
なぜなぜ分析とは、
問題の根本原因を特定し、
再発防止策を立てるための分析手法です。
「なぜなぜ分析」は、
トヨタ自動車で生まれた問題解決手法で、
英語では「5 Whys」とも呼ばれます。
問題が発生した際に、「なぜ」という問いを繰り返すことで、
表面的な原因だけでなく、その背後にある真の根本原因を突き止めます。
一般的には5回「なぜ」を繰り返すことが多いですが、
回数にこだわるのではなく、根本原因にたどり着くまで問い続けることが
重要です。
納期から1か月遅れた
↓ なぜ?
原因1 設備トラブルが起きた
↓ なぜ?
原因2 定期的な設備チェックを怠っていた
↓ なぜ?
原因3 設備保全の意識に欠けていた
なぜなぜ分析の目的
なぜなぜ分析の主な目的は、問題の根本原因を特定し、効果的な解決策や
再発防止策を策定することです。
これにより、同じ問題が繰り返し発生するのを防ぎ、業務の効率化や
コスト削減にも繋がります。
なぜなぜ分析の進め方
問題の明確化: まず、解決したい問題を具体的に定義します。
抽象的な問題ではなく、数値や事実を用いて明確にすることが重要です。
「なぜ」の繰り返し: 定義した問題に対して「なぜそれが起きたのか」と問いかけ、
その答えに対してさらに「なぜ」と問いかけます。
これを根本原因にたどり着くまで繰り返します。
根本原因の特定と解決策の策定: 繰り返し問いかけることで
特定された根本原因に対し、具体的かつ実現可能な解決策を策定します。
この際、個人のミスで終わらせず、組織的な体制づくりに繋がる改善策を
考えることが大切です。
なぜなぜ分析はやってはいけない!?
原因を追究するとモチベーションが下がる…
問題の事象に対してなぜなぜ分析は有効ですが、
ひとに対してはやってはいけないです〜
Posted at 2025/09/03 03:47:24 | |
トラックバック(0) |
言葉、名言、迷言 | 日記