
ネットサーフで見つけた和歌山の山奥のパン屋
gakujin:岳人
自宅から往復300km越え
最初は地図(⤵)の極狭ルートで行ったものだから...
こんなところで、土曜だけの営業?
幻のくりーむパンは2度目の来訪で食しました

折角、リーフ持って帰ったのに(⤵)くりーむパン写ってないぢゃないか (-"-)

写真としてアップするのは失礼かもしれないですが、過疎のような村にあります
といっても、地図の広い道を通ってもらうと梅の木が一面でもう直ぐ開花です
駐車場も狭いので、時には道路のわきに並んでいることもありますが、地元の方の
よき理解があるのではと、当日購入に来ていた赤ちゃん抱いた近所の方から感じるぅ
並んで待っている人が途絶えたので、パチリ‼
販売は玄関先の土間で、隣の居間と軒先とお庭で頂けます
今回の購入目的、くりーむパン3個。早速1個 いただきやす。
うー-ん、この味まちがいない!
150kmUターンして信楽のパン屋:ナナパンさんに向かいます
4PMまでに何とか到着も。。。残念ながら、売り切れ。
無理いって店主(頑張り屋のお嬢さん)に食べてもらって「にてるでしょう⁉」
翌朝9時開店と同時にお邪魔して、待てずにコンビニにて家内と食す

味は見事に似通っていました。色合いは少し違うけど。
65歳の爺が一度食べた味を覚えてるというのは不思議な気がします
覚えてないけど、よほどのことが小さいときにかな ( ゚Д゚)
でも、
幸せなひとときでした。2軒のパン屋さんに感謝ですね。(*^-^*)
そして、和歌山のお土産はこちら(⤵)
アンテナショップかつらぎで

a>
ちょっと、寄り道 【gakujinさんの、お手洗いが新しく⁉なった?ような...】
入口は、変わってない気がしますが...
洗面所もこんな感じだった気が...
えっ!スリッパ脱いで階段上がってだったっけ?
懐かしい、簡易水洗です。皆さん扱えるかな(^^)/鈴鹿ツインと同じです
関連リンクは、和歌山のおいしいパン屋です。滋賀県もまけないけど
ナナパンを含み紹介は、こちら
https://www.instagram.com/p/CtbZdRivZbC/
【追補】
左が、gakujinさん。みぎが、ナナパンさんのクリームパン以外です
岳人さんは、石窯で薪を使って焼くそうです。滋賀県にも日野の方であったかと。
そのため、表面がパリッとしています。鰻と一緒で好みですね。
【追補 ②】
ナナパン と 岳人:gakujinの地図上の位置関係がこちら(⤵)

Posted at 2024/02/18 13:05:55 |
トラックバック(0) | 日記