• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazoo zzのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

変わった方向に流れる相模川、そして水源は・・・

変わった方向に流れる相模川、そして水源は・・・神奈川県、山梨県のローカルネタです。

神奈川県を流れる相模川の水源はどこか???

相模川は神奈川県のほぼ中心線上の
北から南に流れる一級河川です。

水源は相模湖と思ってましたが、
実は世界遺産富士山の伏流水を水源とする
忍野八海、山中湖に源を発します。
山梨県内の呼称は「桂川」。


日本の太平洋側の川は普通はほぼ北から南に流れますが、
相模川水系の場合、神奈川県に流れるまでは、
北西、北東、東と変わった方向に流れます。
ざっくり半円を描いて、そのあとほぼ直線的に流れる感じ。

富士山北麓の水を集めながらまず北西に流れ、
富士吉田市で北東に折れる。
都留市を経て大月市で流路を東に変える。
相模湖と津久井湖(ともに相模原市)という2つのダム湖を経て、
ゆるやかに進路を変え、厚木市からは南にまっすぐ下り、
神奈川県中部を貫き平塚市・茅ヶ崎市の境付近で相模湾に注ぐ。





ちなみに、静岡県の伊豆半島北部に流れる狩野川も南から北に流れる、
日本の太平洋側の川としては珍しい方向に流れる川です。


【究極のゆるポタ】
相模川沿いで発見したマリオカートみたいなサイクリングコース。 
スピードアップの秘密はこれだ!!?


Posted at 2025/08/22 04:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2025年08月21日 イイね!

道の駅

道の駅道の駅の管轄は???

昔はなかったけど、いつからできたの???

何ヶ所あるの???

47都道府県すべてにある???



道の駅(みちのえき)
日本の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された休憩施設、地域振興施設等が一体となった道路施設である。



1991年(平成3年)に実験的に始まり、1993年(平成5年)に正式登録が開始された。
道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ち、2025年(令和7年)6月13日時点の全国登録数は、1,230カ所である。


高速道路には24時間自由に利用できる休憩所であるサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)が整備されてきたが、一般道路にはそうした休憩所はほとんどなかった。
民間経営によるレストランや売店のほか、駐車場を備えた商業施設であるドライブインが休憩所の役目も担っていたものの、実質的にはそのドライブインで飲食等の利用をする者しか利用できず、24時間自由に利用できるものでもなかった。

「道の駅」の制度が創設された背景には、一般道路にも誰もが24時間自由に利用できる休憩施設が長らく求められていたことがある。
道の駅は、施設をドライバーたちのためだけのものではなく、その地域の文化や名所、特産物などを活用したサービスを提供し、道路利用者や地域の人々の情報交流や、地域連携と活力ある地域づくりを促進し、その地域の活性化をはかりたいという双方のニーズが相まったことで誕生した。


道の駅は官民提携のプロジェクトで、省庁の壁を超え、各自治体と国土交通省が連携をとり、計画的に地域振興施設の整備促進と、一般道路の休憩施設整備を併せて行うことが目的となっている。
このため、自動車専用道路のSA・PAを「道の駅」として登録する場合は、別途一般道からも連絡・利用できるようにしている。


1991年(平成3年)に実験的に山口県、岐阜県、栃木県へ設けられたのを皮切りに、1993年(平成5年)4月に第一次分として全国103箇所の道の駅が登録された。
その後、主に地方の幹線道路(国道や主要地方道)から整備が開始され、道の駅を通じて地域の農産物販売は増加し、情報発信によって観光客が増えるなど、各地で大きな反響を呼んだ。
2000年(平成12年)には550カ所を突破してその後も道の駅は増え続け、それまで東京など大都市周辺には道の駅は存在しなかったが、2007年(平成19年)4月、八王子市に東京都初の道の駅(八王子滝山)が開設されたことにより、47都道府県すべてに道の駅が設置された。


Wikipediaより


【道の駅グランプリ】
マニアが選んだ関東エリアの道の駅ランキングを徹底紹介!
【最新版】【関東全制覇】


Posted at 2025/08/21 03:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2025年08月18日 イイね!

ルネサス

ルネサスルネサスエレクトロニクス株式会社

日本の半導体メーカー。
日本製の半導体が世界シェア5割を超える最盛期だった1980年代後半に
世界シェア1位・2位・3位であったNEC・三菱・日立の3社の経営統合会社。
三菱電機および日立製作所から分社化していたルネサス テクノロジと、NECから分社化していたNECエレクトロニクスの経営統合によって、
2010年4月に設立された。


日本、中国、東南アジア、米国に12の自社生産拠点を所有。
日本国内には、前工程を担う5工場(那珂、川尻、西条、高崎、甲府)と、
後工程を担う3工場(米沢、大分、錦)を抱え、特に那珂工場ではロジック向けとしては国内最先端である40nmプロセスのLSIを製造している。
ただし、必要最小限の製造能力のみを維持するファブライトの方針のため、
28nmプロセス以降の製品は外部のファウンダリ(主に台湾のTSMC)に生産委託しているほか、自社工場で賄える40nmプロセス以前の製品においても、外部製造の比率を高めている。

2023年における半導体企業売上高ランキングで16位。
日本国内では2位の売上である(2024年時点)。
車載MCU市場シェアランキングでは、インフィニオン・テクノロジーズに続く
2位であり(2024年時点)、MCU市場全体のシェアランキングでは、
NXPセミコンダクターズ、インフィニオン・テクノロジーズに続く
3位である(2024年時点)。


