この価格帯のコンフォートセダンとしては、これ以上求めるものがないほどに完成度が高い。知る人ぞ知る名車だと思う。自動車ジャーナリストからも絶賛されるだけの価値は間違いなくある。盲目的に欧州車を信仰している人も乗ったら驚くと思う。正直、快適性においては前車のEクラスより圧倒的に上。
アコードに乗り始めて4日目になりますが、最初は16km/Lくらいだった燃費も乗れば乗るほど見る見る伸びていき、今日は20km/Lを突破しました。まだまだ伸びそうな感じです。本当はノーマル状態でしばらく乗ってみて、その後にSEVを取り付けてから、どのくらい変化するかを見たかったんですが、我慢できずに早々と取り付けてしまいました。YouTubeで某レーサーが愛車のCV3アコードにSEVを取り付けて、「えっ?マジで?こんなに変わるの?凄すぎでしょ」みたいな驚きのコメントをしていましたが、正直そこまでの大きな変化は感じませんでした。というか、そもそものノーマル状態の認識というか評価からして違います。その方は、①ノーマルモードだとゴツゴツ感が気になるから普段はコンフォートモードで走っている、②エンジンが始動する際の音や振動が気になる、と言われていましたが、自分の場合は①確かにコンフォートモードの方が快適性は高いものの、そこまで激変するわけでもなく、ノーマルモードでも十分快適性が高い、②エンジンの始動・停止は気にして感知しようとしても全く分からないレベルで、画面上の表示でしか窺い知ることができない、というのが感想です。ただ、その方の愛車は年間38000キロほど走るそうで、総走行距離は分からないものの、おそらくかなりの過走行だったと思われます。各部の劣化が進み、SEV取り付け前の状態がかなり悪かった可能性があります。そのためSEVを取り付けた際に変化がより大きく感じられたのかもしれません。
今まであんまり意識してなくて、今朝ふと気付いたんですが、アコードのボンネットってパワードームみたいなちょっとしたラインが入っているんですよね。別にデカいエンジン積んでるわけでもなく、ハイパワー車でもないですが、運転席からボンネットを見た時になんか嬉しくなりました。Eクラスは流れるようなデザインで、あんまり目立つキャラクターラインはないですが、アコードはやっぱりパキっとしたメリハリのあるラインが多く入っていますね。好みの問題ですが、自分はどちらも好きです。
良かったところもたくさんある車ですが、まずACCの使い勝手について述べたいと思います。
続いての残念ポイントは、オートブレーキホールドについてですね。今時の新型車には付いていない方が珍しいくらいの装備になりました。この機能が付いていない車は買わないという主義の人も少なくないと思います。いわゆる停車中にブレーキペダルを踏み続けなくても、車側で勝手に止まっててくれる機能ですね。|
タイヤ🛞組み付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/09/14 18:39:30 |
![]() |
|
セカンドステージ キーケース カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/17 23:12:04 |
![]() |
![]() |
ホンダ アコードハイブリッド 2021年式、走行距離17260キロの中古車を購入しました。年式、走行距離の割には程度が ... |
![]() |
トヨタ シエンタ 2022年8月フルモデルチェンジの新型シエンタを購入しました。ハイブリッドのZグレード、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン カバンサイトブルーのEクラス セダンに乗っていました。燃費も走りも良くて、所有満足度がと ... |