• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SW20 WIDEのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

ミッションO/H その4(やっぱり。。。)

ミッションO/H その4(やっぱり。。。)さてさてミッションO/Hですが、取り敢えず全バラ完了したので、各部品を洗浄していきます。先ずは、汚いミッションケースから。
汚い状態の写真撮り忘れました。ワイヤーブラシでゴシゴシ、ドリルにつけてギュルギュルしてキレイにしていきます。

次はこちら。洗浄前の状態。

洗浄後。

クラッチのとこ。洗浄前。

洗浄後

だいたいきれいになりましたね。
一通り洗浄も終わり、インプットシャフトの組み立てに入る前に各部品のチェックをしていたのですが、何やら怪しいものを発見!!

わかりますか?

あってはいけないところに一筋の溝。。。この部分、オイルシールのシール面なんです。原因は何か探してみたら、これが怪しいですね。

オイルシールの隣にあるベアリング用のオイル穴が欠けています。この欠片がシールとシャフトの間に挟まったまま回転して削れていった。。。かな。破片が見付かったわけではないので、あくまで想像ですが。
これ、修理不能です。インプットシャフト新品買おうかと思いましたが、5万円もする。中古ミッションを購入しても良いのだが、もう置き場がない。
しょうがないので、夏の連休を使って今載っているミッションにLSDを組み込むことにします。なんだかなー、O/H用の部品費が無駄になりました。ないと思うが、ミッション壊れた時用にとっておくことにする。
やっぱり何かあるんだよなぁー。最近トラブル続きです。
Posted at 2024/07/07 23:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月22日 イイね!

ミッションO/H その3

ミッションO/H その3ミッションO/Hの続きです。アウトプットシャフトの分解です。
インプットシャフトと同じようにギヤを抜いていきます。

最初に4速ギヤとベアリングを一緒に抜くのですが、これが固い!!前回別のミッションをO/Hしたときも、ここを抜くのに苦労した記憶があります。ここだけは4トン油圧プレスでは役不足ですね。目一杯油圧掛けて、バーナーで炙ったり、プラハンでショック与えたり、浸透潤滑剤吹いて時間置いたり、30分ほど格闘してようやく「パキッ!!」って抜けました。

あとは積み木のように入っているだけなので順番に外していくだけ。
1速のシンクロ。問題なし。

リバースギヤ。

外周の歯の先端が丸く削れています。これは普段の操作の雑さが表れていると思います。バックギヤに入れるときに、車がしっかり停止してからバックギヤに入れるようにすると防げると思われます。(まだ車が微妙に前進した状態でバックギヤ入れるとガリガリって言うでしょ。恐らくこれが原因)こういうのって、自分でバラシたから分かったこと。たぶんお店に出したら何も言ってくれないですね。こういうところに自分で整備する意味があると思うんです。ちゃんと構造を知って、車ってどうやって動いているんだってのを知ることで、丁寧に扱うようになったり、車をより快適に長持ちさせる術を知っていくのだと思います。
さて、話を戻して、ギヤが入らないことは全然ないのでこれは続投です。
全バラ状態。

これでミッション部品はほぼ全部品バラバラになりました。

交換部品も既に到着しているので、各部品をよく洗浄して組立てに進みます。
今日はここまで。
Posted at 2024/06/23 00:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

ミッションO/H その2

ミッションO/Hの続きです。もうだいぶバラバラになってます。
5速ギヤ外して、ケースを割った状態。

アウトプットシャフト側のベアリングが終わってますね。
ゴムの部分が膨潤してます。

インプットシャフト、アウトプットシャフト、セレクターレバーを引っこ抜きました。

ハブスリーブの噛み合い部分。ここは絶対傷付きます。このくらいだったら大丈夫。

マニュアルを見ながら各部チェックします。


先ずは外観で不具合がないかチェックします。ギヤの欠け等はありませんでした。

シンクロの減り具合とか、オイルクリアランスとかとか。
取り敢えず、すべて基準値内に入っていたので問題無さそう。
でもこのミッション、降ろす前は3速がガリガリ言ってたんですよね。たぶん3速のシンクロがだめですね。各部点検が終わったので、油圧プレスを使ってギヤを抜いていきます。

油圧プレスはASTOROの4tonを使ってます。この油圧プレスですが、テーブルの隙間が狭くて、このままでは使えません。鉄パイプをカットしてスペーサーを作り、隙間を広げます。

こうやって使います。本当はこれ、結構ヤバい使い方。そのうちテーブルを固定しているボルトが破断する。そんなこんなでインプットシャフトバラシ完了です。さあ、問題の3速シンクロの減りはどうかな?

少し摩耗跡はあるけど、問題無さそう。でも、ギヤ側の当り面が傷付いてる。(写真撮り忘れました)ちょっと磨いてみたのですが、傷は結構深く、ちょっと磨いたくらいじゃ消えないです。これがガリガリの原因かな。この3速ギヤは使えません。でも、新品もう出ないんです。生産終了。中古探します。
今日はここまで。
Posted at 2024/06/09 00:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月26日 イイね!

タコメーター

タコメーターメーターはAimのMXS 1.3 ASTRADAに変えているのですが、タコメーターがいまいちなんです。レスポンスが悪い、見づらい、感覚的に回転が認識しづらいんです。
なので、普段はエンジン回転は数字表示のみ。街乗りはこれで十分。でも、やっぱりスポーツカーなんだし、フルチューンエンジンだし、タコメーターの針がビンビン動くのが見たい!!ということで、PIVOTのCHRONOSTEP購入しました。
ちょっとレトロな見た目なので、車に合ってない気もするが、手頃な価格で信頼性のあるタコメーターってこれしかないんです。
ということで、動画撮ってみました。

どうでしょう。なかなか良い感じのレスポンスじゃないでしょうか。
Posted at 2024/05/26 23:30:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

ミッションO/H その1

LSD組み込み前にミッションのO/Hをします。
先ず準備するものは整備書。これが無いと絶対無理。ヤフオクでCD-ROMが売っているので入手しましょう。PCに表示して見ながらだとPCが油だらけになるので、全ページコピーして使ってます。

だいぶ油まみれですね。
あと準備したのは、ジッパー付きのビニール袋。100均に売ってます。

これ大事です。外したボルト・ナットやスナップリング等々、どこに付いていた部品か分かるように袋に部品名を書いて入れておきます。こうすれば、部品を紛失したり、ボルト1本余っちゃった・・・なんていうことがなくなります。余っちゃったけどまあいいか!!とはいかない部分なので確実にね。部品点数が多い部位などは絶対これやります。部位によってボルトの長さが違うとかありますよね。これで確実に分別しておきます。
さあ、準備が整ったのでバラしていきます。
まず、5速ギヤから外していきますので、ボルト8本を外してカバーを外します。

ここで問題発覚。このカバーにはインプットシャフトの中空部にオイルを供給してシャフトに組付けられているベアリング部にオイルを供給する役目をしているパイプがあるのですが、これが根本で折れてクラックが入ってる。

これでは十分にオイルが供給されていない可能性があります。インプットシャフトをバラすときにはベアリングの状態は要チェックですね。この部品ですが、パイプ部分はカシメで組付けられているのでパイプ単品の部品設定は当然ありません。カバーごと交換になり価格は15900円!!ん~~無理。今付いているミッションから外して使うことにします。
いやー、初手から問題発生。私らしいと言えば私らしい。。。最近、腹も立たなくなってきた。
次に続く。
Posted at 2024/05/05 21:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「TC1000 走行会行ってきた!!が・・・。 http://cvw.jp/b/3269247/48039702/
何シテル?   10/20 21:48
SW20 WIDEです。よろしくお願いします。 自作ワイドボディです。フルチューンNAエンジン完成!! Haltech Elite 1000取付完了!!只今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2つ目設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 20:38:31

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
MR2に乗っています。 DIYでワイドボディ化 +160mm!! 只今、フルチューンNA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation