
今確かめると、
2年弱前に9千円ほどでポチッたLEDデイライト付き2色フォク
白単色の純正フォグが3万超えるのにデイライト迄付いてる
(*^▽^*)と
ニコニコ顔でしたが、ナビのFM渋滞情報が表示されず( *´艸`)
ハンドル下に設置したヒューズ抜き差しで利用していたが、今回( *´艸`)何度目に
なるのだろう?ノイズ対策③回目です
写真は、今回の仮配線後。左のフェライトコアは②対策。右が抜き差しヒューズ
いつも聞かないFMをたまたまONしたのがきっかけでFMノイズ思い出す
第③回の対策は、配線替え(線を太くしてBATを避けてアース位置も変えます)
( *´艸`)前回すっさり車内に引き込めたのに💦💦と忘れてた。⤵こうなってる
エス六〇〇は車高が低いので作業が疲れる。((+_+))
ギボシもはんだ付けしてバッチリ!な、つもりです。
①が前回までの最短配線 (*^▽^*) きれいだったのに..。Orz.
②が今回のBAT遠まわり仮配線
③は、遠周り配線のため(-)線を移動
左の矢視が、フェライトコア
右の矢視は、パスコンですね。LED本体のコネクタにも設置済み。増設ね
自宅ではVICS情報(FM多重波)が入らないので入りの良い場所へ
Lets’Go🚗=333

ウウウウーぅ(´▽`*)
翌日、朝早々に突っ走っりながら
ヒューズ抜くと、入るんだよなぁー
電波の入り状態を確認する方法は?と取説みると
輪が3つかぁー2つなら付くとこあるのに...( *´艸`)💦
まぁ、電波の入りの良いところが分かりましたので配線を張りなおして確認しながら
Bestを探りますか..。とほほ。
👆
:
:
:
関連リンクのコメント欄で良き情報を得たつもりだったんだけどね
(記事のパスコンは最初の対策で設置済みですねん、みんないいなぁー)
>LEDヘッドライトのノイズ対策としては、とりあえずバッテリーに近ずけない事でしょうか。
>最後ベルトで固定する時は、差し障りなければウォッシャー液のポンプに巻くか、車の外の近いところに巻くかすれば、ほぼ100%ノイズがカット出来ます。
さらに、
>ノイズはユニットの取付け場所でも左右されるということですね。
>ボディの金属に触れてしまっているのもノイズの原因になっているかも知れませんね。
んんんんんn、知り合いの喫茶店の庭で、
正規配線しようっと (*^▽^*) もう、疲れたぁー
Posted at 2025/05/11 11:03:33 |
トラックバック(0) | 日記