• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月11日

新型アコードの試乗レビュー🚙その1

新型アコードの試乗レビュー🚙その1 レビューにも書きましたが、新型アコードにじっくりと乗らせていただく機会をいただいたので、改めて感想をまとめておきたいと思います。10代目アコードを中古で購入したばかりなので、次の買い替えはおそらく5年後くらいになると思いますが、果たして新型アコードは将来の買い替え候補になりうるのか・・・という視点で評価しています。各項目について☆5つを満点として採点したいと思います。

【エクステリアデザイン】☆☆


街中でも何度か見かけるようにはなりましたが、まだまだ台数が少ないことと目新しさはあって、「おっ!」と思わせてはくれるものの、「なんかカッコいい車がいるぞ!」とは残念ながらイマイチならないエクステリアですね。今回じっくりと見させてもらいましたが、どこまでプレーンな印象が強くて、アクが少ないという意味では長く乗っても飽きの来ないデザインなのかもしれませんが、個人的な好みでいうと圧倒的に先代アコードの方が好みです。新型のヘッドライトが水平基調すぎて、どこか眠たげな表情に見えてしまいます。例えて言うなら・・・(-_-)←こんな感じですね。もう少しキリッとした表情にして欲しかったです。

こんな感じでヘッドライトの端を少し上に持ち上げた感じにするだけでも、だいぶ印象が違うと思うんですよね。アキュラに遠慮して控えめなデザインにしたのかな・・・と思ってしまいます。


【インテリアデザイン】☆☆☆


先代のアコードのインテリアは、雰囲気的には10年前くらいの保守的なデザインだったので、流石に新型は今風のデザインに大きく進化していると感じます。水平基調のスッキリとしたデザインの中に大画面ナビと全面液晶メーターを採用していて、パッと見は特に不満点はなさそうな感じがしました。ただ、500万円を超えるフラッグシップサルーンということを考えると、やはり黒一色のインテリアしか用意されていないのは、寂しい感じがしてしまいます。その分、アンビエントライトが点灯したら目立つという利点はありますが、アンビエントライトが点灯していない状態のドアパネルなんて本当に黒一色で、何の面白味もありません。素材自体は良いものが採用されていて、質感は高いのにカラーコーディネートをもっと工夫して欲しかったですね。ホワイトやベージュ、ブラウンなどオシャレ感の演出があったら、オヤジセダンから脱却できた可能性は十分あったと思います。シートも真っ黒なので、デザイン的な魅力は乏しいですが、座り心地やサポート性は良好でした。アクセルペダルは先代と同様に吊り下げ式で、大型のフットレストも継承されています。改めて写真を見ていて思ったのは、置くだけ充電のあるところは、先代のように蓋付きの方が見栄えが良くなったと思います。頻繁にスマホを充電する人にとっては、常にオープンなスペースでも実用的には問題ないでしょうが、シャッターみたいな感じで閉じれるようになっていると、高級車らしいですね。

【装備】☆☆☆
必要十分な装備が揃っている・・・と言いたいところですが、年々暑さの増している日本において、やはりシートベンチレーションは是非とも採用して欲しかったところです。海外仕様にはあるらしいので、マーケティング調査の結果としての判断なのかもしれませんが、だとしたら調査不足な気がします。500万円を超える価格帯の車を買える層の人たちにアピールするためには、今や必須装備な気がします。原価がいくらなのか知りませんが、400万円クラスでも採用例が増えてきているくらいなので、この価格帯で非採用は残念としか言いようがありません。それと、サンルーフやパノラマルーフ系の装備が一切用意されていないのも悲しいですね。オプションで用意するのが大変ならば、先代のように標準装備でも良かったと思います。為替の関係もあって、先代より大幅に価格アップしてしまい、ホンダとしては泣く泣く装備を削る決断を迫られたであろうことは容易に想像つきますが、これらの装備を削って500万円以内に抑えましたならまだ分かります。もはや500万円台半ばまで上がっているわけで、そうなるとあと5万、10万上がったところでほぼ印象は変わらないでしょう。むしろ中途半端な装備で妥協せずに、「高級車らしい装備を満載にしました!」の方がいっそ注目を集められた気がします。2025年にはホンダセンシング360が進化を果たして登場する予定ですが、その時にこれらの装備も搭載してきて欲しいところです。と言っても、現状で売れているとは言い難い販売状況でしょうから、望み薄でしょうね。

【機能性】☆☆☆

ようやく全面液晶パネルに進化して、グラフィックも今風になりました。ACC使用中の画面で、自車アイコンのブレーキやウインカー表示にも対応するようになって、車線内の端に寄っている場合は、それも反映されます。


隣の車線にいる車も認識して、トラックならきちんとトラックで表示されます。テスラとか最先端の車っぽくて、こういうところは好きですね。


Audiのバーチャルコックピットを思い起こさせるような画面ですが、今では当たり前になりつつある地図表示にも対応しています。実際にナビを使いながら走る時には分かりやすいんでしょうね。


音楽のジャケットを表示させると、バックにもうっすらと拡大表示されたりして、オシャレさ満載ですね。マツダみたいに全面液晶になってもろくに情報が表示されないのとは大違いです。やっぱりデジタル表示なら、このくらいはできて欲しいですね。


パワーフロー画面もオシャレに進化していますが、バッテリーの充電状況が左下でしか判断できないのは、少し残念でした。バッテリー残量は分かりやすい目盛りで表示して欲しいです。


今回のアコードの目玉機能の一つだったと思いますが、『エクスペリエンスセレクションダイヤル』の使い勝手が気になっていました。確か日本仕様向けのオリジナル機能だった気がします。ダイヤルの中心が液晶になっていて、登録しておいた機能を簡単に呼び出せるというスグレモノ・・・のはずでした。使い方としてはまずダイヤルを押し込むと、ナビ画面の下側に半円が出てきます。そしてクルクルとダイヤルを回して、好きな機能を選択するのですが・・・なぜかダイヤルを回すと、画面の表示は反対向きに回ります( ・∇・)何かの間違いかと思って、何度も試しましたが、やっぱり回した向きには動いてくれません。何か設定があるのかと思って、探してみましたが、特に設定はなさそうでした。不具合なの?それともこれが正常な仕様なの?と軽いパニックに陥りましたが、兎にも角にも使いづらい機能でした。一見すると良さそうな感じがしますが、エアコンを付けたいだけなのに、ダイヤルを押してクルクル回すなんて操作が煩雑すぎます。そして、中途半端に4つだけ用意されたエアコン関連の物理ボタン・・・でも、これではエアコンをon/offにすることすら出来ません。なんだこの使えなさ過ぎる装備は・・・と絶句しました。


海外使用の内装を見たら、こんなダイヤルはなくて、先代と似たような感じで全て物理ボタンが用意されています。断然こっちの方が操作しやすいし、迷わなくて良いと思います。わざわざ日本仕様オリジナルで用意された機能なのに「こんなの無い方が良かった・・・」という結論になるのも開発陣が可哀想ですが、自分たちで使い勝手の検証をきちんとしたのか疑問です。こんな余計なことに開発費を投じるくらいなら、同じ価格でシートベンチレーション採用できたんじゃないのかと勘繰ってしまいます。しかも、何気にホワイト内装にもなっていて、めちゃくちゃオシャレで良いですね。なぜ日本仕様は劣化版になってしまったのか・・・。余計な手を加えないで、このまま出して欲しかったと本当に思います。


ようやく搭載された360度モニターですが、やっぱり駐車する時の安心感が違いますね。バックモニターだけの駐車にも慣れましたが、やっぱり周りの死角に人や物がないか多少不安はあります。今時の新型車ならマストな装備ですね。画質も良好だと思います。


デジタル世代のデジタル好きとしては、こういうオシャレな画面は大好物です。スマホのようなアイコンが並んだ画面もサクサク動いてくれる処理速度の速さも大歓迎ですが、慣れてないせいもあるのか、今ひとつ使い勝手が良くない気がしました。自分好みにセッティングできたり、慣れたら使いやすいのかもしれません。まぁでも、とりあえず画面がカッコいいので許せます。


先代は名もないスピーカーシステムでしたが、今回はBOSEプレミアムサウンドシステム(12スピーカー)搭載とのことで、音質チェックもしてみました。音源がスマホしかなかったので、Bluetoothでの接続でしたが、普段も愛車で同じように接続して聴いているので、条件としては同じでした。聴いてみた感想としては・・・「あれっ?先代とそんなに変わらなくない?」でした。というか、世間的には不評の声が多い先代アコードですが、個人的にはそんなに悪いと思ってなくて、車自体の静粛性の高さもあってか、むしろ満足すらしています。愛車のスピーカーと比べた時に「やっぱりBOSEはさすがだなぁ〜」という感想は出てこなかったので、実は先代もそれなりに良いスピーカーを搭載していたんじゃないかと思っています。それか中古で購入したので、前オーナーがオーディオにこだわりがあって、こっそりスピーカーを上等なものに交換してくれていたのかもしれません。というわけで前提条件が不確かなところがありますが、新型の音質が悪いというわけじゃなくて、先代(愛車)も新型もどちらも個人的には満足できる音質だったという感想でした。


まだまだ書きたいことはありますが、長くなったので、とりあえず一旦ここで締めたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/11 20:26:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ベンツの良かったところ③
NH904M-Accordさん

現行アコード試乗・自分のと比較
エル石さん

知らなかった、こんなところにクロノ ...
green_openmindさん

アコードの良かったポイント⑤
NH904M-Accordさん

アコードの2025年モデル⁉️
NH904M-Accordさん

新型アコードの試乗レビュー🚙その2
NH904M-Accordさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

免許を取って20年以上になりますが、今まで所有した車で言うと、初代フィット→2代目アテンザスポーツ→3代目アテンザセダン→メルセデスEクラスセダン→10代目アコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

タイヤ🛞組み付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 18:39:30
セカンドステージ キーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 23:12:04

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
2021年式、走行距離17260キロの中古車を購入しました。年式、走行距離の割には程度が ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2022年8月フルモデルチェンジの新型シエンタを購入しました。ハイブリッドのZグレード、 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
新型フリードの快適性の高さに惹かれて、シエンタからの乗り換えを決めました。一番人気のグレ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
カバンサイトブルーのEクラス セダンに乗っていました。燃費も走りも良くて、所有満足度がと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation