• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NH904M-Accordのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

テールランプって意外と重要💡

テールランプって意外と重要💡昨日、仕事の帰り道に見慣れないセダンが前を走っていて、「ん?マークXか?それともレクサスかなぁ・・・」と思って追い越した時にフロントを見たらカムリでした。軽自動車はほぼ区別が付きませんが、普通車に関してはだいたい後ろ姿から車種は分かるのに、すぐにピンと来なかったのはテールランプを社外品に変えていたからでした。

アコードもいろんな社外テールランプが揃っていますが、調べてみるとカムリも同じくらい用意されていました。世界戦略車については、中国で社外品が色々と作られているようです。自分の購入したテールランプも中国製だと思いますが、見た感じの品質は非常に高そうでした。もちろん耐久性とかは今後使っていく中で判断することにはなりますが、ひとまず1年保証は付いているので、仮にすぐ壊れても保証で対応してもらえるはずです。

話は逸れましたが、カムリのテールランプってどんなのがあるのか調べてみました。

レクサス風に始まり、流行りの横一文字ランプまでいろんなバリエーションがあります。単純に純正品と交換取り付けだけでなく、外形すら変えてしまうランプもあることに驚きます。

アコードと違ってカムリの純正テールランプは、かなりカッコいいと思いますが、アコードよりは多く走っている車種なので、エクステリアで差別化したい人にとって、テールランプを変えてみるというのはアリだと思います。アコードならラグジュアリー方向でカスタマイズしたくなりますが、カムリはスポーティーなイメージが強いので、横一文字ランプなんかカッコいいと思いますね。

今までの愛車でテールランプを変えたことも変えようと思ったこともありませんが、リアの印象の中でテールランプってけっこう重要な位置付けなんだなと感じました。
Posted at 2024/06/08 18:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月07日 イイね!

開発スケッチと実車を比べてみる

開発スケッチと実車を比べてみる車の開発段階でのスケッチを見るのがけっこう好きだったりします。最近はモーターショーがあまり盛り上がらなくなってしまいましたが、昔はそういった場面で展示されるコンセプトカーが注目を集めることも多かった気がします。しかしながら、実際に発売された車を見ると、「コンセプトカーの段階ではカッコよかったのに、なぜこうなった・・・」と人々を落胆させることも少なくありませんでした。かつて乗っていた3代目アテンザは、TAKERIというコンセプトカーを高い再現度で市販にこぎつけたということで当時かなり注目されていたのを覚えています。

今回購入した10代目アコードにコンセプトカーが存在したのかは知りませんが、ネットで検索すると開発段階のスケッチは出てきました。というわけで、実車と比べてみたいと思います。


まずはフロントから。スケッチもカッコいいですが、実車も負けてないと思います。スケッチの方はホイールが19インチか20インチありそうな迫力ですが、無闇に大径ホイールを選ばなかったことは賢明な選択でしょう。見た目と乗り心地のバランスを取るなら18インチがベストな気がします。


リアもまずまず忠実に再現されているとは思いますが、スケッチの方で見るとテールランプがカッコよく見えます。スケッチの方は若々しさを感じるのに実車になると老け込んでしまったようにも感じます。ただ全体的なデザインはクーペルックということもあって、流麗でカッコいいと思います。テールランプも社外品に交換してしまえば、不満点は解消されますね。
Posted at 2024/06/07 22:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月07日 イイね!

5年ほど所有した感想まとめ

憧れのメルセデスに乗ってみたいという夢を叶えてくれたので、所有できたのは良い思い出。ただ、最近のメルセデスの経営戦略やデザインの方向性を見ていると、またメルセデスを所有したいとは今のところ思わない。
Posted at 2024/06/07 21:53:33 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年06月06日 イイね!

県外の中古車を購入するという経験

県外の中古車を購入するという経験今までは身近なディーラーに行って、直接そこで車を購入するというやり方ばかりしてきたので、今回初めて県外のお店から購入するという経験をしました。大手の中古車屋さんが散々悪いことをしていたことが明るみに出て、YouTube等のメディアでいろんな情報が流れている昨今、中古車を買うこと自体に不安を覚える人も少なくないと思います。去年の10月から中古車の総額表示が義務化されたことで、今までのように諸費用でボッタクリをするという手法は事実上使えなくなりました。しかし、不正が一度に無くなることはなく、あの手この手で中古車屋さんは儲けを出そうとするはずです。完全なブラックではなくとも、グレーゾーンの手法はいくらでもあると思います。表向きは総額表示の金額で買えないとおかしいですが、なんだかんだでオプションを強制的に付けて高く売ろうとする人もいるはずです。

購入する側としては、どうしても警戒してしまい、「油断すると騙されてしまうのではないか」という気持ちが拭いきれません。そんな自分も今回の中古車購入については、やはり不安を抱えながら話を進めることになりました。

ただ、少し安心な要素としては、悪評高い大手中古車屋などではなく、ホンダの認定中古車を扱う専門店での購入だったこと。標準で2年保証も付いていて、外部機関の品質評価書もあり、あからさまに変なことはしていないだろうという安心感はありました。問い合わせに対しても真摯に回答してくれて、営業マンの印象も良く、購入を決めるまでに1週間も掛かりませんでした。

欲しい車が2021年式ということで、納車後半年も経たずして車検が控えていることが懸念点であることを伝えたところ、車検を通した上で納車することも可能と言われました。車検を早めに受けられることを知らなかったので驚きましたが、この際だから車検もお願いすることにしました。

3年落ちの車ということで補機バッテリーの交換時期も気になるところですが、きちんとバッテリーも新品に交換した上で納車してくれるとのことでした。購入後の点検で後輪タイヤのうち一つのサイドウォールが削れているのが見つかり、お店側の見逃しということでタイヤも新品交換してくれることになりました。なんだか気の毒になるくらい至れり尽くせりな感じで、とても良いお店に巡り会えたと思います。

4.7万円くらいで+3年の延長保証にも入ることができたので、購入後5年間は故障の心配なく乗れることも大きなメリットでした。ハイブリッド機構については特別保証で初度登録から10年、走行距離無制限の保証があるため、購入後7年くらいは保証が残っています。

中古車の購入を検討する際に、新車じゃないんだから①ある程度の傷があること、②あまり長い保証は受けられないであろうこと(長くても2〜3年)、③欲しい車は選べてもお店は選べないこと、など妥協が必要であることは覚悟しているつもりでした。でも、結果的に見つけた次期愛車は①ほぼ無傷に近い状態、②5〜7年の長期保証付き、③お店の対応は最高といったように懸念点はほぼ無いに等しい状況でした。

安心代も一部込みということで、同程度でもう少し安い個体もありましたが、十分に納得できる価格で購入できたので、結果オーライですね。納車予定日まであと2週間と少しが待ち遠しくて仕方ないです。

納車までに任意保険の切り替えやらお金の振り込み等の手続きが残っていますが、最大の難関は納車後に待っているEクラスの売却ですね。手間を掛けたくなければ、近くの中古車屋さんに売りに行くのが手っ取り早いですが、どうせ買い叩かれるのが目に見えているので、少々手間ですが一括査定に初チャレンジしてみようと思います。

一応、カババで6月15日までは売り出しを続けてみようと思いますが、全く売れそうにないですね。どうせ売れないなら、あと5万円くらい下げてみようかな・・・。
Posted at 2024/06/06 16:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日 イイね!

20年前の驚愕スペック⁉️😱

20年前の驚愕スペック⁉️😱運転免許を取ったのがもう20年ほど前になります。初めて所有した車は、ホンダの初代フィットでした。コンパクトカーの代表格みたいな車ですが、今思うと驚くべきスペックを誇る車だったなぁと思います。

ハイブリッド技術もない中で、1.3Lガソリンモデルの燃費が24km/Lありました。もちろん今とは異なる測定方法ですし、「どうせ実燃費は大したことないんでしょ?」と思われるかもしれませんが、自分はこの車でエコラン技術を磨き、満タン法の実燃費でカタログ値を出せるようになりました。さすがに街乗りレベルでは厳しいですが、中〜長距離ならさほど苦労せずに出せていた記憶があります。今となっては電動化技術も進化して30km/L以上走る車も出ていて、さほど驚くべき数値でもないでしょうが、20年前という時代を考えるとホンダの技術は恐るべきものがあります。

フィットは6年くらい乗っていたので、あれから14年ぶりくらいにホンダ車に乗ることになります。しかも、ボディカラーは同じようなガンメタを選びました。他メーカーだったら、あまりガンメタを選びたくなることはありませんが、不思議とホンダはなぜかガンメタに惹かれます。
Posted at 2024/06/06 12:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

免許を取って20年以上になりますが、今まで所有した車で言うと、初代フィット→2代目アテンザスポーツ→3代目アテンザセダン→メルセデスEクラスセダン→10代目アコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 1011 12 131415
16 171819 2021 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

タイヤ🛞組み付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 18:39:30
セカンドステージ キーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 23:12:04

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
2021年式、走行距離17260キロの中古車を購入しました。年式、走行距離の割には程度が ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2022年8月フルモデルチェンジの新型シエンタを購入しました。ハイブリッドのZグレード、 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
カバンサイトブルーのEクラス セダンに乗っていました。燃費も走りも良くて、所有満足度がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation