• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

Crash!

Crash!やっちまったなー

えり子さんのエアバッグが開いちまった。

昨日は名古屋までエリーゼでお買い物。
桑名で晩飯を食ったあと、帰りは峠を越える国道を通ったら、雨上がりで路面が濡れていた。
タイヤがすり減ってるし、午後9時をまわって辺りは暗いし、それ相応に気をつけて走って峠を越えたものの、家まであと15kmほどというところで気が緩んだか…
左カーブで後輪が横滑り。

カウンターを当ててどうにか立て直しかけたところで、道路案内標識のぶっとい柱と接触してしまった。

ウインドスクリーン越しに、柱は左フェンダーのあたりをかすめただけに見えた。
しかし、バガン!と大きな音がして、ステアリングを握っていた左腕がエアバッグにはじき飛ばされた。
左肩から先が痛くて自分でもどこにあるのかわからないし、助手席エアバッグの煙で左半分は視界が悪いし、車体が半分潰れて、自分もひどいケガになってるかと心配になった。
ともかく、右手でステアリングを持ち直して、あさっての方向にすっ飛んでいかないようにコントロールしながら停車させると、運転席エアバッグのベントホールから吹き出す煙で手首のあたりをヤケドしてしまった。

とりあえず、ケガは左腕のエアバッグが当たった部分が軽い擦り傷と打ち身、右手のヤケドはベントホールの形がくっきり、直径5cmほどの円で赤くなってるだけで済んだ。
あと、ぶつかった直後は左手の中指から小指までが痛くて、キックバックで捻挫したのかと思ったけど、一晩経ったてみたら、どうやら打ち身の痛み。
エアバッグで弾かれて、ウィンドシールドの枠かどこか、固いところににパンチしたのだろう。

エアバッグの煙が退いて、落ち着いたところでクルマを動かしてみたら、異音も振動もなく走れた。
少し広いところに移動させて車体を一周見て回っても、大きく潰れている部分はなかった。

左フロントフェンダーの前端が割れて、左フロントホイールにガリ傷。


リヤ周りもヒットしたらしく、左リヤホイールのリムが変形して、左リヤフェンダーにも擦り傷。

リヤホイールのリムは、柱の土台のコンクリートを乗り上げたときに変形したんだろうな。
助手席エアバッグの蓋が開いたことで、ウインドスクリーンに当たってひび割れて、スピーカーのグリルが弾き飛んでいた。

ステアリングのセンターがずれているものの、家まで普通に運転して帰れた。

が、エアバッグが開くような衝撃で、ダメージがこれだけで済むはずがないだろう。
今朝、ACマインズまで持って行ってフレームにダメージがないか見てもらうことにした。
さすがに高速を100km/hで走ると、ちょっとした路面のうねりでハンドルを取られる感触が強い。

こりゃー足回りにダメージきてるな。
フルカウンターでホイールをヒットしたから、さもありなん。

案の定、というか、思っていたよりダメージでかかった…orz

アッパーアームのブラケットがちぎれかかってる。
この部品だけ交換とか、アルミ板金の職人さんが直せたりすれば良いのだけど…
さもなければ全損廃車コースだそうな。

何とか直れば良いなあ。
直らなかったらケーターハムいっちゃおうか。
Posted at 2015/06/28 23:10:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2015年06月25日 イイね!

ケーブルカー乗りつぶし旅 The Final

ケーブルカー乗りつぶし旅 The Final3回に渡ってお送りしてきた、立山乗り鉄旅もこれで終わり。
北は青森、竜飛岬から、南は別府のラクテンチまで、全国を巡ってきたケーブルカー乗りつぶし旅。
最後に選んだ立山黒部アルペンルートは、黒部ルート見学で乗れるインクラインと合わせたプランであった。

フォトギャラリー9
フォトギャラリー10

日本全国、いろんなケーブルカーがあっておもしろかった。
十国峠ではケーブルカーの裏側も見学できたし。
そういえば、神奈川の大山ケーブルは近々、新型車両が導入されるっていうからまた乗りに行かなきゃ。
さて次は、何をテーマに旅に行こうかな。

そうそう、室堂からのバスで寝落ちする前に見た景色も、すかっと晴れた日にもう一度来てゆっくり散策したいな。

Posted at 2015/06/25 21:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月22日 イイね!

黒部ルート見学

黒部ルート見学ケーブルカー乗りつぶし旅の最終章は立山黒部アルペンルートの2路線に加えて、一般人は関西電力黒部第四発電所と見学でしか乗ることができないインクラインで締めくくる。
宇奈月温泉から出発して見学ルートで黒部ダムに移動し、アルペンルートで立山駅へ、立山連峰の谷間と地下を巡ってぐるりと一周するツアーであった。

フォトギャラリー4
フォトギャラリー5
フォトギャラリー6
フォトギャラリー7
フォトギャラリー8

黒部ダムから大汝山を見上げるが、残念ながら雲の中。

まあ、そのうち大汝山には登りに来るつもりだし、そのときには晴れていることを願おう。

というわけで、あまりのボリュームになってしまったのでケーブルカー乗りつぶし旅の記録はここでいったん区切って、またつづく。
Posted at 2015/06/22 23:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月20日 イイね!

立山 乗り鉄ツーリング

立山 乗り鉄ツーリング6月17日から1泊2日、ムルティストラーダで立山方面までひとっ走り。
00.JPG
2012年からはじめたケーブルカー乗りつぶし旅。
満を持しての最終章は立山黒部アルペンルートの一部として運行されている2路線、立山黒部貫光の黒部ケーブルカーと立山ケーブルカーである。
1日目は立山駅にムルティをデポして富山地方鉄道に乗り、宇奈月温泉で一泊した。
なぜ平日に有休を取ってまで、そして、なぜ宇奈月温泉に泊まったかは次回までナイショ。
フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3

宇奈月温泉の居酒屋で気持ちよく酔っ払って、温泉に浸かって夜は更けた。

さーて、次回はいよいよケーブルカー乗りつぶし3本立て! んがぐぐ
Posted at 2015/06/20 02:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティストラーダ日記 | 日記
2015年06月14日 イイね!

2015 Rd.1 in タカス

2015 Rd.1 in タカス6/13土曜日はタカスサーキットでフリー走行に行ってきた。
オールペンに長らくかかってしまったおかげで2年以上のブランクを空けて久しぶりのタカス。
ベストタイムは1分11秒というていたらくであった。

天候:晴れ
気温:25℃
路面:ドライ

8時に家を出て街ナカを走ると、道行く幼児がRX-7を見て「かっこいいスポーツカー!」と大きな声を上げるのに気をよくして、意気揚々と越前海岸を北上する。

が、途中のコンビニで立ち寄ってからエンジンの調子が悪い。
ブースト計が正圧に入ると燃料カットがかかるようで、アクセルを開けても加速しなくなる。
先日、車検で陸運支局に行った帰りにも発生したのだが、どうやら、水温が上がった状態でコンビニとかに寄っていったんエンジンを切り、エンジンルームに熱がこもったところで再始動すると発生するようだ。
何かのセンサーが熱でイカレて誤作動を起こしているのだろうか。

こんな状態でサーキットは走れない。
タカスサーキットに着いてからボンネットを開け、しばらくエンジンルームを冷ましてからトライしてみることにした。
おかげで、午前中に2本走る予定にしていたのに、午前中ラストの1本しか走ることができなかった。

さて、タカスサーキットはわたしが来なかった間に、若干コースレイアウトが変更されて、2カ所ほどコーナーがテクニカルになった。
レイアウト変更前のわたしのベストラップは1分6秒01。
あと100分の1秒で5秒台に入るところで、次こそは5秒台と思っていたのに、なんだか勝ち逃げされたような気分である。
テクニカルになってラップタイムは落ちるだろうが、それでも1分9秒台は出せるかな…
変更されたコーナーは曲率半径がキツく深くなって難しくなったものの、ライン取りに迷うことはない。
だが、変更されていないはずの第6コーナー、ヘアピンで苦しんだ。
前回までのタイミングでブレーキングしても速度が落とせず曲がりきれない。
あわやアウト側のグラベルに突っ込みそうになったり、速度を落としすぎてパワーバンドを外してしまったりして、なかなかきれいに曲がれない。
ラップタイムもばらつきが大きくて、まったく乗れていないことが如実に表れていた。
くそー、ブランクが長すぎたか。

今日のところは引き上げだ。
次はタイヤを新しくして、秋になったら再挑戦だ。

おまけ
さっそくホンダS660が来ていた。
エンジンフードの開き方もかっこいいなー。


帰りは福井市内に立ち寄ってヨーロッパ軒で昼メシ。

敦賀ヨーロッパ軒はよく行くけれど、福井のヨーロッパ軒は久しぶり。
福井と敦賀で肉とソースが若干ちがうのだ。

R365栃の木峠を越えて滋賀に戻ると、余呉のあたりは新道が開通していた。
くねくね道が楽しかった旧道はがっちりとした柵が設けられ、通行止めになっていた。
残念。


滋賀県道285号にも寄り道してみた。

北海道(きたかいどう)トンネルは、丹生ダム建設のために作られた新道である。
丹生ダム建設が白紙に戻されてから使われることなく、トンネル内の照明も消されたままだったのだが、この日は照明が点灯していた。
税金の無駄遣いで終わるかと思われたが、いまは地元の林業関係者が利用しているようだ。
Posted at 2015/06/14 23:52:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
78 9 10111213
141516171819 20
21 222324 252627
282930    

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation