• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2013年09月19日 イイね!

ブレーキフルード交換

ブレーキフルード交換リヤタイヤの交換でホイールを外したついでに、ムルティストラーダのブレーキフルードを交換した。
リヤのブレーキキャリパーは乗用車のようにホイールリムの内側にあるので、ホイールを外した状態の方が作業が楽になるのだ。
交換手順の1つとしては、古いフルードをキャリパーのブリーダープラグから抜きながら、リザーブタンクに新しいフルードを継ぎ足して、押し出すように入れ替える方法もあるのだが、混ざってしまう気がしてスッキリしない。
そんなわたしは、いったん古いフルードを抜ききってから新しいフルードを注入し、エア抜きを行う方法をとっている。


エアを抜く前に言っておくッ!
おれは今、ドゥカの設計をほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりは、まったく理解を超えていたのだが…
あ…ありのまま、今、起こったことを話すぜ!
「おれは、プラグ緩めてエアを抜いていたと思ったら、いつのまにか入れていた」
な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をやってたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
独創的設計だとか特殊構造だとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

キャリパーピストンより低いところにあるブリーダープラグ。
なんでこんなことになってるんだろーなー
フルードより軽いエアが下から出てくるわけがない。
結局、車体からキャリパーを外して、ひっくり返してバキュームブリーダーで吸い出した。

交換手順
Posted at 2013/09/19 21:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月15日 イイね!

秋の九州ツーリングに向けて

秋の九州ツーリングに向けて今月末に予定している大分方面へのツーリングに向けて準備中。
別府ラクテンチのケーブルカーに乗りに行くのがわたしの主目的だった。
ところが、9月初めの大雨で道床沈下してケーブルカーは運休してしまった。
「日本ツアー」と騒がれた台風15号は九州上陸を目前にして熱帯低気圧に変わり、肩すかしを食らわせたかのように見えたのだが…

ヤツはとんでもないものを壊して行きやがった!

ソロツーリングだったら延期して、復旧するのを待つところ。
しかし、誘った同僚も日程調整してくれてるだろうし、ケーブルカーは次の機会に持ち越して、やまなみハイウェイから見るコスモスと九重連山に期待してみよう。

さて、本題のムルティの整備。
7月末に1年点検に預けて指摘を受けた項目をいくつか整備して万全の体制を整える。
まずはすっかり丸ボウズになってしまったリヤタイヤを交換することにした。
ここまで減るとコンパウンドに粘りがなくて、町乗りで普通に加速するだけでもトラクションコントロールが介入することがしばしば。
タイヤの減り方は先日交換したフロントと同様にやや右よりが多く減っている。

リヤタイヤ交換

古いタイヤのパンク修理箇所を裏から見てみた。


興味本位で、アルトワークスの廃タイヤ(155/65R13)と並べてみた。
ムルティのホイールだけでアルトのタイヤより太い(笑

Posted at 2013/09/15 21:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティストラーダ日記 | 日記
2013年09月04日 イイね!

牛奮う秋

牛奮う秋秋雨前線が通過した山陰沖の隠岐の島では気温がぐっと下がってすっかり秋めいた風が吹く9月1日、台風15号の置き土産のおかげで残念ながら「天高く-」とはいかなかったものの、空模様は小雨がぱらつく程度で持ちこたえ、今年の八朔牛突き大会も無事に奉納の運びとなった。

「八朔」というのは八番目の朔日、すなわち旧暦の8月1日に行われた祭事で、「八月一日」と書いて「ほづみ(穂積み)」と読むように、収穫されたばかりの稲を神社に納める慣わしだ。
隠岐の島では牛同士を戦わせる闘牛「牛突き」を壇鏡(だんぎょう)神社に奉納することになっている。
グレゴリウス暦ではおおよそ9月1日に相当することから、近代では毎年9月1日に牛突き大会が行われるようになった。

隠岐の牛突きは伝統的な年間行事として何回か行われているし、近ごろは隠岐国分寺そばの「モーモードーム」に行けば毎日でも観戦できるようだ。
だが、八朔で行われる牛突きはそれらとは別格の真剣勝負。
他の牛突き行事は八朔のための練習試合と言っても過言ではないだろう。
かつては負けた牛は食肉にされてしまい、牛主の家のじーさまばーさまが闘牛場でおいおいと泣き崩れる姿は珍しくなかったとか。
現代では突き牛を育てる家が少なくなって突き牛自体が希少な存在となり、突き牛ほどに手間暇(コスト)をかけた肉には需要が少ないこともあって、食肉にされることは無くなったと言うが、それでも、牛というのは一度負けると負けた相手には闘志を見せなくなってしまい、牛の世界のランキングで格落ちとなってしまう。
肉にされなくなったとはいえども、負けるわけにはいかないのだ。

うちの家系はルーツが隠岐にあり、親類筋は隠岐にもいる。
親類の1人は先日、朝の連ドラかなにかで見かけた気がするな。
今でも父の従姉妹の家には牛小屋が残っていて、曾祖父が存命の頃は数頭の牛が飼われていた。
盆や正月に遊びに行った折には、何度か牛突きに連れて行ってもらったことがあったのだが、八朔だけはなかなか機会がなかったのだ。
今年は9月1日が日曜日に当たったし、月曜まで休みを取るぐらいは仕事に余裕がある。
父はまだ隠岐で働いていて戸建ての職員宿舎に1人で暮らしているから、親戚への気遣いさえなく宿泊代を浮かせられる。
せっかくのこの機会を活かして隠岐まで渡ってくることにした。
台風15号が接近しつつあるなか山陰沖が直撃コースとなる可能性が十分にあって、隠岐に渡ることすら危ういのではないかと、気が気ではなかった。
大会前後は土砂降りになったりしたものの、幸いにも大会中はときおり薄日が射すこともあるほどにまで回復して、むしろ野外のイベントにはカンカン照りより良いコンディションだったように思う。

母の作った弁当を手に、父と佐山の牛突き場に入ったのは12時ちょうど頃。
牛を上げる(土俵に出す)家の顔見知りに取組表をもらって、柵のすぐそば最前列に陣取った。
雨で地面は湿っているが、水はけの良い土と刈ったばかりの夏草のおかげで足元が泥まみれになることはなく、ビニールシートさえ敷けば地べたにあぐらをかいて座っていられる。
酒を持ってこなかったのが悔やまれるな。
わたしは「隠岐誉」の大吟醸が好みだが、父は「高正宗」の佳撰を勧める。
この際だからどっちでもいい。

ほらっ、そこで土俵の清めに撒いてるタカマサ、ちっとだけオラに分けてくれ。ほんの5合でいいからさあ。

その1
その2
その3

いやー、どの取組も良い試合だった。
また機会があったら見に来よう。


帰りの船は、初めて高速船に乗ってみた。

隠岐汽船の歴史の中では2代目の水中翼船となる「レインボー2」。
今年の11月で引退するらしい。
後継としてやってくるのは川重製のジェットフォイルとのことなので、わたしにとって隠岐航路で双胴型の水中翼船に乗れるのはこれが最後のチャンスだ。
先代の「レインボー」がデビューした当時、親戚のばーさま連中には乗り心地が悪いと酷評されていたのであまり期待していなかった。
この日の気象庁発表による波高予報は2.5mぐらい。
しかし思っていたほど揺れないもので、新幹線と同じぐらいと言ってもいいぐらいの感覚だ。
一度だけ波間に落ちてバシンと叩きつけられるような揺れがあった程度だった。
ただ、座席がリクライニングしないのが残念。
それに、ばーさま連中にしてみりゃ、座席ではなくカーペット敷きの和室に円座を組んで、足を延ばしたりごろ寝したりできるフェリーの方が快適なんだろう。
艇走航行と翼走航行の切り替わりもショックを感じることもなく、次第に視線が高くなったり低くなったりするだけで、ほとんど解らなかった。

境港からは境線のキハ40「猫娘号」に乗って米子まで。

手前に見える銅像は、向井理と松下奈緒…じゃなくて、水木しげる夫妻。
久しぶりのキハだったなあ。
札幌に住んでいるころに新川駅から乗った札沼線以来になるのかな。
考えてみれば、境線にまともに乗ったのは初めてかもしれないな。
わずか18km弱の路線に16駅。
各駅停車で約45分。
乗り応えのある路線であった。
Posted at 2013/09/04 23:49:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

Museums in Izu

Museums in Izu先週末の伊豆ツーリングのつづき。
十国峠のケーブルカーを見学したあとは、伊豆スカイラインを南下して伊東市に下りた。
伊豆スカイラインの途中、玄岳(くろたけ)IC付近からは山頂だけ顔を覗かせた富士山。
正午も近いというのにエアコンをかけずに屋根を開けてのドライブが快適だ。
この一週間の猛暑つづきがウソのよう。
そう思っていたら、山を下って伊東の海沿いに出たとたんにうだるような暑さにおそわれた。
標高差は1000mもないのにずいぶんと違うものだ。

伊東に来たのは下調べしておいたカレー屋でお昼ご飯にするため。
その道中でとても気になる看板を見かけてしまった。
この先に「まぼろし博覧会」と「怪しい少年少女博物館」、そして「ねこの博物館」があることを案内する看板が1箇所に3つ掲げられている。

どれも気になるぞー

あとでわかったのだが、この3つは姉妹提携しているらしい。
経営者が共通なのかなんなのかは知らないが。

どうしよう、ねこの博物館も気になるし、ハシゴするほどの余裕はないな。
翌日も会社が休みだったら帰宅が遅くなってもハシゴするんだが…
とりあえず、このまぼろし博覧会と怪しい少年少女博物館は独りで行くよりも仲間を誘ってツーリングに来たときのネタにとっておこう。

伊豆ツーリング1
伊豆ツーリング2

お土産は天城のわさびを入れたビール、「びーわさのるーびー」。

ユルエロのラベルに釣られて買ってしまった。

「わさびーちく」ってなんだよ。(笑
舐めたら鼻につーんと来そうだ。
ビールのお味は、わさびのツーン成分に抑えられてか、ビール特有の苦みを感じなくて甘みすら感じる。
後味にわさびの香りが残るが、鼻にツーンと来る刺激はなかった。

さあ、これで関東方面のケーブルカーは完乗。
つぎは九州方面を攻めてみようか。
Posted at 2013/08/25 20:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年08月24日 イイね!

Backstage

Backstage先週末、盆休み最後の日曜日は伊豆の十国峠まで、ケーブルカー乗りつぶしの旅18弾、十国峠ケーブルに行ってきた。
雨もほとんど降らずに猛暑が続く盆休みウィークであったが、伊豆の高原は涼しくて、さわやかな風が吹いていた。

自宅を早朝4:30に出発して新東名、長泉沼津ICでワープアウト。
富士山がスッキリ晴れていれば、裾野ICで下りて芦ノ湖スカイラインの杓子峠に寄るつもりだったのだけど、残念なことに、この日の朝はふもとまですっぽり雲に覆われていた。
神奈川県道75号線「椿ライン」をまわって十国峠に向かうことにした。

十国峠 その1
十国峠 その2
なかなか興味深いケーブルカーツアーであった。



青い空に白い雲。
天気が良くなってきたので十国峠からは富士山の姿が見られるかと思ったけれど、やっぱり今日はぜんぜん見えなかった。
Posted at 2013/08/24 00:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation