• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2015年05月14日 イイね!

ビスタカーに乗ったカー

ビスタカーに乗ったカー今週初めに行ってきた大和葛城山でのツツジ狩りハイキングの続き。
山は大阪府と奈良県の県境にあり、登りは大阪側からアクセスしたが、山上のキャンプ場でテント泊をした翌朝は奈良県側へ下山した。
00.JPG
奈良からの電車は近鉄特急ビスタカーに乗ってみた。
子供のころはビスタカーに乗ることに淡いあこがれを抱いていたが、ずいぶんと長い時間を隔ててそれが叶った。
2日間を通して天気がよかったし、計画通りに充実した2日間であった。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2

小学生のころは時刻表を眺めてバーチャル鉄道旅に思いをめぐらせる独り遊びをしたものだ。
書店で買える時刻表には旅行代理店のJTBが発行するものと、JRが発行するものがあったのだが、わたしはJTB派だった。
そんなJTBの時刻表にはページの端に読者投稿欄があり、毎月何通もの投稿をしていた方のペンネームが「ビスタカーに乗ったカー」だったのである。
何ページかに1回「ビスタカーに乗ったカー」ってペンネームを見るたびに、実物を見たこともないビスタカーはさぞエポックメイキングな列車なんだろうと想像を膨らませ、いつか乗ってみたいと思いを募らせていたのであった。
初めて近鉄電車に乗る機会を得たのは大学進学で北海道に渡るときだった。
名古屋発、苫小牧行きのフェリーに乗るのに島根県から名古屋に向かったのだが、新幹線を使わずにわざわざ大阪難波から近鉄名古屋駅まで近鉄特急で移動したのだ。
ところが、この路線でビスタカーが運行している本数は少なくて、都合のいい時間にはなかったのである。
それから20年以上の月日が流れ、やっとこの日が来た。

「ビスタカー」というのはわたしが生まれる以前の1958年にデビューした日本初の二階建て電車特急である。
バブル経済時代の100系新幹線「グランドひかり」のデビュー以降は、二階建ての電車はさほど珍しいものでもなくなってきたし、現在の近鉄のものもデビュー当時から何回かモデルチェンジして「ビスタEX」と名前を変えているが、「近鉄のビスタカー」はちょっとした鉄道ファンのわたしにとっては特別な存在だ。
私鉄の特急というのもわたしにとっては縁遠く、あこがれの存在だった。
父に連れられて首都圏の山へハイキングに行くときには電車を利用していたが、西武特急「レッドアロー」や東武特急「デラックスロマンスカー」、小田急「ロマンスカー」にはけっして乗せてもらうことはなかった。
東京から引っ越してからは私鉄が特急を走らせている地域に住んだことすらない。
今でもたまに京阪電車の特急に乗ると、一駅だけでもなんだかわくわくしてしまう。
私鉄特急って、国鉄やJRの特急だとグリーン車並みの豪華さを感じるんだよねー。

京都駅までの小一時間、これぞ奈良って車窓をながめながら、童心に戻った鉄道旅でしたとさ。
Posted at 2015/05/15 00:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2015年05月12日 イイね!

標高959m

標高959m今週は日曜から月曜にかけて、大阪府で一番高い山、大和葛城山にハイキングに行ってきた。
写真は、あべのハルカス60階から望む金剛山(右)と大和葛城山(左)。
近所に住んでる方が水も持たずにジョギングに来るぐらいのお手軽な山とはいえ、約25kgのキャンプ道具を担いで登るのは、運動不足の体には堪えた。
しかし快晴の空の下、山肌一面を真っ赤に染めるツツジの群生は見事であった。

去年は計画だけ立てて実行できなかった葛城山のツツジハイキング。
今年こそはと、GWの終わり頃から山上ロッジのウェブサイトで開花状況をウォッチし始めたら、すでに見頃の知らせが掲示されていた。
山頂付近に群生するツツジは例年ならば5月半ばから後半にかけてが見頃だそうだが、今年は開花が早いようだ。

うーん、今週末はキャンプ道具のメンテして来週決行のつもりだったのに、来週はもう、ほとんど花が落ちてしまっているだろうなあ。
今週は天気も抜群によさそうだし…

一晩悩んだあげく、翌朝には月曜の有給願いを出していた。
土曜に準備、日曜に登って月曜に下山という日程である。
ルートの難易度や自宅からの距離だけならば日帰りできる山なのだが、混雑を避けるために午後の遅い時間に登って、翌朝下ることにした。
厳冬期でもないし、お手軽な山だから、わたし程度の体力でもキャンプ道具を背負って登れるだろうってことでキャンプ。
ロッジはこの時期、宿泊料が割高だしね。
そして今回はクルマやバイクを使わずに、登山口まで電車とバスでアクセスした。
なんせ関西都市圏から観光客が葛城山にわんさか集まる時期である。
クルマで来たら渋滞に悩まされ、停めるところを探して右往左往するに違いない。
で、下山後にクルマを回収する必要がないならば、大阪側から登って奈良県側に下りるのがおもしろそうだ。
フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3
久しぶりのテント泊だがぐっすり眠り、翌朝には疲れは取れた。

つづく
Posted at 2015/05/12 23:29:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2015年05月03日 イイね!

奥出雲おろち号でピクニック

奥出雲おろち号でピクニックGW2日目の昨日は姪っ子1号と甥っ子1号を連れて、奥出雲までピクニックに行ってきた。
本当は姪っ子たちをダシに自分がトロッコ列車「奥出雲おろち号」に乗りたかっただけ。
先月、信楽高原鉄道に乗って、むかし乗った木次線が懐かしくなり、GWには久しぶりに乗りに行こうと心に決めたのである。

暑くもなく寒くもなく、天気がよくてサイコーの一日であった。

わたしが最後に木次線に乗ったのは、高校生のときだった。
それも大東や三刀屋に部活の遠征で出かけただけだから木次まで。
木次線最大の見どころ、3段スイッチバックの区間を乗車したのは小学生のとき以来か。
当時は江津に住んでいて、今の実家で当時の祖父の家まで遊びに行くのに、三江線、芸備線、木次線と乗り継いで松江まで、独りで遠回りの乗り鉄旅をしたのがいい思い出だ。
当時は急行「ちどり」も走ってて、朝一に江津を出れば夕方には松江に着いたようにおぼえているが、運行本数が日に数本となった今となっては1日のうちに松江まで着くかどうか…

姪っ子たちは静岡にある義弟の実家まで行くのに特急や新幹線で旅行に行くことはあるけれど、ローカル線を乗り継いでの列車旅は経験がない。
そんなわけで、中学生になったばかりの姪っ子1号と、小四の甥っ子に鉄旅経験をさせるのである。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3
フォトギャラリー4

「退屈だー」「もう歩きたくないー」なんて姪っ子たちがぐずるかと心配したが、そこそこ楽しんでくれた様子でなにより。
Posted at 2015/05/03 21:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation