
JRの本線と呼ばれる路線の中で一番短い路線は先日訪れた留萌本線です。この留萌本線(14.4km)は来年3月で廃線の予定になっています。2番目に短い本線が昨年訪れたれ日高本線(30.5km)です。
以前は苫小牧~様似までの全長146.5kmありました。
現在は豪雨災害の影響で鵡川~様似までの区間が廃止され起点の苫小牧駅を含め4駅になってしまいました(以前は5駅ありましたが2023年にひと駅廃止)。
そんなことでいつ廃止になるかもしれないので今のうちに日高本線を訪れました。
起点の苫小牧駅は室蘭本線の現役駅のため今回はスルーして次の駅「勇払」駅に向かいました。
駅舎は大きく立派です。
以前は列車交換可能な交換駅だったため1、2番線がありましたが現在は駅舎側の1番線の線路が撤去されています。そのため駅舎からホームまでが妙に広く空いています。
駅舎内。

中はだだっ広いです。
苫小牧方面、鵡川方面。
駅まえには学校や民家があります。
ちょうど列車「森の恵み」号が来ました。
厚真川橋梁。
次の「浜厚真」駅です。JR北海道でおなじみに車両を使用した駅舎です。かなり古びた感じです。
苫小牧方面と鵡川方面。
駅前には数件の民家が立ち並んでいます。
次の「浜田浦」駅跡です。2023年に廃止になりました。今はその痕跡はありません。原っぱと化しています。
駅周辺はほぼなにもありません。廃止はやむをえない感じです。
現在終着駅の「鵡川」駅。
木造の立派な駅舎です。
駅舎内。暖房設備に日高線の写真も展示されています。
時刻表。廃線の雰囲気が漂う本数です。
様似までの路線が廃止になって現在は駅舎側の1番ホームは使用されていません。
苫小牧方面。
駅構内の車庫。現在は使用されてない感じです。
駅前には商店、民家が多く見られます。
様似方面。
線路の先には車止めがあり、あれを見ると・・・寂しさがこみ上げます🥲
Posted at 2025/03/29 21:57:32 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記