• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NH904M-Accordのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

いつか1位になってみたい🎖️

いつか1位になってみたい🎖️数年前から各自動車メーカーがスマホと車の連携アプリを開発して、利便性が大きく向上しました。自分が初めてこういうアプリを使ったのは、2019年にEクラスを購入した時でした。離れていても車の状況がアプリで確認できて、鍵の施錠を忘れてもアプリからロックできる機能には感動したのを覚えています。国産メーカーも徐々にこうしたアプリに力を入れるようになりましたが、使い勝手が悪かったり、接続が安定しないなど不評の声を見掛けることが多かった気がします。たしかにトヨタ車を購入してアプリを使ってみましたが、お世辞にも使いやすくはなく、そのうち使うのをやめてしまいました。そんなこともあって、国産メーカーのアプリには期待していませんでしたが、ホンダのアプリの完成度には正直驚かされました。特に燃費も含めた走行記録が細かく残るようになっており、燃費については同一車種の中でランキングも分かるようになっていて、これは面白い試みだと思いました。燃費も車側で測定した数値が反映されるようになっていて誤魔化すこともできない仕様になっています。真夏が過ぎて、だいぶ燃費も良くなってきたので、218位まで来ることが出来ました。果たして1位の人がどのくらいの数値なのか分かりませんが、もっと上位を目指して頑張ってみようと思います。
Posted at 2024/09/28 06:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月23日 イイね!

ラグジュアリーエコサルーン🚙✨

ラグジュアリーエコサルーン🚙✨HONDAトータルケアというアプリを使うと、毎回の走行記録を確認できるようになります。その時々の燃費も残りますが、見るたびに驚かされる数値が並んでいます。満タン法で計算すると、これよりは少し下がりますが、それでも安定して20km/L以上走ってくれるので、ガソリンスタンドに行くのも月1回で済みます。ハイブリッドに乗るまでは、大トルクと低燃費を両立させたクリーンディーゼルが最高のパワートレインだと思って、かれこれ10年くらいディーゼル車を乗り継いで来ましたが、総合的に見ればハイブリッド優勢だと思います。

昔のディーゼルに比べればエンジンが静かになったとは言え、ガラガラ音がしないわけではなく、ましてや車外のエンジン音を聞くと、やっぱりげんなりするものがあります。強大なトルクを持っていても、ターボの効く回転数に上がるまでは十分な力が発揮されないため、発進時にもたつきも出やすいです。信号停止時などはアイドリングストップさせればエンジン音はしなくなるものの、ISGでも付いてない限り、どうしても再始動時に音や振動が出てしまいます。

それらの点を考えた時に、ハイブリッドならEVに近い特性を持っているため、ディーゼルに比べて圧倒的に静粛性が高く、アクセルの踏み始めと同時に十分な力があり、滑らかな走りを実現できます。それでいて低燃費と来たら、もはや向かうところ敵なしですね。
Posted at 2024/09/23 09:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月21日 イイね!

フリードの9インチナビ📺

フリードの9インチナビ📺新型フリードには大中小の3種類のサイズの純正ナビが用意されています。価格的にもざっくり10万、20万、30万くらいと分かりやすくランク分けされていて、お好きなナビをどうぞという感じです。費用対効果からは真ん中の9インチが人気のようで、自分もそれを選択しました。ただ、ネットの情報を見ていると、ナビ機能がかなり残念な仕様になっているそうです。理由は不明ですが、走行していると細い道路を非表示にする変な機能が付いているそうな。縮尺にもよるのかもしれませんが、細い道を消されると実際の道路状況の判別が難しくなることもあるそうで、総じて不評です。あとは高速と一般道が上下に走っていると違う方を認識してしまったり。まぁこれは昔からよくあることですが、その問題を解消するためにジャイロセンサーが付いているはずなのに、20万円もするナビが大事なセンサーを省いているのでしょうか。いずれにせよ、もう純正ナビ使う人なんてそんなにいないでしょ?どうせスマホのナビ使うなら、純正ナビなんておまけでいいよね?という考えが見え隠れします。

とは言っても、メルセデスのポンコツと言われているナビでも特に不満なく所有できていたので、結局は何とかなりそうですが。ただ、機能を省略したり劣化させて良しとするなら、価格ももっとお手頃にしてほしかったですね。

値引きを15万円してもらったので、ナビが取付費込みで7万円くらいで済んだと考えれば全然許せますけどね。ワイヤレスのCarPlayに対応してるだけ優秀と思うようにします。
Posted at 2024/09/21 19:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日 イイね!

愛車を振り返ってみるシリーズ(第2弾)

愛車を振り返ってみるシリーズ(第2弾)フィットに5年くらい乗って、次に乗り換えた車はアテンザスポーツでした。2代目のアテンザに設定されていた5ドアハッチバックです。この車がモーターショーで発表された時に、あまりにも自分好みすぎるデザインで、完全に一目惚れしてしまったのを覚えています。いつか絶対に買うことを夢見て、マイナーチェンジ後にようやく買うことができました。最上級グレードは手が届かなくて真ん中のグレードでしたが、当時としては必要十分な装備だったと思います。ボディはブラックマイカを選びました。


コンセプトカーがめちゃくちゃカッコよくてどストライクでした。デザイナーが「これからの時代は、この目が来るはず」とヘッドライトのデザインに自信満々だったのを思い出します。自分もこの切れ長のヘッドライトが大のお気に入りでしたが、残念ながら流行ることはなかったですね。それでも、このデザインは今見ても痺れるほどカッコいいと思います。セダン、スポーツ、ワゴンの贅沢にも3タイプ用意されていて、特にスポーツはクーペルックでありながら実用性も高く、ヨーロッパでも人気の高いモデルでした。この頃からマツダはデザイン性において他社よりも抜きん出る存在だった気がします。ただ、販売的には正直あまり良くなかったと思います。それ故にフルモデルチェンジして3代目になったタイミングでスポーツは姿を消すことになりました。


このリアビューが大好きでしたね。派手すぎず地味すぎないウイングもピッタリ調和していて、駐車場に停まっている姿を見ては毎回ときめきを感じていました。


インテリアも価格を考えたら、かなり立派なデザインと質感で使い勝手も良好でした。今ではスピードメーターも液晶パネルが主流となっていますが、アナログメーターの質感演出としては、なかなかオシャレで良かったと思います。


当時はACCなんて付いてなかったので、グリルをマークレスのものに交換して楽しんでいました。マツダマークの主張が強すぎたので、このマークレスグリルの顔がめちゃくちゃ気に入っていました。今となってはグリルのマーク内にミリ波レーダーを内蔵してたりして、気軽に交換できなくなってしまったのが寂しい気もします。そういう意味では良い時代に車に乗れたとも言えます。車自体も今より安かったですし、いじる楽しみもいっぱいありました。

そういえば、この車が今までのカーライフの中で一番燃費が悪かったです。2.5Lガソリン仕様で確か12km/Lくらいだったと思います。デザイン性に惚れ込んで購入したので、別に不満というほどではありませんでしたが、もう二度と燃費の悪い車には乗りたいと思いません。

走りの面では特筆すべきものはありませんが、乗り心地はかなり硬めでしたね。それでも前車がフィットだったので、当時としてはまだ良い方だと思っていました。もう二度とマツダからこんな車が出ることもない気がしますが、よっぽど経営が安定したら、もう一度カッコいいハッチバックを復活させて欲しいです。
Posted at 2024/09/16 20:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

過去一番気に入っている車

過去一番気に入っている車アコードに乗り始めて、かれこれ3ヶ月くらい経ちましたが、やっぱりすごく出来の良い車だなぁ〜としみじみ思います。日本では知名度が低いのとブランドイメージが今一つなので、「Eクラスとアコードだったら、どっちに乗りたいですか?」と尋ねたら、ほとんどの人は迷うことなくEクラスと答えるでしょう。そもそも比べること自体がメルセデスに失礼だと怒る人さえいるかもしれません。

自分もアコードへの乗り換えを決心した際に、「そうは言っても、やっぱりEクラスの方がよかったなぁ…」と後悔するかもしれないという不安はありました。本当にアコードで自分は満足できるのだろうか…と。もしも、不満が出たとしても「定価で300万円以上の差がある車だから仕方ないか…」と思ったでしょうが、結果的には乗り換えを後悔したことは一度もありません。後悔というほどてはありませんが、唯一あるとすれば、ブランド力が低下した影響もあってか、今までと同じような走り方をしていても、変な後続車に煽られる機会が増えたことくらいですかね。強めのブレーキ踏んで警告してあげようかと思いますが、余計なトラブルに巻き込まれたくないので、極力無視するように心掛けています。

少し前までの自分の車選びの価値観って、まず第一にエクステリアが自分好みのカッコよさを持っていることでした。駐車場に停まっている愛車を見ただけでにんまりしてしまうような流麗なフォルムを持っていないと第一関門はクリアー出来ませんでした。免許を取って最初の車は予算も限られていたのと、車のことがろくに分かっていなかったのであれですが、2台目からの愛車はエクステリアが抜群にカッコいいと思える車ばかりです。あくまで個人的な好みの話ですが。

まず第一に…という条件を挙げてみたものの、ハッキリ言えば、エクステリアに惚れた車なら、その他の要素はさほど重要ではないというか、大概のデメリットも許容できていました。そこら辺は愛車遍歴としてボチボチ綴りたいと思います。

そんな感じでいろんな車を乗り継いで来ましたが、これまでの愛車に共通する一つの欠点がありました。あくまで自分にとっての欠点ですが、それは…乗り心地があまり良くないということでした。スポーティーさのアピールのためなのか、足がしなやかに動く車というのに乗ったことがほぼありません。そんなバカな…Eクラスがあるやんけ⁉️って思われるかもしれませんが、個人的に言わせてもらうと、Eクラスの足回りは基本的には硬めです。19インチのランフラットを履いていた時なんて「こんなに硬い足でユーザーは納得してんの?」って不思議なくらいでした。17インチにダウンして、ビフォーアフターの違いの大きさから、かなりコンフォート性が高まったと思いましたが、元の硬さが消えるわけではないので、それなりのレベルでしかありません。

だから、次に乗り換える時は絶対に乗り心地の良い車にしようと決めました。と言ってもSクラスや7シリーズとかを買えるわけもなく、ボディサイズも持て余すので、実用性は犠牲にせず、エクステリアも諦めたくはなかったので、少しでも理想に近い車を探していました。そんな時に出会ったのが先代アコードでした。以前からYouTubeで五味康隆さんの試乗動画をずっと見ていたので、五味さんが大絶賛した車であることは知っていました。フル加速した時のタイムラグが大きいのとデザインが全体的に古臭くてオヤジ臭が強めという以外には目立った欠点がなく、レヴォーグと並ぶ価格破壊王とされていたのが印象的でした。

日本で販売終了間近にディーラーで試乗してすごく気に入ってしまい、五味さんのレビュー通り質感の高い走りに心底惚れてしまいました。思えば、その頃から乗り換え計画は静かに動き始めたのでした。その後の顛末については今までのブログに書いてきた通りですが、紆余曲折あったものの、ようやく念願叶って乗り換えが実現しました。

エクステリアは元々かなり好きなタイプでしたが、少し気になるところもあって、そこは工夫して自分好みに仕上げました。そして、今までずっと夢だった乗り心地が自分史上最高に良い車に出会うことが出来ました。アダプティブダンパーという乗り味を3段階で変化させられる飛び道具も搭載していて、素晴らしい足回りの完成度を誇る車です。もちろん高いお金を出せば、アコードより乗り心地の良い車なんていくらでもあります。でも、アコードがこの価格で実現していることに大きな意義があると思います。

今でも乗る度に、乗り心地の良さに感動を覚えます。今までの愛車たちもそれぞれに良さがあって、みんなカッコよさを備えていましたが、自分にとって本当に相性の良い車がやっと見つかったような気がします。
Posted at 2024/09/15 20:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

免許を取って20年以上になりますが、今まで所有した車で言うと、初代フィット→2代目アテンザスポーツ→3代目アテンザセダン→メルセデスEクラスセダン→10代目アコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234 5 67
8 9 10 111213 14
15 1617181920 21
22 2324252627 28
2930     

リンク・クリップ

タイヤ🛞組み付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 18:39:30
セカンドステージ キーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 23:12:04

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
2021年式、走行距離17260キロの中古車を購入しました。年式、走行距離の割には程度が ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2022年8月フルモデルチェンジの新型シエンタを購入しました。ハイブリッドのZグレード、 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
新型フリードの快適性の高さに惹かれて、シエンタからの乗り換えを決めました。一番人気のグレ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
カバンサイトブルーのEクラス セダンに乗っていました。燃費も走りも良くて、所有満足度がと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation