
頼りになる電気工事士の知人にパスコンも
フェライトコアも然したる効果がない(-"-)
と相談したところ半割のフェライトコアを頂く
既に電源に近いところに噛ませたのであるが...
--->追加! (^^♪
やはりFM多重受信できない "(-""-)"
次なる策はと問うと
「ビニール被膜に差し込んだパスコンの足をキチンとはんだ付け」とのことで
エス六君、
Pit-IN...
ユーテリティBOXを外して、作業椅子に (^^♪ 便利である
作業しやすいようにギボシ接続にしてあったのだが、当初カシメにしていたせいで
デイライトがボゥーとしか点かなかったこともあり
はんだ付け説得力ありなのである。
とはいえ、なかなか上手く刺してあるのである (-"-)
そのままはんだこてで溶かそうと思ったけど、( *´艸`) 剥いた
反対側も
剥いて、はんだ付け (^^♪ こちらはソコソコの出来か。
ビニールテープで絶縁処理
最後にパスコンを黒のテープで巻き巻き(^^)/イイ感じ出来てる
さて、結果はというと...
Webには、パスコンをWで設置する輩もいるが?と知人の電気工事士に聞くと
関連リンクの1/2πfcを言われ、並列だから容量が倍になるもカットする周波数が低くなる。(-"-)ここが、ようわからん也にWはやめることにした
とはいえ現在のエス六君は、左右のイカリングLEDデイライト傍に各々
村田製作所 積層セラミックコンデンサ(104)0.1µFが差し込んである (-"-)
そうそう、結果はというと
若干改善しゴリラナビのVICS(多重FM)が受信できる場合もある。
FMも77MHzはほぼOKですが、89.4Hzがすっきり聞きたいのよね
Webにも、チラホラあるが
「若干、改善」って感じでしょうか (。-_-。)
取り合えず運転席でデイライトON/OFF出来るので、
旅先で渋滞情報が知りたければヒューズ抜いてOFFで使用します(笑)
もっと容量を上げればいいのかなぁー?デイライト周りのパスコンもはんだ付け
そもそも配線を帰るかなぁー
奮闘は続くかも...
Posted at 2024/01/09 08:06:59 |
トラックバック(0) | 日記