• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SW20 WIDEのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

TC1000 走行会行ってきた!!が・・・。

TC1000 走行会行ってきた!!が・・・。TC1000走行会行ってきました。色々問題ありましたが、何とか走れる状態にはした。天気は快晴!!10月中旬に差し掛かろうというのに、とても暑かったです。
走行はA~Eの5グループに分かれています。事前に申告している参考タイムでグループ分けしてくれているので、とても走りやすい。私はEグループで1回目の走行は10:30~10:50の枠です。ということで、1回目の走行ですが、謎の失火で5000回転以上回らない。失火というかレブに当たる感じ。2周目でピットイン。ピットで空ぶかししてみましたが、問題なく7000回転以上回る。次の走行枠でHaltechにPCつないでログを取ることに。で、2回目の走行。今度は6000回転で失火。早々にピットインしてログをチェックしてみましたが、原因と見られるようなデータは無い。
3回目の走行で7000回転まで回るようになったが、それ以上の回転で一瞬失火する。少し周回重ねて様子を見るも、だんだん失火する回転数が低くなってくる。
結局、最後の5回目の走行でもダメでしたが、失火する手前の6000回転シフトでアタック!!結果は42.4秒でした。コーナーはだいぶ頑張ったけど、いかんせん回転上げられないので、タイム何か出るわけありません。今回はKAAZのデフ組んでから初アタックだったので気合入っていたのに。撃沈。。。
意気消沈して家路についた訳ですが、ここからがまた大変でした。
圏央道 草加PAで休憩をとり、眠い目を擦りながら走っていたのですが、ふっとメーターに目をやると、油圧が低い。3000回転回っているのに130kPaしか掛かってない。おいおい。これってもしかして、スラッジがストレーナーに詰まってオイル吸えなくなってる?回転を2000回転に抑えて走るも、どんどん油圧が落ちてくる。家まであと30kmほど。もうエンジン開ける覚悟はしていたので、このまま家まで頑張る。圏央道降りて、家まであと5~6kmほどのところで油圧が15kpaからピクリとも動かなくなった。エンジンからの異音は無かったので、極力負荷を掛けずに走り、何とか家まで辿り着きました。
翌日、油圧低下の原因を調べようと下回りを覗くと、オイル漏れの跡が。。。



結構漏れている。

オイルパンより上はオイルの付着はない。オイルフィルタ付近が一番オイルの付着が多い気がします。取り敢えずオイルの状態を見ようとドレンボルトを緩めたら、あらビックリ。一滴も出てきません。あちゃー、油圧低下はオイル漏れが原因でした。じゃあ、どこから??オイルフィルター?と思い、オイルフィルターを外そうとレンチで回した瞬間、嫌ーな違和感。。。

オイルブロックのセンターボルトが緩んでました。マジかー、ただの整備不良じゃないかーーー!!いや、これ走行会1週間前のオイル交換でオイルフィルター外した時にセンターボルトが緩んじゃったんです。でちゃんと締め直したはずでした。恐らくトルク不足ですね。何やってんだろ。
オイルフィルターの汚れは相変わらず酷い状態です。

オイル切れの状態で数十キロ走ってしまったので、シリンダー壁の状態をチェック。
3番シリンダーに僅かに傷がありますが、この程度は問題ないですね。
取り敢えず、シリンダーヘッドから少し音が出ているようなきもするが、メタルからの異音は聴診器充ててきいてみたが聞こえなかったので様子を見ることにします。でも、オイル切れで数十キロ走っても何ともないのは、恐らくWPC加工のおかげです。でもまあ、エンジン開けるのは決定ですね。スラッジの状態、清掃もしないといけないし。ということで、エンジンO/Hレポートしていきますね~。はぁ~。。。
Posted at 2024/10/20 21:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月27日 イイね!

触媒ストレート製作 その2

触媒ストレート製作 その2触媒ストレート製作の続きです。先週は仮留めまで進めたので、今週は本溶接で完成です。Vバンド側の溶接。

相変わらずヘタッピですね。フランジ溶接は難しい。基本的に不器用なので、右手と左手に別の動きをさせることができないんですね。これは、時間かけて体に憶え込ませるしかないと思います。
次にフランジ側。これまた酷い。

でもね、これはちょっと言い訳させてください。フランジの材質なのですが、ケチってスチールのメッキを購入しました。これ、後から知ったのですが、異種材なので溶接の難易度が高いとのこと。まあ、付かないこと付かないこと。
そんなこんなで何とか完成。

あとは、取付けてフィーリングチェック。
先ず、爆音マフラーが更に爆音になりました。でもパワー、トルク、レスポンス向上しました。やっぱりスポーツ触媒と言えども、抵抗が大きいのですね。ここまで違うとは。でも、やっぱり本来のエンジン性能は出ていないように感じます。やっぱりマフラー作り直しですね。
Posted at 2024/10/13 21:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月22日 イイね!

触媒ストレート製作

触媒ストレート製作さてさて、10月11日(金)TC1000走行会に向けて準備を開始しました。
昨年製作したマフラーですが、音だけうるさくてパワーがない。街乗りでつけている車検対応マフラーの方がよっぽどパワー出てる。自作マフラーにはGPスポーツのスポーツ触媒(S15ターボ用加工)を付けているのですが、これが排気抵抗になっているような気がするんですよね。ということで、触媒ストレート製作することにします。パイプ径はφ70、板厚t1.2です。

先ずは今付いている触媒の長さを測定します。

309mmです。ここから、フランジ部分の差し込みとVバンドの差し込み寸法を差し引いてと、

パイプ長は289mmになりました。
先にVバンドの方を半自動溶接機で仮留めします。

次に、車両側のフロントパイプにフランジを取付て、マフラー側に先ほどVバンドフランジを仮止めしたパイプを組付けます。

この状態でマフラー出口の位置を調整して、パイプとフランジを半自動溶接機で仮留めしますが、これがまた地面とのクリアランスが無くて辛い。今回はジャッキアップせずに、ラダーレールに乗せただけなので低いのです。リフトがあれば楽勝なんですがね。そんなこんなで取り敢えずフランジが仮留めできました。

今日は賞味2時間くらいしか時間が取れなかったので、これで時間切れです。
来週末、早起きしてTIGで本溶接します。
Posted at 2024/09/22 21:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日 イイね!

燃料添加剤の爪痕 その2

燃料添加剤の爪痕 その2前回、OIL交換の時にOILフィルターがエライことになってました。OIL交換してから細目にOIL汚れをチェックしていたのですが、約1800km走行したところでOILの汚れが目立ってきたので、OIL交換ついでにヘッドカバーを開けてみました。
恐る恐る。。。

うっ・・・。これは酷い。酷すぎる。
ボルトの頭の凹み部分、ヘッドの溝、隙間・・・あらゆるところにヘドロのようなスラッジが詰まってる。表面には薄膜状になったスラッジがへばり付いてる。

とにかく、見える範囲のスラッジを除去する。

でも、これではヘッドの見える範囲だけしかきれいにできません。
そこで、これを投入。

LIQUI MOLY ENGINE FLUSH PLUSです。

先ずは古いオイルを抜く前に1本投入。10分ほどアイドリングした後オイルを抜く。オイルフィルターも外す。抜いたオイルは真っ黒!!キノクニオイルフィルターもステンメッシュフィルターが目詰まり状態。(この後の写真がすべて消えてしまいました)事前に購入しておいた安いオイルと安いオイルフィルターに交換してから2本目投入!!また10分アイドリングしてからオイルを抜き、オイルフィルターも外す。新品オイルも真っ黒!!薄膜状になったスラッジがちらほら。ヘドロのようなものは出てこないので、フラッシング剤がスラッジ溶かしてくれているようですね。フラッシング後のヘッド。


今回は2本で打ち止め。あまり連続で使用するのは良くないと思います。石油のような匂いがしたので、少なくともオイル粘土は下がっているだろうし、アイドリングと言えどもその状態で長時間エンジンを掛けるのはよろしくない。でもまだまだスラッジは溜まってそうなので、当面はオイル交換サイクルを早めにして、毎回フラッシング投入した方がよさそうです。
来月10月11日(金)TC1000走行会が決まりました。エンジン大丈夫だろうか・・・。不安でしかない・・・。
Posted at 2024/09/16 21:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月13日 イイね!

燃料添加剤の爪痕!!

燃料添加剤の爪痕!!今年の1月末~2月末にかけて燃料添加剤FCR-062を投入し、本当に燃焼室のデポジがなくなるのかレポートしました。(パーツレビュー参照)デポジ除去の効果はかなり高く、素晴らしい結果でした。でも、実際は別のところで大変なことが起きていました。オイル交換の際に、今回はキノクニのオイルフィルターを掃除したのですが、何やらへドロのような物体が沢山付いている。

これ、FDR-062で溶かしたデポジがシリンダー壁からオイルパンに流れ落ちたもの。オイルフィルターにこれが付いているということは、恐らくストレーナーにもどっちゃり付いているはず。。。いやいや、それだけでは収まらない。オイルポンプで吸い上げエンジンの中を駆け巡る。嫌な予感。オイルフィラーキャップを外して中を覗くと、ヘッドの中も真っ黒!!マジか!!これ、エンジン全バラ級の状況じゃないか。取り敢えずエンジンは普通に動いているので、先ずはスラッジを除去するオイル添加剤で様子見ます。
FCR-062使用中の方、これから使ってみようかと考えている方、FCR-062使用中はオイルは安いオイル(もちろん問題ない範囲で)を入れて、1000km走行以下で交換した方が良いと思います。私はズボラなので、オイル交換なしで6000kmも走ってしまいました。あ~~、何てことをしてしまったんだ。チューニングエンジンに乗る資格なしですね。反省。。。
Posted at 2024/08/13 22:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「TC1000 走行会行ってきた!!が・・・。 http://cvw.jp/b/3269247/48039702/
何シテル?   10/20 21:48
SW20 WIDEです。よろしくお願いします。 自作ワイドボディです。フルチューンNAエンジン完成!! Haltech Elite 1000取付完了!!只今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2つ目設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 20:38:31

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
MR2に乗っています。 DIYでワイドボディ化 +160mm!! 只今、フルチューンNA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation