• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobee2のブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

2024/9 クルマのシーズンに備えてetc

2024/9 クルマのシーズンに備えてetc※写真は直接関係ありません
 今日は有名ショップであるレボリューションを初訪問、エキマニとECUの相談に乗ってもらいに。ワタシは筑波からの帰りは首都高を東領家で降りることが多いのですが、そこから10分ほどの所でした、知らんかった。
 エキマニ&ECU変更の動機は↓
・速度リミッターカット
・ワイヤー式スロットルに近いアクセル反応
・エンジンにもう少し気持ち良く回って貰って、もう少し速く
・触媒の耐久性up

 絶対タイムは追い求めないし安全マージンを削りたくはないが、tc2000裏ストレートの公式計測速度が152~154km/hくらいの我がkurobee2、マフラー純正でも162km/hくらいまでいくかも?(final gear@youtubeより)
 エキマニには2つの選択肢アリ、定番のパワークラフト相当品(多分)ともっと太いやつ。tc2000や袖ヶ浦で全開にするのは大体5000rpm以上なので高回転指向の太い方が本命。手曲げなので肉厚が薄いコチラの方が少し軽いとのことでやや意外。前輪軸重を減らせるならば財布の紐が緩くなるワタシ。:)
 ECUにも二つの選択肢アリ、ECUTEK&現車合わせか、仕様合わせの既製データ。ECUTEK本命で検討していたけど、お値段の差が結構あり、また既製データを自信満々にオススメされて悩みが深まってしまった。。純正マフラーのデータも用意されているとのこと。
 あと、サーモバンデージはステアリングラックに近い部分だけ巻くことを薦められた。 
 パワーup系の仕様変更はほぼ初めてのワタシ、せっかくの機会なので、現車合わせで前後にパワー計測アリで、とも思っていたけど、既製データ&計測無しに傾きつつアリ。ま、それでも安くないけど、ケイマンにスイッチするよりは安いと自分に言い聞かせたり。:)
 盛り盛りの仕様をおすすめしてきたりせず、レブリミットも引き上げないよう推奨されたり、好感の持てる対応でした。(ま、やむを得ず引き上げるけどね、7600か7700で絶賛迷い中)
 発注までもう少し悩みます、アドバイスも歓迎します!
Posted at 2024/09/14 18:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年01月28日 イイね!

2023/1 ルーティン整備

2023/1 ルーティン整備今日はブレーキメンテしたり、タイアをCR-Sに戻したり。
 袖ヶ浦走るようになってからパッドの減りの左右差が目立つ。リアはもう交換タイミングをずらしたけど、フロントも今回初めて左だけ交換。左はmin3mm(表紙写真)、右はmin5mm。

tc2000よりも直線フルブレーキが少なくて右に切り込みながらのブレーキが多くてABSが右前を(右後ろも)リリースしていると考えれば納得。
 AD09 Neova 225/45r17の走行履歴は↓
 tc2000x8枠
 袖ヶ浦wet 12minx2
 袖ヶ浦dry 30minx5.5
斜めに削れていて溝深さで何分山か語るのは難しいのですが、一番減っているタイア(先日の袖ヶ浦で左後輪)でもまだぎりぎりスリップサインに達していないので、4分山以上ある感じ。

使用歴をtc2000 20minに換算すると16枠くらいだと思うので、耐久性優秀ですね。この8.5Jホイールにこの秋から235/45r17を組もうかとか妄想中ですが、そう簡単にはAD09減らないかもね。。
 CR-Sの主溝はまだ4mm、ただし内側にもう一本ある縦溝はかなり浅くなってきた。とはいえ新品時溝5mmなので、7-8分山あるかな。

走行歴はtc2000 20min×5.5枠くらい相当と思うので、20枠くらいは保ちそうかな、まだわからんけど。来季の前半まで活躍してもらいたい。
Posted at 2024/01/28 02:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年01月04日 イイね!

2024/01 今年も無事でありますように(フラグ?)

2024/01 今年も無事でありますように(フラグ?) 今年もよろしくお願いします。息子は多忙だとかで札幌から帰省せず、ムスメは受験生。なのでインドアな正月でした。ぼっちざろっくのCDに遅ればせながら聞き入ったり、ケイマンのエントリーモデルを冷やかしで検討して想定タイア代に絶望したり。
 今日はごそごそと活動開始、ブレーキ整備とか。自分でオーバーホールした油圧フロアジャッキも快調、落ちてきたりせず。:)
 そうそう、みん友氏の投稿を読んだのをきっかけに、安物&25年モノの油圧フロアジャッキを年末にオーバーホールしていました。youtubeだと真っ黒なオイルがほんの少しだけ、という例が多いのですが、ワタシのは望外にキレイで透明なオイルがたっぷり入っていて、ピストンのOリングもプリプリでした。25年モノだけど、途中20年くらい置物だったので、年月よりも主に使用回数に応じて劣化するのかもね。
 そのジャッキを使ってブレーキ整備とかを今日。自分が信用できないので、一応ジャッキが落ちてこないか用心したけど大丈夫でした。:) 下ろすときの動きがスムーズになった気がする。

 Nankang CR-Sは主溝がまだ4mm以上ある、新品時5mm。袖ヶ浦13minx4回+tc2000 15minx2なので、tc2000 20minに換算すると、4枠くらいかなあ。驚くほど減りが速くはないけど、20枠はいかないかもね。
 あと、ブレーキパッド減りの左右差が大きかった、袖ヶ浦は横G下のブレーキが多いから顕著なのかもね。でも走っていて、あ!absがブレーキ緩めた、とか気付かないのよね。。(鈍) oTZ
 早速tc2000走る予定ですが、怪我せぬよう気をつけたいと思います。
Posted at 2024/01/04 21:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2023年10月08日 イイね!

'23/10 エンジンオイルバッフルプレート導入とか

'23/10 エンジンオイルバッフルプレート導入とか FA20や24がメタルブローした例をyoutubeなどで目にする機会が多く、しかもFA20はもう新品エンジン供給されていないのですよね。色々調べて(遅)、高名なZC6乗りにしてFAエンジン油圧の有識者の方のみんカラ記事を熟読したり。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3068040/blog/46371610/
 今季はタイアのグリップを上げる予定でもあり、保険としてオイルパンにバッフルプレートを入れてみました。FA20油圧有識者の選択を真似させていただき、東名パワード製品で。作業はArrowsさんにお願いして、サブプレート締結部のネジ3箇所はロックタイト塗布いただきました。かなりしっかりしたプレートで、1kg近くありそう。で、まず開けてみたらストレーナーのメッシュ部分には液体ガスケットが少々引っかかっていたそうです(写真)。見た目的には大丈夫そうですけどね!(今から祈っても遅い;)

ちなみに、慣らし運転でのオイル交換はオドメータ423、1455、3325kmでした。
 使用状態でのオイル粘度が高すぎると右コーナー&高回転で油圧低下が顕著になるという評価結果がある(前述のFA有識者)一方で、油膜保持は高粘度が有利なはずですよね。
 Arrows K氏は粘度高めの5w-40を推奨されていました。FSWで86brzを走らせるレース屋さん達の油圧低下を回避するため(と言われていました)の共通認識であるとのこと、FA有識者の実験結果とは異なる見解と言えるでしょう。
 ワタシも油圧計つけて、サーキットでログを取ればよいのですが、気力がわかなかったし、なによりもうプレートを付けてしまったので、油圧計はつけずに祈る方針(汗)。
 オイルチョイスの最適解はわかりませんが、これまで使ってきたGRオイル0w-30の粘度が温度に鈍感であるという点に期待したいし、

GRオイルの0w-20で走られている方も多いのもなんとなく安心材料なので、GRオイル0w-30のままでいきます。:)
 また、田中ミノル氏も粘度高過ぎは油圧低下をもたらすという結果をお持ちで(ZC33S)、FA有識者と同じ見解。

あ、この動画見ると油量も大事であることがよくわかります。多過ぎてNGとなるギリギリまで入れるべきですね。ワタシがオイル交換をお願いしているトヨタGRショップの油量管理を以前確認したところ、規定量入れてレベルゲージで測って、万が一足りなかったら足す、とのこと。自分でゲージ見るといつも上限を超えて見えるのですが、これまで実績のあるこの油量管理を変えるべきでない、が結論です。
 要約:有識者の方の知見を出来るだけ丸パクリさせていただき、あとは祈ります!(情報量ゼロ。。)
Posted at 2023/10/08 19:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2020年12月26日 イイね!

前ブレーキエア抜き&ブレーキ導風板装着

前ブレーキエア抜き&ブレーキ導風板装着今日も朝からクルマ持ち上げてエア抜き追加、細かい泡も出なくなった~ ついでに怪しげなブレーキ導風板装着。 みんカラの先達を真似させていただいた。:)
コレとは別に86/brzレース車両が着けているタイプのブレーキダクトをネッツ東埼玉より入手済みだが、最低地上高を3cmくらい失う(しかも前バンパー前端で)ので着けっぱはムリ。
今回のブレーキ導風板も最低地上高を1-2cm失っているが、タイアの近くなので大丈夫でしょうと楽観。冷却効果はまた筑波tc2000で走ってサーモラベルで測定するかな、キャリパー側面温度で30℃下がってほしいところ。
Posted at 2021/01/26 00:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「2025/4 ドリフト練習@富士マルチパーパス http://cvw.jp/b/3330416/48381979/
何シテル?   04/20 15:55
夏は登山、冬はスキーと四輪スポーツ走行をたしなみます。11~4月に筑波tc2000に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジオイルを多く入れる弊害チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:40:26
CUSCO LSD type-RS Spec‐F 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:55:33
エキマニ遮熱板製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:19:34

愛車一覧

スバル BRZ kurobee2 (スバル BRZ)
スバル BRZに乗っています、2016/3登録のアプライドD。オドメータは5年弱でまだ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々の更新。。 2022/8/20  ZC33Sスイスポ 6AT。新車で純内燃機関車を買 ...
日産 スカイライン 初代くろべえ (日産 スカイライン)
初の愛車、初代くろべえです。'96/3~'16/3の20年間の戦友でした。今でも直6のク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation