• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どん松五郎のブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

最近愛用しているドライビング。シューズ

爺になると運転時に靴の中が蒸れる気がする ( *´艸`)

な・の・で…
靴下で運転するか、直ぐ裸足になる

ここで、私のお気に入りはDAISOで買ったサンダル300円!右である



車のフロアーマットも汚れずに、13万km手前のnisumoS君も このとおり⤵



来年も使えそうで、コスパがよろしいようで
Posted at 2024/10/18 14:50:12 | トラックバック(0) | 日記
2024年10月15日 イイね!

琵琶湖大橋も歩いてみた (^^♪

琵琶湖大橋も歩いてみた (^^♪三連休の最終日、おちつかない(-"-)
どこかに出かけたい (笑)

伊吹山にでも登るかとドライブウェイの割引
チケットをGetして出発!
なんだか( ゚Д゚) 秋なのに霞んでいて諦める⤵
このまま,家に帰るのももったいない天気
なので...琵琶後一周(反時計回り)することに

金曜日の富士山の疲れが出てきたので琵琶湖大橋西岸の道の駅:お米プラザで
と、橋歩いてわたれるんぢゃねぇー

何やら、橋の真ん中あたりにある出っ張り凸が気になる


出来るだけ、橋に近いところへ移動


いざ、出発!結構なカーブが見える。
が、意外に近江大橋に比してしんどくない⁉ 気温と日当たりかなぁー


遠くにショッピングモールが見えるので、家内に一度Pに戻ってもらって
ピエリに向かうnisumoS君の映像が撮りたいとせがむ m(__)m
そのまま家帰るで!(@_@。


ちょっと、振り返って遠方を眺めるポージング。する。


ちょっと、下を覗いてみる。意外に怖い ( *´艸`)


カメラで撮ってみると、出っぱり凸きになる


そうそう、琵琶湖大橋は60km/hで走ると琵琶湖周航の音楽が聴ける。( ゚Д゚)
そのメロディを生み出す仕組みを撮影 (*^_^*)まぁ、気づくけどね




まもなく、気になる出っ張りに到着



到着すると、こんな感じ。ちょうど若者たちが集って遊んでた。


アリアリな説明盤。 興味もなく、さぁ帰ろう。Uターン💦


出発地のお米プラザを望む。
( ゚Д゚)アレ‼屋上の何なん?米!


「なんだ?楽ちんぢゃん」という感じで驚いたので、Gmapをコピペして長さを
比較すると、近江大橋とそれほど変わらない。

季節もあるけど、カーブがきついので頂きしか見えず(橋が半分に思えるからかな?)近くに見えるからかもね。


いづれにしろ、
びわこ大橋、2強!完全走破!である。
まぁ半分でUターンだけど...


【後述】このあと、ショッピングプラザ:ピエリで夕食後に富士登山の疲れが
 爺、体調管理ができていないんだよね。週末は岡山遠征である💦

Posted at 2024/10/15 13:36:30 | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

タモリさんが登った富士山宝永火口に

タモリさんが登った富士山宝永火口に富士山から通勤したこともある俺
息子が2度も登ったらしいが、証の金剛杖を
見ても、友人に誘われても、山頂を目指したい
とは一度も思わなかった。

が、タモリさんが富士山を登っている!
宝永噴火口に目が釘付けとなった。

今までキレイな三角形を崩している凹くらいにしか思っていなかったのだが、
番組では知らなかった宝永噴火口の魅力をたくさん教えてくれた

いつしか、死ぬまでに行きたい10ヶ所にノミネート
マイカー規制が終わり、初冠雪までのこの時期に。。。天気予報とにらめっこ


宝永噴火口を巡るルートは、小学生でも行け約1時間。(^^♪ 安心x2
私は森林など歩きたくなく、火口淵から覗ければと、六合目の宝永山荘が
開いてることも期待しながら、Zzzz... 寝坊した (笑)

深夜割引に遅れ、走行中の私に家内から「スマホ階段にあるよ」( ゚Д゚)あっ!
息子の金剛杖も、この日用の靴もリュックも何もかも忘れている


兎も角、新東名で富士山が見えるとこまで行く🚙=333
 行く絶対行く
左の遮音壁の上あたりに見えますかね (*^_^*)


NEOSPA清水PAで富士山が望めるらしいのですが、も少し手前で見えました
小河内トンネルを抜けたあたりです



どうも、車で行ける五合目はしっかり雲に覆われてそうです ( *´艸`)



でも、ここまで晴れていると行ってみたく、新富士ICで下り
なつかしい林道を🚙=333スイスイ。以前より道がきれいな気がした



さて、無料となった富士山スカイライン旧料金所まで来ました。


車をオープンにし外気温 16℃ ここは2合目1,460mだそうです
レストハウスがある五合目Pは2,380m。高低差約900m5.4度下がる筈


ほぼほぼ、5合目まで来ました。霧が出てきましたよ ( *´艸`)


5合目駐車場に着きました(*^_^*) さて何度でしょう?12度です

ゆっくり走ってきたので、確か水温は91℃。暫くEng停め再度見たら96℃
慌ててEngかけましたが、そんな必要もないです。(笑)



30分程、読書しながら霧が晴れるのを待ちましたが...トイレに行きたいし(-"-)
霧をあきらめて、駐車場から登山口へ


近場にトイレがある筈なのに。。。案内板より💦💦登るぜ💦💦


思いの外キツイ( *´艸`)ゼイゼイx2
少し上がったところに、立派なおトイレがありました (^^♪ ほっと


一面の霧で、テンションが⤵。ここまで来たので六合目まで行きます。キッパリ


正直しんどい。となりの運搬車の車道がうらやましい。」通る筈もないか...
ロープを掴んで引っ張って手の力で登っていきます ハァハァ💦(´▽`*)


3度4度休憩し呼吸を整えました。もう爺 正直 帰りたい。


やっと6合目。あてにしていた山小屋:宝永山荘は閉鎖。ググったのと違う( ゚Д゚)


下山する登山客に何度も聞く爺。「火口、見えましたか?」
「運良ければ一瞬」「見えますよ」「???」
確かな情報は、ここから下るだけ。水平移動なのでかなり楽な道なハズ
・・・ 火口縁まで行くことにします でもどっちだろう?_?


いきなり、進入禁止のゲートから降りてきた人に尋ねる(笑)でも、助かった


ホンと、富士山登山らしい景色。真っ白。五里霧中?


宝永第一火口()に着きました。


遠く、眼下に宝永第一火口がみえるはずなのですが。。。


しばらく待っていると霧が晴れて、少しだけ見えますよ。って言ってたけど。。


晴れた!

こうなると、勝手に足が左の下り坂を歩いてました。元気残ってるんや!




あの火口底まで行ってみたい! そこまで行きます。キッパリ







ベンチに座って暫く、宝永第一火口を満喫。するまでもなく霧に覆われました
でも、幸せな時間でしたよ。



私が宝永噴火口が好きな理由は、いろんな色の軽石があること。道中に緑や黄色の木々があり、さも風が強そうな向きに伸びていること。そして、火口ならではの傾斜です。
もし叶うならば、火口縁を一周したいな獅子のような宝永山に登ってみたい。



さぁ、下山して 懐かしの富士市を散策しに


ここで、前回黒コぺで下山時に気づいたのが水温がどんどん下がる事(*^_^*)
S660はどうかなって?確認 ⤵ こんな感じです


懐かしい富士鑑定団でWiiのソフトを記念に購入し、あの人気だったスマル亭
おばちゃんとしゃべり「かき揚げない!生しらす温そば( *´艸`)って⁉」



たい焼きで有名だった恵比寿やは、やはり閉まってて(´▽`*)

違反で捕まったの俺⁉さっきの奴ぢゃん( ゚Д゚)と光った真っ赤なストロボのR1
バイパスを経て、清水ICで高速に乗ったら、ナビが東京方面を指示?

新東名でずーっと快適に帰りました。ブースト、水温確認


締めの定番の⤵


翌朝の虫チェック!( ゚Д゚) 意外にも、めっちゃ少ない 


【追補】ちょうど宝永火口を登山した日の24時間動画を2分少々にまとめたサイトがあったので、忘備録がてらアップしておきます。⤵
https://www.pref.shizuoka.jp/~live/s_mov/movie.html

2024年10月11日(金)の御殿場から見た全景が経時とともになくなるので、ここに


この時期は、秋晴れで絶景が眼下に見えると思ったのですが (^^♪


Posted at 2024/10/13 21:32:34 | トラックバック(0) | 日記
2024年10月08日 イイね!

この動画を見るとタイヤが経年で硬くなるって??

嫁nisumoS君が履いてるスタッドレスが、今年(2024年冬)で8年目!と知った。


S660君は、購入時2015年製タイヤだから、今年9年目だとは知っていた


スタッドレスタイヤは、寿命3,4年だそうで、根拠は硬度で60以下
でも、H MAXさんのこの動画を見るとどうだろう??( ゚Д゚)??

https://www.youtube.com/watch?v=OVefpRUERaA
2021年1月Upの硬度測定なので、以下(数字)は換算している
ー----------------------------
19年製ダンロップ夏タイヤ75    
19年製レーダー夏タイヤ65
15年製ナンカンスタッドレスSN1 55 (6年)
16年製ナンカンスタッドレスCORSFA 48 (5年)
12年製ダンロップスタッドレス 70 (9年)
ー----------------------------

ひつこいようだが、関連リンクにあるように 一般には
>あくまで目安だが、スタッドレスタイヤの新品硬度は40~45程度と言われていて、55~60で要注意、60以上で即交換と言われている。

だそうである。


当方のように、年に1回~3回程度しか雪が降らなくなった土地では、正直悩む
そもそも、豪雪地帯での高速道路ではスタッドレス禁止となったのはいつ?
>「チェーン規制」が2018年より施行されました。大雪が降ったときは全国13区間でチェーン規制が行われ、チェーン装着車のみが通行可能で、未装着車は通れません。
確か、琵琶湖の北も該当するので鈴鹿からだと他人事ではない。
スタッドレスにチェーン携帯( *´艸`) 意味ないぢゃん、と思ったのは俺だけ?

こちらの、測定動画も見つけました。
シーエルリンクTV ~ジムニー&アウトドア~ さんの硬度測定です
【スタッドレス5年経ったらもう使えない説】をタイヤ屋が検証!最後に驚愕の結果が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VQA58ljCVkM

ー----------------------------
2020年2月アップロード動画です

ブリジストン VRX 2019年未使用井 センター47 右45 左43
ブリジストン VRX 2015年未使用井 センター56 右51 左55
ブリジストン VRX 2015年7部山   センター57 右57 左56
ブリジストン アイスパートナ 2015年8部山 センター59 右64 左66
Autobacks ノーストレックN3 2015年9部山 センター50 右52 左52
グッドイヤー アイスナビ6 2015年9部山 センター56 右56 左54
ダンロップ WINTERMAXX01 2015年8部山 センター59 右59 左58
TOYO ガリットG5 2015年8部山 センター58 右58 左60
【番外編 ↓ だそうです】
ヨコハマ ICEGUARD50+ 2016年7部山 センター54 右55 左54
ハンコック ICeptZ2 2017製8部山 センター64 右64 左64
ブリジストン REBOGZ 2013年6部山 センター51 右54 左50
ー----------------------------
太字がS660君で、私的にはカッチカッチの夏タイヤでも十分!ですが、嫁ナンカンさんの
ような小さいひび割れも皆無です。


オールシーズンタイヤって、どんなでしょうね (*^_^*)
信用できるのは、自分だけ (´▽`*)

ところで、最近知ったのですが 廃タイヤのリサイクル率は、ほぼ100%


なれば、スタッドレスが一番安いのは10月!に騙されてもいいから挑む⁉




Posted at 2024/10/08 20:32:01 | トラックバック(0) | 日記
2024年10月07日 イイね!

原因が分かったのは良いけれど...( *´艸`)

先日、S660の純正リアタイヤがフロントに入るか?試した

その折に、新スタッドレスに履き替えたのに翌年取付時にエアーが無かった
タイヤを再度、石鹸水チェックを実施! ( ゚Д゚)!



原因が分かった!(-"-)

昨年もチェックしたんだけどなぁー。バルブである



前回タイヤ交換したのが確か、2016年12月 タイヤ製造日を確認



Webで数字4桁を打ち込むと



この時に、バルブを交換していないとなると...いつから?
ホイール買ったときから? 

マイクラC+C購入時だから 2010年から変えてない⁉

嫁nisumoSは、全て16inなので、ENEOSのガススタでいつも交換している。
いつも、「バルブも交換しときますね」と言われるのはS660だけか?

嫁が選んだホイールは、初RAYS(レイズ)である。銘柄は知らんがITC?
金属バルブなんだけどENEOSさんには置いてなかったのかな?



ひっくり返し型番からRAYSのカタログを探し、検索する
金属バルブ!めっちゃ種類があるので、ドキドキである



(´▽`*) いっちゃん安い



そうなると、サードパーティでもええやん!(^^♪ 色も変えたいやん



やりたがりの爺やから、タイロッドエンドブーツ交換同様にゴムだけ交換(^^♪



でも。。。内外径あってるんかな?

それにしてもS660スタッドレスが2015年製。今年9年目で痛み見当たらず(-"-)

嫁nismoS君も2016年製。
ということは、今年8年目で世にいうスタッドレスの寿命3,4年って何なん?


エアー圧4.8kmfまで入れて、漏れ具合確認しタイヤごと交換かですな
(´▽`*)まぁ、原因が分かったし勉強になりました
Posted at 2024/10/07 14:50:04 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #マーチ 湾岸線での飛び石キズ補修します。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3282832/car/2982301/8230076/note.aspx
何シテル?   05/13 18:52
忘備録です( ^ω^)・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 234 5
6 7 891011 12
1314 15 1617 1819
20 21 22232425 26
272829 3031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
Normal タービンにTOPFUEL書き込みデータで走ってます。 50代の鈴鹿TWIN ...
日産 マーチ 日産 マーチ
MT限定の嫁が乗っています。 micraC+Cから乗り換えで、マーチ3代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation