
先週、JR留萌本線を訪れました。
来年2026年で廃線となる留萌本線、かつては増毛までの70km近くあった路線が現在は石狩沼田までの15kmの短い路線になってしまいとても本線とはいいがたい線となってしまいました。そんな留萌本線です3年前に石狩沼田~留萌間の廃線前訪れています。ほぼ自己満足のブログになっています。
留萌本線の路線図です。

留萌~増毛間(青色)が2016年に、石狩沼田~沼田(赤色)が2023年に廃止になりました。
今回は残された留萌本線の廃止前の雪景色を見たくて訪れました。
起点駅である函館本線の深川駅は今後も現役の駅となるためスルーして他の4駅に行きます。
向かう途中の石狩川です。川霧が立ち込めていました。
「北一已」駅です。「きたいちあん」と読みます。うん~難読。
この駅は田園の中にポツンとあり周囲にはポツラポツラ民家があるだけでなにもありません。

この雰囲気がとてもよく好きな駅です。
ホームの前は雪原だけ広がっています。
深川方面

。
石狩沼田方面。
何とか駅名標が雪で埋まらず。
ホームからの木造駅舎。旅情心がそそられます。
駅舎内。
夏の時期、ホームから見た景色。
この雰囲気残してほしいです。
「秩父別」駅です。

この辺りでは大きな駅で駅前にも民家が広がっています。
深川方面。
石狩沼田方面。
ツララ危ない!
ホームはしっかり除雪されていました。
夏の時期の駅
「北秩父別」駅です。仮乗降場のような簡素な駅。
深川方面。
石狩沼田方面。
ここもなにもないです。駅があるのが不思議なくらいです。
駅舎です。最近できたのかかなり新しいです。
以前はホームに駅舎がありましたが壊れかかっていたので撤去して新しい駅舎を作られたようです。
終着駅の「石狩沼田」駅です。JR北海道では終点を終着駅と言うそうですが、なんか旅情心がそそられます。
訪れた日の夕方、JR留萌本線各駅でイベントがあるようでした。準備されている方にお聞きしたら昨年から行っていて来年が最後になるとおっしゃっていました。廃線前の来年は是非とも夕方に来たいです。
ホーム。
深川方面。雪深いです。
留萌方面。この先はもうありません。
ホームの対面側の旧ホームは雪が積もってなんだかわかりません。
夏の同じアングル。
ちょうど列車来ました。
駅舎内。
近くの線路から石狩沼田駅を見ます。線路部分だけ除雪されていて雪の多さが実感できます。
名残惜しい駅ばかりです。
最後に空知地方の雪原を。

Posted at 2025/02/16 09:56:11 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記