NDのオイル交換のためにディーラーに行ってきた。するとご好意でCX-80の試乗をさせてもらえることになった。結論:CX-60より乗り心地が2段階くらいマイルドになった。
展示スペースにはCXシリーズがサイズ順に置かれていた。
CX-80のサイズ感がよくわかる。
まさかCX-60を「小さい」と感じる日が来るとは...そのくらいCX-80は大きい。
サイドウインドウのリア端は、CX-60とCX-5が上に跳ね上がるデザイン。
一方CX-80は上から下へ落ちていくデザイン。
こうして比べるとCX-60の方が軽快感のあるデザインだと感じる。
その他の方向からの比較。

CX-80はルーフレールが付いている。 並べてみると都会派のCX-60、アウトドア派のCX-80といった印象。
CX-80の特徴はやはり3列目シートだと思う。乗り降りの際に見える景色はこちら。
床の高さとドア開口部の狭さから、3列目への乗り降りは決して楽ではなかった。
乗車した時の3列目からの眺めはこちら。
圧迫感はなく、前もそこそこ見えるかなあ、といった感じ。
驚いたのは2列目シートを座れる位置に戻しても、なお3列目の足元スペースに余裕があることだ。

ただし3列目シートは座面が低く、いわゆる体育座りに近い形になる。ふともも〜膝裏までがシートから離れてしまうため大人が長時間座ると結構疲れるかもしれない。
走った印象はCX-60と比較するのがわかりやすいと思う。
CX-60のようなリヤのゴツゴツ感はなく、マイルドな乗り心地だった。というかCX-80はゴツゴツとか硬いといった印象が皆無だった。
動力性能は3.3Lディーゼルのトルクで不足は感じなかったが、CX-60に比べて車重が増えたため加速時に「よっこらしょ」という感じの重さを感じた。
車重についてはブレーキング時にも実感した。ペダルを踏んで減速を始めたくらいのタイミングで、思ったほど制動力が立ち上がらなくて少し不安を感じる。ほんの少しだけど。
CX-80はデカイし重いためお世辞にも機敏な動きとは言い難いが、人間の操作に遅れることなく反応はする。
また背の高い大柄な車から想像するような、頭が前後左右に揺さぶられる不快な感じは全くない。すなわち「大柄なファミリーカー」ではない。ちゃんとマツダ車してる。
あと、CX-80も他のマツダ車と同様に運転の操作系がとても自然。
マツダ車に乗っていると忘れがちだが、アクセル、ブレーキ、ステアリングなど人間が車に意思を伝える装置のフィーリングが「自然」なことは「普通ではない」と、最近他社に乗ってわかってきた。
他社の車にも試しに乗ってみるが、試乗程度の時間に慣れるのは僕にはできない。でもCX-80は初めから何の違和感もない。「不慣れ」という感覚が一瞬でも芽生えることがなかった。これは他社では真似できないマツダの大きな強みだ。
総じてCX-80はCX-60をよりマイルドにした車という印象だった。
ただこれは、マイルドであってCX-60より上質ということは全くなく、質感で言えばむしろ同等だ。
両者で悩むとすれば3列目が欲しいか否かという一点に行き着く。価格が高いのは上級、上質だからではなく、シートが増えてボディが大きくなった分の差額と捉えるのがいいのではないかと思う。
Posted at 2024/10/18 04:15:37 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記