GR86に試乗するなら姉妹車のBRZにも乗っておくか、と軽い気持ちで予約を入れた。
え?なにこれめっちゃ良いじゃん!
ホントに同じ車?
全然フィーリング違うんですけど。
こっちは運転していて楽しいぞ!
試乗中、セールス氏に何度も「86より断然コッチの方が良い車ですわ〜」と連呼していました。
では何が違うのか?
うーん。専門知識もないし、表現する言葉も出てこない。
なんていうか「リアがどっしりしていて破綻しない感じ」がする。
だから前荷重をしっかりかけないと車が向きを変えてくれない、ような?たぶん。そんな感じ。
例えばブレーキングせずにエンジンブレーキだけで減速してS字に侵入したところ、切り返すときの2個目のコーナーでラインが膨らんでしまった。
GR86なら(たぶんだが)ノーズがスッと入って車を曲げてくれたと思う。
この表現が正しいのかわからないが、「FRっぽくない」動きと感触。
車全体をドライバーが調律して初めて綺麗に曲がっていく感じ。
このBRZのコーナーリングって、NDの初期型NR-A(KPCが入るずっと前)を試乗した時に感じたことと結構似ている。リアは絶対守るマンなFR車ってどうなん?
でもね、なぜか言葉にはできないけどこれが運転していて楽しいのよ。
それから脚も良い!
リアが破綻しないような感触で、かつ前荷重をしっかりかけないと曲がってくれない、というのはガチガチの脚かのような表現だが、それとは全く対照的。
GR86と同じ脚なのかもしれないが、路面からの衝撃が「ゴトン、ゴトン」とダイレクトに入ってくる86に対して、「ドゥン、ドゥン」としっとりいなしている感触だった。
入力に対するサスペンションの許容量が大きい(という表現はしないのだろうか?)、非常に落ち着いた脚だと思った。
これはNR-Aのビルシュタインの脚とは性格が違う。NR-Aの脚は86的だ(脚だけなら)。
そう思うとGR86のダンパーを入れたBRZを作ったらNR-Aに近いかもしれない。
※試乗車はSTI sportというグレードで、どうやらSTIのチューニングダンバーが標準で入っているらしい(後でカタログ見て知った)。なのでGR86とはそもそも脚が違うようだ。(2024/10/1)
この足回りの方向性と、脚そのものの動きがGR86よりワンランク上の価格帯の車、という印象を受ける。
86の時には、もうちょっと安いか、もうちょっとしっとりした脚だったら、と価格とフィーリングの不一致を感じたが、BRZは文句なしにこの金額を出すに相応しい、いい車だと思った。
いや〜しかし、GR86と姉妹車のはずなのに、なんでこんなに印象が違うのか。
試乗前、自分はGR86を気に入り、BRZは退屈な車だと感じるだろうと予想していた。
しかし、予想は外れ、BRZが(僕にとっては)完全勝利だった。
車って面白いなあ!
(あ、ちなみに試乗して「やっぱりマツダの車が一番体に馴染む〜」と思ったのは正直なところ)
以下フォトギャラリー
ボンネット軽い!
マツダの説明ではNDのボンネットは軽いらしいが、僕はそうは思わない。
NBの軽さに慣れきっていて、NDは激重ボンネットだとショックを受けたくらい。
ミッションケースが結構前方に配置されているのね!
NDはキャビンの方まで入り込んでいる(から車内の足元が狭い)が、これなら車内空間は広くなるわけだ。
ヘッドライト横の「BRZ」の文字が「吾輩はスバルである」と主張しているようだ。
ブログ一覧 |
試乗 | 日記
Posted at
2024/09/30 21:30:27