自動車業界との関係
日本だけでなく世界中の自動車メーカーにルネサスの製品が使われているが、特にトヨタグループと強い関係がある。
産業ピラミッドの頂点であるトヨタ自動車とそのティア1(1次下請け)であるデンソーがルネサスの株主となっている。

トヨタは特定のサプライヤー(デンソーとアイシン精機)への依存を避けるため、
2000年代以降に下請けを分散させる方針を取っていたが、2011年の東日本大震災で那珂工場が被災した際、ほぼすべてのサプライヤーが2次下請けであるルネサスの那珂工場からECUを調達していたことが判明し、問題となった。
これは2016年時点でも解消されておらず、2016年に熊本地震で川尻工場が被災したために再びトヨタの工場が休止した。
2020年から2021年にかけてのコロナ禍における半導体不足の状況下で、
2021年2月にNXPとインフィニオンのオースティン工場がテキサス寒波による停電で停止し、同年3月にルネサス那珂工場が火災で停止した際は、世界のほぼ全ての自動車工場が稼働を停止した。

ルネサスの工場が停止するとトヨタや他の自動車メーカーのみならず日本国の経済にも影響を与えるため、ルネサスの工場が停止した際はトヨタグループや日産、ホンダなどの自動車業界だけでなく、ルネサスに半導体露光装置を納品しているキヤノンやルネサスの母体である三菱電機、日立、NECなどが支援に動く。
2011年の東日本大震災時には、自動車関連の完成車メーカー、部品メーカー各社が加盟する日本自動車工業会(自工会)主導で復旧支援にあたることとなった。
そして、母体三社にも支援してもらうべく、トヨタはNEC、日産は日立、ホンダは三菱電機と分担して支援要請を行い、三社の支援をこぎつけた。
また、壊滅的な被害を受けた半導体露光装置は新規に製造する時間もないことから修理で対応するしかなく、製造元のキヤノンの支援が不可欠だったが、キヤノン自体も被災しており支援する余力は少なかった。
しかし、そのような状態でもキヤノンは支援要請に応じ、ベテランの技術者を派遣し早期復旧に貢献した。
この結果、那珂工場は3か月という驚異の速さで復旧した。

このような支援体制は以後もたびたび見られ、2016年の熊本地震で機材が損壊した川尻工場は1週間で復旧した。
2021年2月の福島県沖地震で停止し、同年3月に火災で再び停止した那珂工場の復旧には経済産業省からも支援が入り、24時間体制で復旧に当たったことにより、火災で真っ黒になったクリーンルームが1か月で復旧した。
この際、ルネサス社長兼CEOの柴田英利は「通常では考えられないような奇跡的な支援を受けて、予定よりも早く生産を再開できた」と述べている。
2021年に那珂工場が出火した後の復旧に関する日経の調査によると、ルネサスが本社を構える東京都江東区から那珂工場に派遣された応援よりも、
愛知県豊田市(トヨタ)、神奈川県厚木市(日産)、大阪府池田市(ダイハツ)から派遣された応援の方が多く、特に愛知県からは圧倒的な人員が投入された。
これがそのまま2021年時点のルネサスの、自動車メーカー各社の
サプライチェーン(供給網)への影響力の甚大さを表しているとしている。


Wikipediaより


ルネサス 目標達成を5年延期 中国企業との競争激化【WBS】


Posted at 2025/08/18 18:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2025年08月15日 イイね!

電気シェーバーの掃除にもエアーダスター

電気シェーバーの掃除にもエアーダスター電気シェーバーの掃除にもエアーダスター

ちょっと流行ってる
洗車後の水切りに便利なエアーダスター

グリル、ドアミラーなど拭取りが
メンドイところはエアーダスターです。


電気シェーバー、エアコンのフィルター、
PCのキーボードなどの掃除にも便利です。


【胡散臭い】けど謎に爆売れしてるブロワーがヤバい…。
これ洗車後の水滴飛ばしに役立つのだろうか…


Posted at 2025/08/15 18:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2025年07月31日 イイね!

日米のテストレポート記述の違い

日米のテストレポート記述の違い日米のテストレポート記述の違い


昔、初めてアメリカ人のエンジニアと一緒に
某装置のテストを一緒にしたときのお話しです。


日本なら結果欄にテストの合否を
○/×で書くと思います。
なので、○/×を書いたら、
アメリカ人にわからないと指摘されました。



アメリカでは結果欄にテストの合否をPass/Failで書きます。
なので、結果欄がいっぱいあっても、
いちいちPassかFailを書かなくてはなりません。
OK/NGでもダメです。
合理主義のアメリカ人なのに、こういうところは意外です。


ちなみに、非該当なら空欄のままだと記述漏れと
区別できなくなるので、ーを書いたりしますが、
アメリカではN/A(not applicable)って書きます。


もし結果欄に○/×を書く場合には、
注記に○/×の意味を書く必要があります。

Posted at 2025/07/31 18:01:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記

プロフィール

kazoo zz です。 コンパクトカーがマイブーム。 コンパクトカーなら一般道の走行でも スピード感があって楽しいです。 7速DCT デュアルクラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やっこ氏さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:44:12
cosmic afroさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 20:21:34
感動したお話。(現代のおとぎ話か?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 04:51:40

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッド 後期型 Sパッケージ (HVS) ホンダセンシング ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
サブ使用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation