• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

Reunion

Reunion今年の盆は懐かしい人たちとの再会があった。
SNSで連絡が付いた中学時代のクラスメートと飲みに行ったり、卒業した小学校の同窓会があったり。
小学生時代は3年生のときに東京から転校して、卒業までの3年半は島根県江津市で過ごした。
実に30年ぶりの再会だった。
小学生時代の記憶の中では女子の存在は薄く、男子は顔を見ればすぐに思い出せた。

せっかく江津まで行くのだから、子供の頃によく遊んだ懐かしいスポットを見て回ることにした。

その1
その2
その3

それにしても暑い一日だった。
懐かしい景色を見て回るのに夢中になって、昼飯も食わずに炎天下を歩いていたものだから、軽い脱水症状になってしまったようだ。
Posted at 2013/08/17 23:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年08月08日 イイね!

Star Scooping

Star Scooping先週末はケーブルカー乗りつぶしの旅の第17弾、摩耶ケーブルに行ってきた。
写真を整理してみたら、エリーゼ日記なのにエリーゼの写真がない。
ホントはエリーゼを手前に置いてカシオペアと北極星を固定撮影したのだけど、ISO感度を低く設定しすぎてエリーゼの輪郭が暗闇に沈んでしまった。
そんなわけで、こちらはISO12800で撮ったテスト撮影。
ノイズがひどいが、なんとかエリーゼの輪郭とカシオペア、北極星が確認できるかな。

昼過ぎから六甲山を駆け上がり、いったんトレッキングで神戸の街に下りて夕飯にして、夜になってからケーブルカーとロープウェイで掬星台まで上がって、100万ドルの夜景を楽しんできた。

摩耶ケーブル乗りつぶしの旅 その1
摩耶ケーブル乗りつぶしの旅 その2
摩耶ケーブル乗りつぶしの旅 その3

星を掬うと描いて「掬星台」。
百万ドルの夜景と星空を写真に収めてみようと試みるが、海上から夜霧が上がってあまり星は見えない。
なかなか思惑通りには行かないものだ。
だが、こんなこともあろうかと、先週のうちに三田でロケハンしていたのだ。

西六甲ドライブウェイを下って阪神高速7号の箕谷ICから北六甲有料道路を経由して三田に向かった。
三田に到着したのは22:30ごろ。
見上げると全天を覆う雲。
うーん、天気予報では晴れときどき曇りの予報だったのだけど…
雲が流れていくことを期待してしばらく待ってみるか。
エリーゼの運転席に座り、夜空を見上げながら待つこと1時間、雲が薄くなり始め、天頂にはくちょう座のベガこと、織女星が輝き始めた。

よし!きたー!

雲は徐々に薄くなっていき。
天の川も見えるほどの快晴になった。

ちゃーーんす

ペンタックスのカメラオプション、O-GPS1のキャリブレーションを済ませてカメラを天頂に向けてセットする。

画角は手持ちのレンズで最大広角の18mm。
デネブ、アルタイル、ベガの夏の大三角をガイド撮影しようという試み。

ガイド撮影というのは、地球の自転で動いていく星に対してカメラを回転させながら長時間露光させ、小さな星も捕らえる技法で、ペンタックス製のデジタルカメラ以外だと赤道儀という装置を使って行われる。
ただ、わたしが持っていた赤道儀は簡易的なもので、北極星を見つけて、きっちりその方向に軸を合わせなければならなかった。
一方、O-GPS1のアストロトレーサー機能は最初にキャリブレーションを行うだけで済む。
あとはGPSが現在位置を捕捉して、星の動きを追うようにイメージャーを動かしてくれる。
イメージャーを動かすというのは手ブレ補正の応用で、例えばレンズの光軸に対してイメージャーを右に動かすと、画角は左にずれるという仕組み。
地球の自転で星が東から西へ動いていくのに合わせて、イメージャーをわずかにずらしていくので、カメラの向きはそのままでも星が流れずに写せるという仕掛けだ。

しかしマミヤ645のウエストレベルファインダーに慣れたわたしにとって、それよりはるかに小さなファインダーのカメラではピント合わせが難しい。
カメラを真上に向けるから首も痛くなる。
ISO12800で5秒露光のテスト撮影を数十枚繰り返し、ピントを絞っていく。
1枚撮ってはカメラの液晶モニタで拡大表示して、ピントの山を探し当てるという作業を繰り返す。

だんだん西の空が明るくなってきた。
どうやら雲が濃くなり始め、西にある三田の市街地の明かりを反射しているようだ。

ここがタイムリミットか。

アストロトレーサーを起動してISO800、F3.5で180秒露光のガイド撮影に切り替えた。
ガイド撮影もピンとリングを少しずつずらしながら、10枚ほど撮影したが、一番ピントが合ってる1枚を選んでもこれが限界だった。

どうにか天の川の形が見えるが、まだまだ修行が足りんなあ。
あるいはレンズを替えたらもう少しマシになるだろうか。
18-135mmのワイドレンジではこれ以上はムリなのかもしれないな。

ともあれ、フィルムカメラでやってたころに比べればずいぶんと楽ができるようになった。
いくら失敗してもフィルム代や現像代がかからないのがいい。
お気に入りの星景撮影ポイントでしばらく練習しようっと。

Posted at 2013/08/08 23:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年08月02日 イイね!

Roofing Rpair

Roofing Rpairエリーゼオーナーの間ではおなじみかもしれない幌の固定部の破損。
わたしもはちみつボーイ@さんから聞いて、自分のをチェックしてみたら同じように壊れていた。

はちみつボーイ@さんに教えてもらったウェブサイトで対策修理が紹介されていたので、これに倣って修理することにした。
http://slack.cals.gr.jp/archives/2012/02/post_1104.html

幌屋根修理
Posted at 2013/08/02 23:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2013年07月28日 イイね!

嗚呼、夏休み

嗚呼、夏休み青稲がほのかに薫る山霞

ムルティストラーダが納車されて丸1年。
今日はドゥカティ京都まで1年点検に預けてきた。
1年点検に愛車を預けるなんて、わたしにとっては珍しいこと。
べつにこのバイクだけは特別に扱おうってつもりはないのだけれど、1年おきに正規ディーラーで診てもらわないと保証が効かなくなってしまうのだからしかたがない。

ついでに兵庫県三田市の山奥までひとっ走り。
いや、ついでと言うにはちょっと距離があったかな。
来週あたりに計画している摩耶ケーブル乗りつぶし旅のルートプランを下見しにやってきたのだ。

計画では三田市野外活動センターという施設にある天体観測所で星景写真を撮ろうというつもりだった。
のっぴきならない事情があって来週は日が落ちてからエリーゼで来るのだが、真っ暗な山道で変なところに迷い込み、エリーゼでは行くことも退くこともならない状況になってしまっては困る。
野外活動センターも現場を見ないでプランに入れるにはちょっとアヤシイ。

案の定、野外活動センターはわたしが思い描いていたような利用方法には向かないことがわかった。
キャンプや建屋を利用する以外で夜の入場はできないらしいし、天体観測所も自分の望遠鏡を持ち込んだりして自由に空を見上げられるわけではなく、望遠鏡ドームの中で学芸員の説明を聞きながら30分間ほど施設の望遠鏡を覗くだけなんだそうな。
受付に職員がいる時間に来てテントやらコテージに泊まるつもりならば、テントサイトの隅っこの方で星空を見上げることはできるかもしれないけどな。
ま、数時間ほど三脚を立ててじっとしているためだけに利用料を払うほどの施設でもないし、もっと良さそうな場所は施設の外の方がありそうだ。

夏休みのお子様連れには良さそうな遊び場ではあったな。
川の流れを並べた川石で区切って、ジャブジャブ川遊びするにはいいところだ。
わたしが案内所に訪れたときも、駐車場はミニバンで満員御礼だった。

名神高速で京都や大阪の熱源地帯を走り抜けてきたばかりだったこともあり、三田の山間はとてもすがすがしい空気に感じられた。
青い稲が穂を付けたばかりの田んぼに風が吹けば、ふわっと稲穂の香りが鼻をくすぐる。
こんなときはムルティのエンジンはうるさすぎるな。
ギアをローにい入れて、アイドリングで半クラッチを使いながら川沿いの砂利道を進むとシロサギが慌てて飛び立っていく。
農機の音とはちがう、ドカドカと響く低音には聞き慣れていないだろうから、シロサギくんはびっくりだろうな。


さてさて、スターライトブラック号はぴかぴかに磨いたことだし、来週の空も曇りないことを願うばかりだ。
Posted at 2013/07/28 22:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月21日 イイね!

フロントタイヤ交換

フロントタイヤ交換今週末はムルティストラーダのフロントタイヤを交換した。
先週末の高松方面ツーリングを終えて総走行距離は7500kmとなり、フロントタイヤの一部でスリップサインが出始めた。
ここ1週間は猛暑も落ち着いて、夜は涼しくなったので、夜になってから作業を行った。

ムルティストラーダはセンタースタンドをかけると前後の重量バランスがちょうどよく、フロントは軽く持ち上げるだけで浮かせることができる。
念のためにエンジンクレーンでハンドルバーを吊ってみたが、フロントホイールを外したら、その分フロントが軽くなったおかげで自重でフロントが浮いて、クレーンで吊る意味はなかった。

整備手帳

新しいタイヤは同じ銘柄のピレリ・スコーピオントレイルをチョイスした。
本当はコンチネンタルのコンチトレイルアタック2を試してみたかったけど、まだ発売されたばかりだからかあまり安くなかった。
来週は皮むきついでにドゥカティ京都までひとっ走りしてこよう。
Posted at 2013/07/21 23:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日はiQ GRMN で三瀬峠を攻略に来ています。
たのすぃ〜
福岡県側より佐賀県側の方がリズミカルなくねくね道で好物です。」
何シテル?   09/07 20:21
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation