
今までは身近なディーラーに行って、直接そこで車を購入するというやり方ばかりしてきたので、今回初めて県外のお店から購入するという経験をしました。大手の中古車屋さんが散々悪いことをしていたことが明るみに出て、YouTube等のメディアでいろんな情報が流れている昨今、中古車を買うこと自体に不安を覚える人も少なくないと思います。去年の10月から中古車の総額表示が義務化されたことで、今までのように諸費用でボッタクリをするという手法は事実上使えなくなりました。しかし、不正が一度に無くなることはなく、あの手この手で中古車屋さんは儲けを出そうとするはずです。完全なブラックではなくとも、グレーゾーンの手法はいくらでもあると思います。表向きは総額表示の金額で買えないとおかしいですが、なんだかんだでオプションを強制的に付けて高く売ろうとする人もいるはずです。
購入する側としては、どうしても警戒してしまい、「油断すると騙されてしまうのではないか」という気持ちが拭いきれません。そんな自分も今回の中古車購入については、やはり不安を抱えながら話を進めることになりました。
ただ、少し安心な要素としては、悪評高い大手中古車屋などではなく、ホンダの認定中古車を扱う専門店での購入だったこと。標準で2年保証も付いていて、外部機関の品質評価書もあり、あからさまに変なことはしていないだろうという安心感はありました。問い合わせに対しても真摯に回答してくれて、営業マンの印象も良く、購入を決めるまでに1週間も掛かりませんでした。
欲しい車が2021年式ということで、納車後半年も経たずして車検が控えていることが懸念点であることを伝えたところ、車検を通した上で納車することも可能と言われました。車検を早めに受けられることを知らなかったので驚きましたが、この際だから車検もお願いすることにしました。
3年落ちの車ということで補機バッテリーの交換時期も気になるところですが、きちんとバッテリーも新品に交換した上で納車してくれるとのことでした。購入後の点検で後輪タイヤのうち一つのサイドウォールが削れているのが見つかり、お店側の見逃しということでタイヤも新品交換してくれることになりました。なんだか気の毒になるくらい至れり尽くせりな感じで、とても良いお店に巡り会えたと思います。
4.7万円くらいで+3年の延長保証にも入ることができたので、購入後5年間は故障の心配なく乗れることも大きなメリットでした。ハイブリッド機構については特別保証で初度登録から10年、走行距離無制限の保証があるため、購入後7年くらいは保証が残っています。
中古車の購入を検討する際に、新車じゃないんだから①ある程度の傷があること、②あまり長い保証は受けられないであろうこと(長くても2〜3年)、③欲しい車は選べてもお店は選べないこと、など妥協が必要であることは覚悟しているつもりでした。でも、結果的に見つけた次期愛車は①ほぼ無傷に近い状態、②5〜7年の長期保証付き、③お店の対応は最高といったように懸念点はほぼ無いに等しい状況でした。
安心代も一部込みということで、同程度でもう少し安い個体もありましたが、十分に納得できる価格で購入できたので、結果オーライですね。納車予定日まであと2週間と少しが待ち遠しくて仕方ないです。
納車までに任意保険の切り替えやらお金の振り込み等の手続きが残っていますが、最大の難関は納車後に待っているEクラスの売却ですね。手間を掛けたくなければ、近くの中古車屋さんに売りに行くのが手っ取り早いですが、どうせ買い叩かれるのが目に見えているので、少々手間ですが一括査定に初チャレンジしてみようと思います。
一応、カババで6月15日までは売り出しを続けてみようと思いますが、全く売れそうにないですね。どうせ売れないなら、あと5万円くらい下げてみようかな・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/06/06 16:33:32