• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どん松五郎のブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

【追補】ラ コリーナ8年ぶりに行って驚いた ( ゚Д゚)

【追補】ラ コリーナ8年ぶりに行って驚いた ( ゚Д゚)ラ コリーナに行ってきた
たかが、菓子やである。されど...
たねやの4代目社長には興味があったが、オープンした8年前に訪れたときは
正直「意味がわからなかった」
今回は、震えたなぁー

ラ コリーナ自体が、先日blogで紹介した藤森照信さんの建造物だと知らなんだ
その作品が8年の時を要して開花したんだ、というわけである

藤森照信さんの作品は、素材のうまみをうつろい行くときの中に表現している
そう思う。→なので、時が経つと木はやせるし、金属は錆び、土は苔むす跡が素敵。

是非、行っていただきたいと思う

駐車場から玄関までのアプローチは、8年の時を経て生い茂ったおかめ笹が雲のよう
写真がないので、気になる方は→https://taneya.jp/la_collina/blog/detail/345
最初の建物を園内の奥から望んだのがこちら、ラオスのようなジブリのような


まさに、ジブリ作品のような藤森照信さん作品の研修等から遠景で
確かこの棟は、研修棟ですよ。(^^)/


こちらは、研修棟の間反対(後で紹介する車関係棟)への回廊です


そちて、以下2枚が中央に鎮座する”たんぼ
秋に収穫が実際されます。周辺の畔にラーメンが落ちてたのが残念( *´艸`)



こちらが、車関係の建物 アメリカの良き時代を表現してるんぢゃないかと
いまは、バレンタインの飾りつけですね。『動』を表現しています






2階のパン屋さん 今回は購入なしです


ここから理系の目線。三角の補強板!点溶接していないところあるでしょ
職人さんが手抜きなんですが、「こんなん、超面倒!」がイイね。(笑)


こちらは、ボルトの頭を天地、どっちに向けるべきか?
ナットが緩んだ時、どうアナウンスさせるべきかって先輩に聞かれた覚えが (笑)


困苦ルートに木製の床材のあつかいに、白い破全での仕切り。鉄製のステップ
消火器がまんまなのは頂けない、ドラム缶が芸術なのがポンと置いてあってイイね


この斜め線がいい!バスはタイヤの空気圧が逃げないようジャッキアップ


こちらは、向かいのバウム棟 車棟はH鋼しゅたいですが、こちら丸鋼(パイプ)
不要なほど強度を持たせて同様に力強さを演出するも、コンクリートと木材は
人が触るところは細やかに、かつ繊細な面取りを施しています(是非、現地で)
この銅板の外観は、朽ちたときどう変化するかが見ものな藤森作品の極致


窓ガラスも自動ドアもバウムに合わせて曲線です。車棟と対局ですな


雨樋も、わざわざ銅製!緑錆の緑が今後演出していきます


以下2つの写真は木製のベンチと鉄製の仕切り、カシメ
面取は幅を変化させ趣を持たせています。木の塗装(焼き?)も同様に一様でない
室内の木製のベンチも座り心地がいいが。こちらも。
室内の床材の板は、反りを計算して光の陰影が出来るように工夫されています



最後に、コンクリート打ちっぱなしの側溝
生コンから染み出る色合いに、落葉が自然と絵になっていますね

凄いわぁー
Posted at 2024/02/14 16:54:51 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #マーチ 湾岸線での飛び石キズ補修します。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282832/car/2982301/8230076/note.aspx
何シテル?   05/13 18:52
忘備録です( ^ω^)・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 23
4 56 78910
111213 14151617
18192021222324
25 2627 28 29  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
Normal タービンにTOPFUEL書き込みデータで走ってます。 50代の鈴鹿TWIN ...
日産 マーチ 日産 マーチ
MT限定の嫁が乗っています。 micraC+Cから乗り換えで、マーチ3代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation