• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazoo zzのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

F1には必殺技の追抜きボタンがある‼︎

F1には必殺技の追抜きボタンがある‼︎F1には必殺技の追抜きボタンがあります。

オーバーテイクボタンとも言います。


1980年代後半のターボ時代には、
このボタンを押すと、ターボの過給圧が
一時的に最大ブーストになって、
前走車を追い抜くというものでした。
但し、このボタンを押しまくると燃料を使い過ぎて、
ゴールできなくなるので注意でした。


1990年代前半ではノンターボ時代なので、
どうしたかというと、このボタンを押すと、サブタンクのオクタン価の高い、
予選用スペシャルガソリンが供給されて、一時的にハイパワーとなって、
前走車を追い抜くというものでした。
但し、スペシャルガソリンを多量に使うとエンジンが壊れるので、
サブタンクに許容量あるだけでした。
その後、スペシャルガソリンは禁止されました。


現在のF1では、「オーバーテイクボタン」という単一のボタンは存在せず、
実際にはDRS(ドラッグ・リダクション・システム)、
ERS(エネルギー回生システム)という2つのシステムを組み合わせて、
一時的なパワーアップを実現しています。

DRS(ドラッグ・リダクション・システム):
リアウィングのフラップを寝かせて空気抵抗を減らし、速度を上げるシステムです。

ERS(エネルギー回生システム):
電気モーターから最大160馬力のパワーを引き出すことができ、
これを「オーバーテイクモード」に切り替えることで、追加のブーストを得ます。
但し、1周あたりのエネルギー制限があるため、常に最大出力で使用することは
できないです。


【F1】Japanese GP 4月の月間オーバーテイク選出!
角田選手 渾身のオーバーテイク! スタンドより

Posted at 2025/08/30 10:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月29日 イイね!

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎

F1史上最狂!1986年イギリスGP予選|
ターボ1500馬力全開のリアル映像

1500ccエンジンなのにターボで1500馬力‼︎


1986年はホンダのターボエンジンが圧倒的速さだったので、
ロータスも翌年にホンダエンジンに切替えました。


Nelson Piquet 1986 Brands Hatch Qualifying



Posted at 2025/08/29 05:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月22日 イイね!

煽り運転に遭いました・・・and then

煽り運転に遭いました・・・and then煽り運転に遭いました・・・and then


随分と前ですが、
東名高速道路を走行していた話しです。


前の車を追い抜こうと追い越し車線に移って、
その車を見たら、覆面パトカーみたいでした。


覆面パトカーだったら嫌なので、その車の後ろに戻ろうとしたときに、
後ろからものすごいスピードでライトをパカパカさせながら煽ってくる車が、
ルームミラーに映りました。

覆面パトカーらしき車の後ろに戻ったら、煽ってきた車がバビューンって
追い越していきました。

すると、覆面パトカーらしき車は案の定、覆面パトカーで赤色灯を付けて点けて、
フル加速で煽ってきた車を追っかけていきました。

しばらくすると、煽ってきた車と覆面パトカーが道路脇に仲良く停まってました。
苦手な車2台が一緒に停まってたって感じです。
覆面パトカーには感謝ですが〜

やっぱり、煽り運転はいいことないですね〜


覆面パトカーの赤色灯が出る瞬間



覆面パトカーのフリして あおり運転を撃退するヤツ【アニメ】


Posted at 2025/08/22 06:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月13日 イイね!

i-DCDの高性能維持

i-DCDの高性能維持i-DCDの高性能維持

i-DCDはハイブリッド・モータと
DCTデュアルクラッチ・トランスミッションを
組合せたホンダのハイブリッド・システムです。

YouTubeでホンダ・フィット3の
DCTフルードをキレイになるまで
入替えるというのがあります。


総走行距離3万Kmで初交換、
3回入替えないとキレイにならないようです。



左から交換前、1回目、2回目、3回目交換のフルード
(劣化度走行距離換算だと、左から3万、1万、3.3千、1.1千km)



1回の交換でキレイにならないのは、全量交換できない構造で
古いフルードが1/3残るためです。
つまり、交換直後でも全量が新フルードにはならないです。

総走行距離が10万kmなら10回入替えないとキレイにならないようです。



メーカー推奨交換距離数は4万kmですが、
変速のスムース性能を維持するためには、1万km以下が良さそうです。

ちなみに、1万kmで交換しても古いフルードが1/3残るので、
交換直後でもフルードは3.3千km相当の劣化度です。

なので、できればエンジンオイルと同じサイクルで交換が理想です。



走行3万km ストレーナーは鉄粉がついてます 
フィット DCTフルード交換 GP5 フィットHV


Posted at 2025/08/13 05:55:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月10日 イイね!

DCTのオイル交換

DCTのオイル交換DCT
デュアルクラッチトランスミッションも
オイル、またはフルードを使用しているので、
定期的に交換です。






各社のDCT
VW →DSG
アウディ →Sトロニック
ホンダ →i-DCD


i-DCDについては、走行距離5千kmを超えてくると変速ショックが気になります。
また、全量交換できない構造で古いフルードが1/3残ります。
つまり、交換直後でも全量が新フルードにはならないです。

なので、走行距離5千kmごと、エンジンオイルと同じタイミングで交換が
理想なのかなと思っています。

YouTubeでフィット3のATFをキレイになるまで入替えるというのがあるので、
やっぱり頻繁に交換が良さそう。
(総走行距離3万Km、初交換で3回入替え)


実状況
→こちら


【DSG】VW専門店が7速乾式DSGのオイル交換をしていきます!



走行3万km ストレーナーは鉄粉がついてます 
フィット DCTフルード交換 GP5 フィットHV



DCTフルードではなくクラッチフルード

【GP5フィットハイブリッド】
ドライブやリバースに入れても動かない!
DCTフルードリザーブタンクが空っぽに。


Posted at 2025/08/10 10:44:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

kazoo zz です。 コンパクトカーがマイブーム。 ホンダ フィットがメインカー。 まったりドライブのときは、スバル レガシィツーリングワゴン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミラー型ドライブレコーダー取付 その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 18:38:33
やっこ氏さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:44:12
cosmic afroさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 20:21:34

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッド 後期型 Sパッケージ (HVS) ホンダセンシング ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
サブ使用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation