
爺に現場仕事はいけません
会社勤めの人はハインリッヒの法則なるものを聴いたことがあるでしょうが
1:29:300
60歳過ぎた爺が家庭で外仕事すると
1:1:?
作業1回に1回は手を切るなど軽微なケガが付きもんですねん( ;∀;)
今日は側溝の腐った蓋を
丸のこで切断しようとコンセントに入れたら‼

ロックボタンが押されたままで、のこが地面で自転し自虐!電源コードを切る‼
良くある話なんですがね。29回に1回くらい⁉あるかなぁー

70歳まで働け!って誰がいうのかわかりませんが口だけの仕事はいいけど、
身体使う仕事は危ない思いますね💦設計業務もね、寸法合わない無茶な図面書き
出しますわ (笑) 今回は、これを使います
プロアマの違いで、①道具をええもんつかう(手入れ含み)②消耗部品をケチケチ
しない ③手数が掛かっても楽(安全)にやる って思うんです

①~③家庭だとつい忘れがちになるので今回こそはと皮むき巾をおおきくとって
楽(安全)~に。作業しやすいように。・・・ としたつもりですが

カッタ刃で指切っちゃう( ;∀;) 刃出したまんまが悪かったですね "(-""-)"
最近必ずと言っていいほど絆創膏傷 → 1:1:?です。今回は1:2:?かな

では、道具をと専用工具を出して来たら( ;∀;)切れない。安物はダメだわ

結局カッターで手慣れた作業をして

いつものラジオペンチでなく専用具 (^^)/ でかしめました(やりにくいわ)

ドライアで外覆チューブを温めて縮めておしまい。便利になりました
ここはプロ並みに【消耗品にケチりません】 でした。SW ONで確認OK (^^)/
結婚時に実家からパチってきた電動のこぎり。刃も変えていない
あれから、50年近く使っていると思います。親父のだけど。。。親父95歳(^^)/
ぼちぼち道具ごとリタイヤかな ( ゚Д゚)
Posted at 2022/10/15 09:24:18 |
トラックバック(0) | 日記