• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OSARGのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

落石注意

ミラバンで職場からの帰路、道路の真ん中にソフトボール2個分サイズの落石があり、不注意で踏んでしまった。

急いで停車してクルマを確認。
うーん??パンクはしてない!?
下回りから水漏れもしてないか?
ちょっと今のところは被害状況がわからない。

現場は街灯が一切ない山道。
ちょうど坂の下からハイビーム+フォグランプを点灯した対向車が登ってきて、いわゆる「蒸発」現象によって路上の石の発見が遅れた。

対向車とすれ違う直前に石が見えたが、時すでに遅し!
「ガッコン!ゴリゴリ・・」
と聞きたくないサウンドが響き渡ったのでした。

もし対向車とすれ違うタイミングがちょっとでもズレていたら。。。
もし対向車がハイビームでなかったら。。。
もし走行ラインが僅かにズレていたら。。。
ミラを傷付けることはなかっただろう。

「もし」と思う時点で、これは「事故」だ。
事故を起こす時は大抵「もし」が生じる。
しかしながら、「もし」と思う時点で己の運転が未熟なのだ。
「もし」ではなく、あらゆる状況を予測して冷静に対処できてこそ、クルマを壊さない優良ドライバーだ。

僕はまだまだ予見が足りない。
無事故無違反で免許を更新したばかりで自信過剰になっている。
自らの運転の未熟を感じる事故だった。

皆様、愛車を壊そうと夜道に潜むステルス落石には十分ご注意を!!
Posted at 2024/07/31 01:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラバン | 日記
2024年07月10日 イイね!

車間時間2秒は妥当か?

車間距離は前走車と「2秒」空けましょう!といったように、近年では車間時間の考え方が提案されています。
でも経験的に2秒は短すぎるように感じます。
そこで、個人の主観をなるべく排し、2秒の車間時間が短すぎると言える根拠を実際の交通の例を挙げて示してみようと思います。

長いので結論だけ先に述べると、
「大型トラックの後ろを走る時は3秒は空けたほうがいい。2秒だと信号無視の恐れあり」
となります。


さて、以下その理屈を長々と。
2秒の根拠は追突事故を避けるのに必要な車間距離にあります。
例えば40km/hで走行すると、車間時間2秒は車間距離にして約22mです。
一方40km/hでの一般的な停止距離(空走距離+制動距離)は22mです。
すなわち、車間時間にして2秒空けていれば前方で何かあっても止まれる、という考えです。

では実際の交通において、2秒の車間で果たして十分と言えるのか?例を挙げて否定していきます。

alt

図1:全高3.8m(大型車の上限値)のトラックと、その後続の乗用車を表した模式図。

乗用車のドライバーの目線の高さは1.5mを仮定します。
トラックの前方には信号機があり、地上からの高さを5.6mに仮定します(信号機は5m以上の高さが一般的だそうですが、典型的な高さは調べてもわかりませんでした)。
図1
の位置関係だとトラックの荷台のために乗用車からは信号機が見えず、大変危険です。


alt

図2:信号機が乗用車の視界に入った瞬間の位置関係。

40km/hで走行中に車間時間にして2秒空けた場合、乗用車から信号機までの距離は約40mとなります。
停止距離は22mなので、赤信号が見えてもフルブレーキングすれば、一見間に合うように思えます。
しかし実際には信号機の手前に横断歩道があり、更に手前に停止線がある場合が考えられます。


alt

図3:よくある交差点の模式図。

信号機から停止線までの距離は交差点の大きさに依るため一概には言えません。ここでは40mを仮定します。
40mがどの規模の交差点かというと、下の写真のような交差点に相当します。おそらく日本全国どこにでもこの程度の交差点は多く存在するはずです。
alt
先の例でいうと、
「信号機から停止線までの距離(40m)」+「停止距離(22m)」は62mなので、40km/hで走行中に赤信号に気づいて停止線で止まるためには信号機の62m手前でブレーキングに入らないと間に合いません(しかもこのときはフルブレーキングが必要です)。

ところが図2で示したように、車間時間2秒では信号機が視界に入るのは信号機の40m手前、つまりこの例では停止線の位置に来て初めて赤信号に気づくことになります。乗用車が信号無視にあたることは間違いありません。
また横断歩道を渡り始める歩行者がいてもおかしくありません。大変危険なシチュエーションです。

では、大型トラックの後ろを走る際に必要な最低限の車間時間はというと、上記の例の場合40km/hでは3.1秒、60km/hでは2.8秒となります。
乾燥路でフルブレーキングすることが前提のため、実際は車間時間で最低でも4~5秒は空けておきたいところです。

今回挙げた例は極端な交通状況ではなく、日常的に遭遇しうる状況です。
車間時間2秒は、前走車との追突には至らないかもしれませんが、日常的に信号無視をしてしまうような走り方です。前方のトラックは黄色信号で通過できたとしても、後続の乗用車は完全アウトです。

「2秒」という数字だけが取り上げられ、その数字の妥当性についての議論が十分ではないのではないか、と危うさを感じています。
もちろん正確には「2秒以上空けましょう」なので5秒でも10秒でもよいのですが、如何せん2秒のインパクトが強いため、何も考えずに「2秒で十分」と考えるドライバーが増えていくことを懸念しています。
Posted at 2024/07/10 21:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 日記
2024年07月07日 イイね!

天の川を!

今日は七夕。
織姫と彦星が一年にたった一度会える日です。
まあ、なんて可哀想なんでしょう。

alt

さて、織姫星(こと座のベガ)の寿命は約10億歳。
つまり一生の間に彦星とは10億回デートできるわけです。
コレを人間の寿命に置き換えてみましょう。

人生100年と言います。
100年の間に10億回デートできるとすると、何日に一回の頻度か?



・・・3秒に1回



織姫星と彦星は、人間で言うと約3秒に一回、天の川を反復横跳びしているわけです
それも寝ずに。一生。

まあ、なんて可哀想なんでしょう...


星の寿命にとって「一年に一度会える」なんてむしろ拷問で、もっと頻度減らしてくれー、って思っているはずです。
Posted at 2024/07/07 23:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「@nagoshiga さん 駅のホームはスポットクーラー設置するとかしてくれたらありがたいんですがね。電車待ってるときが既に我慢大会になってます笑」
何シテル?   08/06 07:11
マツダ・ロードスター沼にどっぷりハマってます。 みんカラを始めたのは、兵庫県のとある場所でロードスターand/orオープンカーミーティングを開催し、ゆくゆくは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター・NR-A(プラチナクォーツメタリック)に乗っています。 デビュー時か ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
通勤と悪路、悪天候用。こういうのでいいんだよ!を体現した車。サイコー!
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
2013年頃、オーストラリアで一年間乗っていました。頑丈な車です。さすが日本車と思いまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2014年に手元にやってきたNBロードスター。 楽しい時はさらに気分を盛り上げてくれ、辛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation