• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazoo zzのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

DCTのオイル交換

DCTのオイル交換DCT
デュアルクラッチトランスミッションも
オイル、またはフルードを使用しているので、
定期的に交換です。






各社のDCT
VW →DSG
アウディ →Sトロニック
ホンダ →i-DCD


i-DCDについては、走行距離5千kmを超えてくると変速ショックが気になります。
また、全量交換できない構造で古いフルードが1/3残ります。
つまり、交換直後でも全量が新フルードにはならないです。

なので、走行距離5千kmごと、エンジンオイルと同じタイミングで交換が
理想なのかなと思っています。

YouTubeでフィット3のATFをキレイになるまで入替えるというのがあるので、
やっぱり頻繁に交換が良さそう。
(総走行距離3万Km、初交換で3回入替え)


実状況
→こちら


【DSG】VW専門店が7速乾式DSGのオイル交換をしていきます!



走行3万km ストレーナーは鉄粉がついてます 
フィット DCTフルード交換 GP5 フィットHV



DCTフルードではなくクラッチフルード

【GP5フィットハイブリッド】
ドライブやリバースに入れても動かない!
DCTフルードリザーブタンクが空っぽに。


Posted at 2025/08/10 10:44:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月10日 イイね!

DCTと多段トルコン式AT

DCTと多段トルコン式ATDCT
デュアルクラッチトランスミッション
自動車などの有段自動変速機の一種である。
ギアが2系統あり、それぞれにクラッチが
あることからこの名がある。





BMWやメルセデスベンツ、ランボルギーニ等をはじめとした欧州各メーカーは、
新型のスポーツモデルを中心に、順次DCTから電子制御された多段トルコン式
ATへの切替えが始まっている。
マツダはCVTに傾倒せず、多段トルコン式ATを推進したのは正解だったのかも。



DCTの利点
MTに準じた高い伝達効率を実現している。


DCTの欠点
MTと比べてクラッチ、フライホイール、ねじりダンパ、変速機構が重複し、
大きく重くなる。
DCTではトルクコンバータのクリープは本来発生しないが、違和感を感じさせ
ないように、電子制御で半クラッチとすることで実現しているものが多い。
そのため、長時間渋滞でクラッチの摩耗や焼付きを発生させやすくなってしまう。
ホンダ i-DCDの場合には、ハイブリッド・モータでクリープを実現している。
但し、長時間渋滞では電欠になるため、電欠となった場合は電子制御で
半クラッチとすることで実現しているが、さらに渋滞が続くとクラッチの
摩耗や焼付きを発生させやすくなってしまう。


DCTの賛否点
DCTは、MTのようにダイレクトで良いとする一方で、
トルコンのあるAT、CVTと同様の感覚を期待すると
僅かな変速ショックが問題となる。
ホンダ i-DCDの場合、低速以外では変速ショックはほとんど感じない。
低速でモータ走行時ではスムースだけど、エンジン走行時では
クラッチミート、変速ショックが気になる。


Wikipediaより(一部追記)


各種ATの特徴や違い、メリットデメリットを簡単解説 
トルクコンバーター DCT CVT



Mazda SKYACTIV Drive Automatic Transmission


Posted at 2025/08/10 14:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月09日 イイね!

高温異常対策 ホンダ スポーツハイブリッド i-DCD

高温異常対策 ホンダ スポーツハイブリッド i-DCD夏休み 各地渋滞が予想されます。


ホンダ スポーツハイブリッドi-DCDは、
特に渋滞、暑さ、坂道に注意です。



i-DCD車は、DCTデュアルクラッチ トランスミッションで、
乾式クラッチ、モーター外部に1速ギヤがないので、
ちょっと注意が必要です。


原因と対策
こちら


ホンダのハイブリッド車が立ち往生?
その原因と対策を解説!


Posted at 2025/08/09 09:39:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月03日 イイね!

アルファロメオ 155 V6 TI

アルファロメオ 155 V6 TI

赤い閃光がDTMを制した – アルファ155 V6 TI


やっぱり、アルファ155 V6 TI はカッコイイ〜

アルファ155 V6 TI のミニカーもいい感じ
こちら



アルファロメオ・155 V6 TI
アルファロメオが1993年にドイツツーリングカー選手権(DTM)参戦のために
開発、製作したレーシングカー。
V6はV型6気筒、TIはTurismo Internazionaleの意。


DTMで155 V6 TIを使用するチームは、アルファコルセとドイツの
シューベル・エンジニアリングで、ドライバーはアルファコルセが1992年の
CIVTでもアルファコルセのレギュラードライバーだった
アレッサンドロ・ナニーニ、ニコラ・ラリーニ。
シューベルはクリスチャン・ダナーと、92年CIVTドライバー・ランキング2位の
ジョルジオ・フランシアを起用した。
ナニーニ、ラリーニ、ダナーは元F1ドライバー。

アルファロメオは1993年のDTMに参戦するや、開幕戦ゾルダー第1レースで
ラリーニとダナーがワンツー、2レースもラリーニ・ダナー・ナニーニで
表彰台独占という衝撃的なデビューを飾る。
その後、全20戦中12勝を記録しメイクスタイトルを獲得した。
ドライバータイトルも10勝を挙げたラリーニが獲得した。


Wikipediaより


旧DTMの怪物!アルファロメオ155V6TIの実物は迫力が異常でした
[オートモビルカウンシル2022番外編]



Alfa Romeo 155 V6 Ti DTM (1994) & Nicola Larini - Track action



アルファロメオ 155 2.5 V6 TI 名車紹介



DVDでレース観戦♪
DTM 熱狂の時代 1988-1995 [DVD]


Posted at 2025/08/03 20:15:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年06月26日 イイね!

首都高バトル

首都高バトル首都高バトル


特にPlayStation 2用レーシングゲーム、
首都高バトル01がサイコーでした。

首都高走行の予行練習にもなります♪




グランツーリスモが健全なドライビング&カーライフシミュレーターなら、
首都高バトルは首都高レース&走り屋趣味レーターって感じ♪



首都高バトル01は、
メーカー公認の実車を収録した作品です。

コースは首都高速道路はC1、レインボーブリッジはもちろん、
横浜環状(横羽線〜狩場線〜湾岸線〜大黒線で構成)を走れます。

湾岸線がいい感じ♪

また、首都高だけでなく、阪神エリア、名古屋エリアも走れます。


阪神エリアに関しては、湾岸線・大浜出入口から堺線・堺出入口まで
一般道路である国道26号線で接続しており、沿道には店舗や信号機が見らます。

名古屋エリアでは、東片端JCT〜1号楠線〜楠JCT〜東名阪自動車道
〜名古屋西JCT〜5号万場線〜新洲崎JCT(新州崎と誤植)で
環状ルートが形成されています。
なお新洲崎JCT以東の2号東山線は、環状線へ直接戻ることができないため、
環状線内にありながら走行できない路線となっています。


エリア毎にライバルが存在し、各エリアのボスを倒すことでゲームが進行します。
ライバルの総数は600名。
通常は首都高を一般車に混じって適当に走ってて、
それっぽいクルマを発見したらパッシングしてバトル開始です。
相手より先行して走れば相手のSPが減っていきます、
相手のSPが0になったら勝ちです。


収録コース
首都高
都心環状線(C1):全線
6号向島線:江戸橋JCT - 箱崎JCT
9号深川線:全線
11号台場線:全線
湾岸線(B):辰巳JCT - 本牧JCT
1号羽田線:全線
神奈川1号横羽線(K1):全線
神奈川3号狩場線(K3):本牧JCT - 石川町JCT
神奈川5号大黒線(K5):全線

名古屋
環状線(R):全線
1号楠線:全線
5号万場線:全線
東名阪自動車道:楠JCT - 名古屋西JCT

阪神
1号環状線:全線
4号湾岸線:天保山出入口 - 大浜出入口
13号東大阪線:西船場JCT - 東船場JCT
15号堺線:全線
16号大阪港線:全線
大阪府道195号線・国道26号線:大浜出入口 - 堺出入口(湾岸線 - 堺線 乗継)


首都高速シミュレーションのDVDというのもあり〼
詳しくはこちら


深夜にこのゲームをやってるとリアルさが増します。
そして深夜、ゲーム途中に近所のコンビニに夜食を買いに行くと、
パーキングエリアで休憩って感じでいいです♪
自宅で首都高バトルのゲームをやってると、自宅が戦場になるので、
近所のコンビニが休憩所になるという、逆転現象が起きます〜


首都高バトル01 真・首都高最終決戦



【特別編】詳しい首都高C1
【外回り】の走り方・超詳しく、超早く解る!
首都高速都心環状線・都環の走り方



【特別編】詳しい首都高C2
【内回り】の走り方・C2内回り完全解説!
首都高速中央環状線・中央環状の走り方


Posted at 2025/06/26 18:34:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

kazoo zz です。 コンパクトカーがマイブーム。 サブカーのホンダ フィットがメインカーになりました。 フィットなら一般道の走行でもスピード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やっこ氏さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:44:12
cosmic afroさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 20:21:34
感動したお話。(現代のおとぎ話か?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 04:51:40

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッド 後期型 Sパッケージ (HVS) ホンダセンシング ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
サブ使用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation