• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gomacomaのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

藤と 山に登る(2025) ~手稲山

藤と 山に登る(2025) ~手稲山昨年すっかり見逃してしまった藤、今ちょうど見ごろなので前田森林公園に行きました。







何度来ても絵画のような運河とポプラ並木。
 


さて藤はいい感じで見ごろです。
   




手稲山と藤のコラボ。
 





帰る時、運河にカモが。
 



とっ、そこにカモの親子発見!
 








すっかりカモの親子に魅せられてしまいました。「花より団子」とはこのことか?いや「花よりカモ」でした🤣






前田公園で手稲山を見ていたら頂上に行きたくなったので、近くでもあり時間もあったため手稲山へ向かいます。

以前のロープウエイの山麓駅に駐車して登山開始。前回は女子大回転コースから直接登りましたが、今回は左手のネオパラ山から山頂を目指します。
 



登山道がよくわからず急斜面のゲレンデから登り、藪をかき分けて。結局登山道ではなさそうですがこのまま山頂が見えるので突き進みます。足場が悪く転げ落ちそうです。



途中の見つけた山菜のワラビとコゴミ。持って帰りたいところですが余裕なしです。
 



藪をかき分けていたらボブスレーのコースの残骸らしきものがあります。
 

人知れずオリンピックの遺構?らしきものがこんなところにあるとは。たしか手稲山の中腹辺りにボブスレーの遺構と終着らしい基礎が残されていました。



登山道に出ました。おとなしく登山道から来ればよかったと今更思いました。



ネオパラ山山頂。木が覆ってあまり視界がよくないです。
 


山頂近くにスキー場の遺構がありました。
 


この山頂スナックは使われている感じですが果たして?



そのまま登山道から手稲山山頂へ。
 



リフトの終点。
 





少し進んで山頂へ。
 


頂上の手稲神社に参拝して登山の安全を祈願。



頂上からの景色。
 





帰りは女子大回転コースから下山。
 


一面に「シラネアオイ」が咲き誇っていてきれいです。
 


久しぶりの登山。帰りの車の運転、足がつりそうでした😓


Posted at 2025/05/31 21:49:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年05月25日 イイね!

廃線しない前に(室蘭本線)と菜の花

廃線しない前に(室蘭本線)と菜の花先週のことですが安平町の「菜の花さんぽ」開催されていたので見に行ってきました。昨年は滝川の菜の花を見に行ったので今回は安平の菜の花です。






以前のみん友さんラ・ヴェゼールさんのブログで「早来」駅の紹介をされていたので、ちょうど近いのでこの辺りの駅巡りもしました。





由仁町の通りがかりの川。今の世の中こんな気持ちになること多いです😓







今回巡った駅は室蘭本線の3駅「三川」、「安平」、「早来」です。室蘭本線でもこの区間(苫小牧~岩見沢)は利用客が毎年減少し営業利益の赤字が増加している区間で、いつ廃止という話が出てきてもおかしくない区間です。



「三川」駅です。


JRの文字の三川がなくなっていて窓に「三川駅」の標示がされています。


駅舎内と跨線橋。
 


跨線橋から見た苫小牧方面と岩見沢方面。
 




ちょうど始発列車が到着。


駅構内は列車交換と貨物の扱いがあったため広いです。


駅前通りです。駅前広場は広く民家もたくさんあり現役の駅という感じです。









「安平」駅です。
 
「三川」駅と同じ形の駅舎です。こちらの駅もJRの後の文字が欠落して窓に駅名が標示されています。


駅舎内です。「鉄路に乗って守ろう」のポスターが危機感を感じさせます。



苫小牧方面と岩見沢方面。こちらの駅構内も広いです。
 




駅前通りです。「三川」駅よりは民家が少な目です。









今回の見たかった駅「早来」駅です。
 


目的の駅横の名馬の展示室。朝早すぎてシャッターが閉まっていました😭



駅構内。3駅目で初めて利用している方を見かけました。




跨線橋とホームからの駅舎。
 



苫小牧方面と岩見沢方面。こちらも駅構内は広いです。かつて多くの方が利用されていたことをうかがわせます。
 






駅前です。前2駅と違いお店もいくつかあり賑やかです。






気を取り直して菜の花畑へ。
こちらも滝川の菜の花と同様に畑が点在しています。

まだあまり開花が進んでいない場所ですがロケーションは素晴らしいです。
 



こちらの場所は開花が少し進んでいます。


 



メインの会場へ。
 


こちらも少し時間が早すぎて畑内に入れませんでした😭残念ですが外から撮影します。


 





それでも十分な見ごたえです。


朝露に濡れた菜の花。











「早来」駅で展示室を見ることが出来なかったので直接牧場へ。
といっても牧場内の見学は出来ないので道端からです。


数々の名馬を生み出した「ノーザンファーム」の空港牧場です。




 

残念ですがあまり放牧されていませんでした。このままでは帰れぬ!




次に行ったのがこちらも数々の名馬を生んだ「追分ファーム」です。





 

こちらは多くの馬が放牧されています。









この時期は仔馬がお母さんと一緒いてかわいいです。




今回の教訓。朝早く出かけると人はいないがどこも開いていない😓
Posted at 2025/05/25 12:19:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年05月23日 イイね!

最後の大会

最後の大会今週、娘の高校生活最後の大会・高体連がありました。中学まではバスケ、高校に入って今度はバレー部に入部しました。経験不足もありなかなか試合には出ることができませんでしたが毎日、夜遅くまで、土日も休まず練習をしていました。




そして最後の大会。自分は中学の大会(バスケ)まではよく試合を見に行っていましたが、高校に入ってからは娘からは「来ないで」と言われていたので一度も見に行ったことはありませんでした。今回は高校生活最後の大会なので、最後くらいはと思って娘に「見に行く」と伝えました。娘は試合には「出場しないかも」と。



1日目は2試合、何とか1勝してかろうじて望みを繋ぎ次の日へ。娘は結局この日は出場せず。

2日目、会場はなんと「きたえーる」。ここで試合が出来る自体羨ましい。しかし負ければ高校での部活動は終了です。



結局、惜しいところ負けてしまいました。が、この日娘は数分でしたが出場することが出来ました。その姿を見て3年間練習してきたかいがあったなぁと「じーん」っときてしまいました。よかった、よかった!






帰り、天気がよかったので「大通り」で下車して大通り公園へ。「さっぽろライラックまつり」が開催されているので見に行きました。「さっぽろライラックまつり」に行くのは初めてです。




 

ライラックまつりなので盛大に咲いていると思いきやそれなりでした。




チューリップも見ごろです。










札幌時計台の前を通ったのでちょっと寄り道。
 

時計台前はインバウンドの方々でいっぱいです。




ここまで来たら初めてですが中に入ってみようかと思いました。
 

外に比べ中は空いています。中まで入る人は少ない・・・。自分も初めて。








以外に中は広かった、そして時計台の歴史が知れました。
 



地元民の小樽に続き、札幌観光でした😓
Posted at 2025/05/23 20:34:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年05月17日 イイね!

桜、まだ見納めではなかった!

桜、まだ見納めではなかった!まだ桜が見られるかもと思いとある場所に行きました。







その場所は何年か前に中山美穂さん主演映画「Love Letter」とロケ地探索で訪れた小樽の旭展望台です。





とその前に近くの小樽住吉神社に寄り道です。




 

映えスポットとして有名な神社です。



本殿の前にはちょうど八重桜咲いて見ごろです。
 



そこから参道の先にはあいにく曇り空ですがなんとか海が見えます。





そして旭展望台の八重桜。




この時はまだ5~6分の感じです。



ライズとのコラボ。
   

 


せっかく来たのでなので小樽港を見に。
  


小樽の市街地と港が間近に見えます。
 

 



満足したのですが別の場所も見たくなり次へ。



次に行ったのが天狗山。



もう平地ではエゾヤマザクラほぼ終了ですが、ここのエゾヤマザクラは見ごろです。




天狗山の天狗桜。









晴れていればもっときれいな桜でしたが残念です。





さて帰ります。かま栄に寄ってお土産購入ついでに小樽運河へ。
 


 

運河沿いの八重桜もちょうど見ごろです。すっかり観光客です😅
Posted at 2025/05/17 21:53:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年05月11日 イイね!

廃線後に 鵡川~日高町(国鉄富内線) 後編

廃線後に 鵡川~日高町(国鉄富内線) 後編国鉄富内線探索の続きです。約40年前の廃止なので駅跡の痕跡が残されているところは少ないです。








「穂別」駅跡です。穂別にも駅があったことはこの探索で知りました。



現在は公園になっていてその痕跡は見当たりません。

駅舎はテントの奥辺りにありました。現在は駐車場になっています。









「深牛」駅は1,943年に廃止になった貨物駅でした。富内線廃止前なので飛ばします。






今回の目玉「富内」駅跡です。ここは国の登録有形文化財になっています。
 

しっかりと駅舎が残されています。木造造りでレトロ感満載です。


当時をそのままの状態で保存されて、一般公開されている駅舎内。こちらも昭和にタイムスリップしたような感じです。
 

きっぷのホルダー。



ホームに出てみます。
 



自分が今まで探索した廃駅の中でもベスト3に入る駅のたたずまいです。





駅構内は貨物の取り扱い、列車交換設備があったためとても広いです。
   

大げさですが半日くらいいられそうです。


さくらがとてもきれいでライズとコラボ。
 



駅構内全体。





そしてこの駅跡の見どころはもう一つ。








ゴダイゴの「銀河鉄道999」が流れてきそう。




ここの駅、毎年桜の時期に訪れたい場所です。








大満足して次の「幌毛志」駅跡に向かいます。


勘違いしてこれが駅跡だと思っていましたが道路を挟んだ左奥に駅がありました。



自然に還ってなにもありませんでした。


バス停の文字が錆で読めない😅









「振内」駅跡です。
駅はありませんがその場所に鉄道記念館があります。



館内には北海道の鉄道、富内線のグッズなどが展示されています。
   





駅は残されていませんがホームや線路などは残されています。
 


くたびれていますが車両も展示されています。
 

 


D51!





腕木式信号、ポイント切り替えのレバーなど残されていて昭和の気分を味わえます。
 







「仁世宇」駅跡です。
路盤とホームらしきものがありましたが、はっきりとはわかりませんでした。











この後の「岩知志」、「日高岩内」、「日高三岡」は森の中にあり場所が特定できず断念です。






終着駅の「日高町」駅跡です。日高町にあるセコマの裏辺りになります。
この倉庫の右側辺りに駅がありました。
 


すぐ近くに国鉄富内線の石碑があります。






今回の探索は終了ですが、春に富内線跡を訪れるといろいろ場所で桜が見られます。またこの時期に訪れたいものです。


最後に通りがかりの桜





Posted at 2025/05/11 13:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

gomacomaです。あまり大きなことは出来ませんが、純正のスタイルを生かしつつ、外装はシックに内装はエレガントにクルマ弄りを楽しみたいと思っています。ブログは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バンパー外し② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:43:22
ドアミラー交換… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 19:10:05
ホーン取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 06:21:18

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
当初の予定より一カ月遅れの5月末より、ライズのオーナーとなりました。 メーカーOP ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
四台目の愛車です。RAV4が10年を越えたあたりからあちらこちら故障がちとなり、買い替え ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
三台目の愛車です。2ドアクーペを乗り継いで、コンパクトSUVに方向転換。雪国での車高の低 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
二台目の愛車です。CR-X(サイバー)の中古車を探していた時、たまたま近所の日産に寄った ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation