• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輸入車のカスタム好きのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

ホイールケアはマメにしよう!ホイール洗浄剤紹介

ホイールケアはマメにしよう!ホイール洗浄剤紹介












こんにちは!



輸入車大好きです。



ホイールってすごく汚れる人とそうでもない人が出ますよね。


【ホイールが汚れやすい人】


l サーキット用ブレーキパッドを使ってる人

l 輸入車に乗っている人


【そうでもない人】


l 低ダストパッドを使っている人


l 国産車



※あくまでも「汚れにくい」だけで汚れないわけではない。



汚れる原因は「ブレーキダスト」です。


このあたりはみんな知っているはずです。


ブレーキダストはブレーキローターを削った粉なので放置は良くないです。



今回はホイールクリーナー別に特徴と注意点をまとめてみました。



1. プロスタッフ「GLASIAS


alt


安定のプロスタッフのホイールクリーナーです。


ジェル状なのでホイールへの食いつきが良くて鉄粉除去能力が高いです。



使い方は簡単でホイールにスプレーして放置してから


軽くブラシでこすって洗い流すだけです。


鉄粉に対して化学反応を起こすタイプなので紫に変色したら洗い流し時です。



ただし、注意点がひとつだけ。


※マグネシウム製のホイールには使用しないでください



と注意書きにあるのでマグネシウム製のホイール使っている人は


避けたほうが良いです。



あとは注意書きには無いですが「メッキ」のホイールも念のため


避けたほうが良いです。



2. シュアラスターホイールクリーナー


alt

パッケージのとおりみんカラで絶大な人気を誇る


シュアラスターのホイールクリーナーです。



使用したのはだいぶ前ですが


鉄粉に対して化学反応を起こすタイプではなさそうです。

(紫に変色しなかった)



コチラはメッキやマグネシウム製のホイールにも使えるので万能品ですね。


使い方はホイールにスプレーして専用のブラシで洗うだけです。


水をかけながらやると綺麗に落ちます。



3. Voodooride(ブードゥライド)ホイールタイヤクリーナー


alt

現在の愛用品。



使い方や特徴はシュアラスターと同じですが、名前のとおりタイヤも洗えます。


こちらもメッキやマグネシウム製のホイールにも使えるタイプです。



専用ブラシが付いていないのでそこがデメリットかな?


容量は3つの中でも最も多いので長く使えるクリーナーです。


まとめ



アルミ製のホイールユーザーの人は


プロスタッフのクリーナーを使う価値は十分あると思います。



メッキやマグネシウム製のホイールのユーザー、


どうしても心配な人はシュアラスターかVoodoorideを使うなど


色々試して自分に合ったものを選びましょう。


※使用に関してはあくまで自己責任でお願いします。



 

Posted at 2020/12/20 16:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2020年12月19日 イイね!

スペースが苦しくて自宅で洗車できないときの対処法

スペースが苦しくて自宅で洗車できないときの対処法











こんばんは!



輸入車大好きです。



今日は自宅で水道から水をクルマまで持っていけない人用の


洗車法を紹介します。


※洗車というよりあくまでも応急処置程度かもしれません。



すでにやられている人も多いかもしれませんが知らなかった人は参考になれば幸いです。


それでは行ってみましょう!



1 .バケツの水をいっぱい含ませたタオルをボディに滑らせる



本当の応急処置みたいな方法ですが、洗車しないよりはマシです。



【方法】


    バケツに水を貯めてタオルをそこに浸す


    可能であればバケツの水をボディにかけて濡らしておく


    浸したタオルをボディに軽く乗せで滑らせる


    一通り全体に①できたら絞ったクロスで拭き上げる



ボディを常に濡らしておくのとボディとタオルの間に水の膜を作るのがポイントです。



硬く絞ったタオルで拭く人いますけど傷付きますよ!



【注意点】


l力を絶対に入れない


lバケツに水を入れるために何度も往復する労力が必要


lカーシャンプーは使わない(流すのが大変だから)



あくまでも「時間がある」「どうしても洗車する場所が取れない」


こういう人向けなので綺麗にしたいならコイン洗車場ですね。



2. 園芸用の農薬散布用の噴射機を使う


alt



ホームセンターなんかで売っていいる持ち運びのできる噴射器を使う手があります。

(カー用品店にも売ってます)


想像より大変な作業ですけど、コレも放置しておくよりはマシです。


入る水の量はせいぜい5Lくらいです。


(これ以上入ったとしても重くて持ち運びが大変)



【方法】


    タンクに水を入れる


    バケツも用意(カーシャンプー用)


    ポンプに圧力をかけるハンドルを何度も押し込む


    スプレーでボディにまんべんなく水をかける


    ボディが十分に濡れたのを確認してからカーシャンプーで洗う


    カーシャンプーが乾ききらないうちにスプレーして洗い流す



噴射力があまりないのでかなり大変ですが、そこそこ綺麗にできます。



【注意点】


l水を入れるのに何度も家の中と往復しなければいけない


lタンクに何度も圧力をかける手間がいる



こちらも「時間」「労力」がある人向けです。



あくまでも常に愛車を綺麗に保ちたい人で、


労力と時間があるなる試しても良いかと思います。




洗車の方法は色々ありますがあくまでも


「傷がつきにくい応急処置的な洗車法」


といった感じで考えてもらえば良いかと思います!

Posted at 2020/12/19 11:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2020年12月17日 イイね!

いまや当たり前のお手軽コーティング剤の好みは?

いまや当たり前のお手軽コーティング剤の好みは?

こんばんは!



輸入車大好きです。



クルマの汚れを落としたら必ずやるのが「コーティング」



昔はワックスだったんですが、時間を大幅に短縮できる



「スプレーするだけのコーティング剤」がいまや一般的です。



もうみんカラではパーツレビューで上位を占めるアイテムなんで

知らない人はいないでしょう。



コーティング剤には「親水」「疎水」「撥水」のタイプがあるので、

好みが分かれるとすればここで分かれます。



みんカラのパーツレビューを見る限りは「撥水タイプ」が一番人気があるようでが


皆さんの好みはどうでしょうか?



私はどのタイプも使ったことがあるのですが


今回は使った順番に振り返りレビューをしたいと思います。


ちなみにみんカラのカーケア部門のメーカー別にランキングにすると・・・



alt



1位:プロスタッフ


2位:シュアラスター


ダントツでこの2社です。



3位はキーパー技研なのですがこちらはサービスなので、



選ぶなら「プロスタッフ」か「シュアラスター」になりそうです。


それでは、いってみましょう。



1. ゼロウォーター(親水タイプ)


alt


説明不要の人気アイテムです。


これが登場したときにすぐに使用し、長期にわたってお世話になったアイテムです。


シュアラスタードロップに比べると人気は劣るようです。


こちらは親水タイプなので弾いた水が玉状にならずに流れていくので

水玉模様になりにくいのでこちらを好む方も多いですよね。



新しいもの好きなので「シュアラスタードロップ」が発売になりそちらを現在愛用中・・・


また改めて使ってレビューします。



2. CCウォーター300(疎水タイプ)


alt


圧倒的にランキング上位を占めているのはCCウォーターゴールドですが、


疎水タイプを使ってみたくてあえてのこちら。


ちなみにランキングにするとプロスタッフでは一番下です。


プロスタッフの商品がダントツなので決して悪いわけではないです



疎水タイプなので水を弾くのではなくスーっと水が引いていく感じですね。


水玉模様になりにくいのですが、弾くタイプではないので


「コーティングした感」が無いのがランキング下位の理由なのでしょうか?



3. ゼロウォータードロップ(撥水タイプ)


シュアラスターの製品では2の商品

1位はクリーナー+コーティングなので実質1位)



ゼロウォーターより水を弾くのでこちらに浮気しました。


上級商品のゼロプレミアムより人気ですね。


値段を考えると、コレで十分なんですよね、それが原因でしょうか。


使い続けるとクロスまで撥水してくるのでクロスがいっぱい必要なほど。



まとめ


プロスタッフではCCウォーターゴールド(高撥水)


シュアラスターではゼロウォータードロップ(撥水)


グラフ上位を見てみると

これらがトップに君臨しているのでみんカラではやっぱり「撥水」が人気です。



コーティング剤に撥水効果がついてくることに衝撃を受けた記憶があるので


皆さん同じ感覚なんですね!



CCウォーターゴールドは傷消し効果もあるので不動の人気ですね、


おそるべし・・・


また使ってレビューしたいと思います。

Posted at 2020/12/17 21:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2020年12月16日 イイね!

イオンデポジットの除去アイテム紹介

イオンデポジットの除去アイテム紹介

こんばんは!



輸入車大好きです。


前回はセルフ洗車について色々ブログを書いていて触り程度に触れたお話ですが、



愛車のボディケアで一番悩んでいたのが
「イオンデポジット」
です。



前に乗っていたMINI JCWはボディが黒赤だったのでなかなか消えないイオンデポジットとの戦いでした。


(赤や黒はイオンデポジットが目立ちます・・・)



今回はイオンデポジット除去剤の中でも量販店で買えるもので割と使えるものを紹介します。


完全除去とまではいかないですが目立たないレベルまではなると思います。


ネットなどで話題の商品はあまり試したことがないので知っている商品かもしれません。



今日紹介する商品は2点だけです。



1.シュアラスタースピリットクリーナー


alt


画像引用:シュアラスター


まず目につくのはやっぱりシュアラスターの商品です。


カーシャンプーやスプレー式コーティング剤などが


かなり効果が高いだけに期待できる商品です。



【使用方法】


洗車後に乾いたボディにスポンジで塗り込んで、乾いたら綺麗なクロスで拭き取ります。


洗車⇒拭き上げ⇒塗り込み⇒拭き上げ⇒コーティング剤の施工


なのでかなり手間はかかりますので時間がたっぷり取れるときにやりましょう。



【注意点】


コンパウンドが入っているのでコーティングしたての車には使わない。


新車に使うのはやめたほうが無難です。


コンパウンド入りなので施工後は必ずコーティング剤を塗りましょう。


ここさえ注意すればそこそこ目立たなくなります。



私は購入後2~3年経過した車に使用していました。



2.Voodooride SILQ

alt


前回紹介した商品ですが、お手軽で効果が高いのでオススメ


ずば抜けて除去能力が高いわけではないのですがとにかく楽なのです。


MINI JCWの黒赤に施工していましたがかなり目立たなくなります。



【使用方法】


軽く拭き上げたボディに絞ったタオルに塗って施工します。


乾いてきたら、綺麗なマイクロファイバークロスで拭き上げる、コレだけです。


このお手軽さがこの商品の魅力です。



【注意点】


砂埃は確実に落としてから施工しましょう


強くこすりすぎない



しつこくやっても落ちないものは落ちません。


傷がつくだけなのでサッと拭く程度で大丈夫です。



まとめ



イオンデポジットは長期にわたって付き合わなければならない課題ですね。


市販のケミカル剤でびくともしないなら迷わずコーティング専門店に出しましょう!


今日紹介した商品の使用はあくまで自己責任でお願いします。



良いカーライフを送りましょうね!



 

Posted at 2020/12/16 20:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ
2020年12月02日 イイね!

愛車への愛着を高めるセルフ洗車!

愛車への愛着を高めるセルフ洗車!












こんばんは!



輸入車大好きです。


少し間が空いてしまい12月になって寒くなりましたよね!


寒いとおっくうになってしまうのが愛車の「洗車」です。


チューニング、ドレスアップも満足感を高める効果のある方法なのですが、



一番満足感が高いのが「自分の手で愛車を洗うこと」です。



業者にお願いをするのもメリットがもちろんありますが、コスパで言うなら


セルフ洗車が最強なのです。



今日はセルフ洗車のメリット、方法などをいくつか紹介します。



1. セルフ洗車のメリット


まずはセルフ洗車のメリットを紹介します。


業者はミネラルの含まれていない「純水」で洗車をしてくれるので

イオンデポジットになりにくいというメリットがあります。



いっぽうで、


「意外に費用がかかる」

細かいところまで目が届きにくい」



などのデメリットもあります。



もちろん洗った後に自分でチェックをする時間をくれますが



「家に帰ってから汚れが落ちていないことに気付いた」



こういう経験ありませんか?



あとはやっぱり費用です


私の3シリーズクラスでも3000円以上は行ってしまいますので



数週間ごとであっても高いですよね。


セルフならば


「細かいところに目が行き届く」

「リカバリーできる」



イオンデポジットのリスクはあるにせよ、

時間をかけてキレイにできるところにメリットがありますよ!



2. セルフ洗車をする場所(自宅)



個人差がありますが自宅の洗車が一番時間をかけれてキレイになります。



ただ水をクルマにかける環境が無いと難しいです。


私の場合は園芸用ホースを家の中からひっぱってきて洗車をしていました。



3. セルフ洗車をする場所(コイン洗車場)



自宅で洗うのが難しい場合は「コイン洗車場」になります。


水の放出に数百円かかりますが、業者よりは安く済みます。



ただ少しデメリットとして「時間制限」


つまりは、水や洗剤の放出時間に限りがあるのです。



コレを解決する方法として、バケツに水を貯めて砂ホコリ流し、


ホイール洗浄に使うなどがあります。


※他人の目を気にされない方向けかもしれませんし、

洗車場によっては禁止されているところもあるのであくまで自己責任でお願いします。



4. セルフ洗車の頻度は?



たとえばですが1回目の洗車を頑張りましょう!


洗車とホイール洗浄、スプレー式コーティング剤をしっかりやれば


2回目以降は水洗いでもキレイになります。


個人差ありますが、心が折れない程度(2週間)を目安にしています。



5. まとめ


セルフ洗車のメリットは


l時間をかけて丁寧にできる


l自分でクルマをキレイにした!満足感が高い


ココが重要です!


実は業者に頼んでいた時期がありましたが、


自分で洗車するより間隔が空いてしまいます・・・


モチベーションの問題もあるのかもしれません。


寒くて大変かもしれませんが愛車は自分の手で洗ってあげましょうね!

Posted at 2020/12/02 20:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「雨ジミ除去用のケミカルも進化しています! http://cvw.jp/b/3258834/46548593/
何シテル?   11/19 21:08
輸入車のカスタム好きです。 輸入車の魅力の共有、カスタム情報、洗車情報を紹介したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2345
6789101112
131415 16 1718 19
2021 22 23 24 2526
2728293031  

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年初期型のG20 330iMスポーツ 装備はファストトラックパッケージのみです ...
ミニ MINI ミニ MINI
過去の愛車で 初の輸入車でした。 ビックリしたのはアフターパーツの多さです。 ここから ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年式 ジョンクーパーワークス 8ATモデルです 変更した部品はレムスのキャタバ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
言わずと知れたGRスープラの兄弟車です! B58C30Cのトルクは素晴らしく ZF製8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation