車を依頼するメリット
1. 純水を使用するのでイオンデポジットができにくい
大きなメリットはここで、
洗車業者ではミネラルの含まれていない「純水」を使用します。
水道水のミネラルが固まってできてしまうのがあのイオンデポジット(水玉模様)です。
業者さんでの洗車後はこのイオンデポジットができにくい状態にあるってことですね!
2. 買い物などのスキマの時間を使える
場所や環境にもよりますが、洗車をしてもらっている間に買い物が出来たりします。
時間を有効に使えるというのが業者さんに洗車を依頼するメリットですね!
3. プロの洗車を眺めて楽しめる、勉強になる
そのまま、洗車の風景を見て楽しめるレイアウトになっている店舗が多いです。
自分でも洗車する人はプロの洗車から発見があることもしばしばあるかと。
洗車業者に洗車を依頼するデメリット
1. それなりの費用を支払う
車両のサイズで価格は変動しますが、
1回で大体2000円~4000円くらいの出費は否めないですね。
流石に週1ってペースではなかなか難しいかもしれません。
2. コーティングも含めたプランでないと満足できないことも
洗車経験が長い人ほど感じてしまうのは、洗車費用のわりに、
「自分でやったほうが綺麗だったな」と感じることも。
自分で洗車すると細かいところまでやるので、単なる感覚的な問題かもしれません。
依頼するなら「磨き」「コーティング」までやってもらうのが満足感高いです。
3. 洗車スキルを磨けない
自分の愛車は自分で綺麗にするもの。
定期的に洗車するのが愛車を綺麗に保つヒケツですから、
頼んでばかりではスキルが身に付きませんよね。
まとめ
毎週業者に依頼っていうことができる人でない限りは
自分でマメに洗車することをオススメします。
自分で洗車して、スキルのある人は磨きや
コーティングにチャレンジしても良いかもしれません。
ただ失敗すると痛いので、新車購入後間もない人はケチらず業者に依頼しましょう!
こんばんは!
輸入車大好きです。
ボディ、ホイールと来たら、
内装・・・の前に外装樹脂パーツのケアもしておきましょう。
MINIユーザーだった私は外装樹脂パーツの汚れやくすみに悩んでいたことが
多く、いろんなケミカル剤を試しました。
MINIユーザー以外でも悩んでいる人多いですよね・・・
今回は樹脂部品のメンテナンス用品を紹介しておきます。
※樹脂部品は劣化具合や感覚でかなり好き嫌いが出るので使用については
あくまで自己責任でお願いします。
ソフト99ブラックパーツワン
カー用品店で一度は目にしたことがあるのでは?
クリーナー&コート剤です。
どちらかと言えば、バンパーなどの「1部」の未塗装部品向けです。
【使用方法】
① 専用のリキッドで汚れを除去します
② 専用スポンジにコート剤をつけて樹脂パーツに均等に塗り込みます
③ 5分ほど放置したら専用クロスで拭き上げる
これで完了です。
樹脂部品の面積が広くなければそれほど時間は取られません。
だだし、施工後は24時間濡らせませんので天気予報はチェックしておきましょう。
持続期間は半年と書いてありますが、そこまで持続しない感じだったので
もっと早いサイクルで施工しても良いかもです
WAKO’Sスーパーハード
最強の樹脂コート剤です。
これ以上の樹脂用ケミカルは見たことが無いです。
艶が完全に蘇ります!
【使用方法】
① 洗車後の綺麗な部品に専用スポンジで塗り込む
② 乾いたら(10分目安)綺麗なクロスで拭き取る
コレだけですね。
伸びが良く塗りやすいのでそんなに時間がかからないはず。
【注意点】
l できれば1週間洗車しない濡らさない
l ゴシゴシやりすぎるとムラになりやすい
これらに注意しましょう。
1週間濡らさないのは難しいですが、
3日後に濡らしても問題なかったという口コミが多いです。
(私もそんなに放置していません)
効果が高い分塗り込みも慎重にしたほうが良いです。
オートグリムバンパー&トリムジェル
値段が安いことと、めちゃくちゃ施工が楽でお気に入りの商品です。
【使用方法】
① 洗車後水気を拭き取る
② スポンジに液をつけて樹脂部品に塗り込む
③ 数分乾かしたら綺麗なクロスで拭きとる
伸びが良いのと施工が楽な割にはツヤツヤになります。
【注意点】
l 水気はよく拭き取らないとムラになりやすい
l けっこうベタベタするのでスポンジはこの商品専用に買いましょう
樹脂部品は最近の新車でもむき出しのクルマは多いです。
くすんでこないうちに早めのケアをしましょう!
こんばんは!
輸入車大好きです。
ホイールのクリーニングに続いてですが、
ホイールのコーティングってやりますか?
意外と洗って綺麗になると満足してしまう人と
もうひと手間かける人と別れると思いますが、どうでしょう?
正直な話、面倒でやらないときが多いですけど、やってしまえば満足感かなり高いです。
量販店で買えるようなコーティング剤でもブレーキダストの付着を防ぐことができるので
やっておいて損はないでしょうね。
今回はホイールのクリーニングにもうひと手間かけてやりたい
「ホイールコーティング剤」を紹介します。
まず、みんカラのパーツレビューのホイールクリーナーメーカーの口コミ数を見てみると
ボディコーティング剤に比べてダントツでシュアラスターが1位です!
ただこれは「ホイールクリーナー」の話であり、
正確にホイールのコーティング剤のランキングはわかりません。
前回がホイールクリーナーだったので、メーカーを合わせて紹介します。
1. シュアラスターホイールコーティング
口コミ数:約960件(12月現在)
口コミ数ではダントツでした。
もちろん使用したことあります!
【使用方法】
クリーナー使用後(同じメーカーが良い)
水分を十分拭き取った後にスプレーし、付属のクロスで拭き上げる、
と若干面倒ですが、たかが4本ですから・・・
4本、水分を拭きとってから1本づつ地道にやってました。
【メリット】
l 艶、撥水性が良い
l ダストが付きにくい
【デメリット】
l ホイールの乾燥を待たなければいけない
l 撥水効果の持続期間が意外と短い
自身の使用感はこんな感じですが
口コミも似たような意見が多かったですね。
2. CCグロスゴールドホイールコーティング
口コミ数:約190件(12月現在)
同社鉄粉除去クリーナーにやると効果が高いでしょう。
(マグネシウム製、メッキホイールの人はシュアラスターのクリーナー)
【使用方法】
濡れたままのホイールにスプレーして拭き取る
コレだけ、このお手軽さがウリです
【メリット】
l 艶が出る、ダストが付きにくい
l 濡れたままのホイールに使える
【デメリット】
l シュアラスターより艶が劣る
l ちょっとべたつく
お手軽な分、少しシュアラスターより性能が劣るようです。
まとめ
あまりコーティング剤自体レビューで見かけにくい商品ですが
シュアラスターがダントツでしたね。
お手軽さをとるならCCグロスゴールドも良いですよ。
ホイールが汚れやすい時期なのでこれらのアイテムを活用しましょう!
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ... |
![]() |
ミニ MINI 過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ... |
![]() |
ミニ MINI 2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ... |
![]() |
BMW Z4 ロードスター 言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ... |