• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-ji(旧「のぶ爺」)のブログ一覧

2022年07月03日 イイね!

リア、エアコンスイッチの双子化

今年は、本当に異常気象と言えるほどの「暑さ」!
車のエアコンも大活躍することでしょう。

以下は数年前に行った、リアエアコンの「双子化」についてです。
もともとデリカのフロントには、「フリップモニター」を付けることができるため、リアエアコンのスイッチが「2列目」、「3列目」の間にしかありませんよね。
我が家のは、D-PowerPackage」でもあり、かつナビも標準でもない。

ましてや、当時家族で移動する場合、乗車まもなく「家族」はお休み(いつでも)になるので、音楽も聴くこともなく、かつD5に乗り換えることには、一番下の子供ですら中学生でもあったので、リアモニターを装着する意味もありませんでした。

でも、やはりエアコンは、スペースギア時代のように、側面か、または「前席」と「2列目」の間ぐらいにはほしかったですね。
何せフロントから操作咳るのは「ON/OFF」だけ。

alt



そう、このスイッチだけなのですよね。
本当にこの部分だけは「不便」ですね。

過去、フロント側にもスイッチの増設をされていた方がいましたので、私も当時チャレンジしました。

で、出来上がったのが・・・・
alt


この通り!
ちなみに、スイッチには「新旧」あり、「ヒーター」スイッチしかないタイプも有るので、中古で購入する際には注意が必要!

フロントのスイッチとリアのスイッチ間に配線を通し、どちらで捜査しても動作するように動作しました。

alt


ついでに、中古で買った「リアエアコンスイッチ」には、イルミのLEDも付属していたので、ついでに移植!

これで完了かと思いきや、前後をつなげる配線に、幾度となく不備が発生。
その都度、ECUにはエラーコードがでてしまい、シフトも「2足固定」化・・・・・

結局作成した際の、配線の止め方が悪かっただけなのですが、一番最初はなかなか原因がわからず、いったんフロント側を外しでDへ緊急入庫。
結果「ヒューズ切れ(グローブボックス裏No8のコントロールユニット」」が原因と分かり、とりあえずヒューズ交換だけして帰宅、その後も幾度が「ショート」させては確認するとNo.8のフューズが飛んでいることに。
一旦作成したスイッチ類を外し、再度半田などでの取り付けをしっかりやり直しで、無事完了。

作業当時No.8(7.5A)のヒューズ一体何個飛ばしたことでしょう。

でも、ECUの情報を「OBDII」で確認しながらの作業でしたので、同一コードなら「即ヒューズ切れ」を疑い、交換で完了。

スイッチの加工を見直しい、無事装着完了!

このおかげで、今では運転席からリアエアコンの捜査が可能。
ただし、ここで1つだけ問題が。
リアエアコンスイッチを2並列で付けた関係で、フロントコンソールにあるエアコンスイッチのアンプが点灯しないという現象が。
こちらも探ると、並列で付けた関係で、豆電球に伝わる電圧が下がり、点灯しないということが分かりました。
なので、豆電球からLEDへ変更。
これによりランプも無事点くようになりました。

①7本の線を、基板背面に増設
alt

これにより、スイッチのランプ、ON/OFFの捜査が可能になります。

alt

続けて、メインの制御版へ13本の配線を同じように付けます。

ここで気を付けないといけないのは、各配線間の距離がほとんど無いため、配線をショートしやすいということですね。

この作業を、2つのスイッチで行います。

alt



とある諸先輩は「パソコンのプリンターケーブル(25芯線)」を使ってつなげた方もいましたが、私はLANケーブル(8芯線)×3本で構成しました。

alt


LANケーブの方が取り回しも簡単ですし、線の頭の部分が小さくて済みましたので。

まあ、この作業は「絶対に自己責任&電気配線に自信がある」方のみ行うべきだと思います。
本当に最近のECUはいろいろと機能がてんこ盛り!
かつ安全装置に万が一影響したら、それこそ大変な事になりますので。

DIYは楽しいけれど、何はともあれすべて安全第一ですものね。

Posted at 2022/07/03 12:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去の作業 | 日記
2022年07月03日 イイね!

バッテリー点検

皆さんおなじみの「Panasonic社製 CAOS」バッテリー。

alt


結局は一般のバッテリーと同じ、メンテナンスフリーではないということ。
電解液の補充はもちろん、日々の点検も必要。
電流の容量はテスターですぐ調べられrけど、電解液の残量は、側面が半透明ではないので、点検サインで確認するしかないのか。
上部の蒸発防止のシールも、剥がしても特に問題はない(電解液補充後は)とのことだから、1回目と2回目の車検の間で交換したので、そろそろ中身を確認してみましょうかね。
Posted at 2022/07/03 07:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「OZ Racing http://cvw.jp/b/3423700/47786307/
何シテル?   06/17 00:34
新「nobu-ji(旧 のぶ爺)」です。 諸事情があり、今までの登校を削除されていますしたくなったので、一度も退会してからの再出発です。 旧アカウントでもお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
コルトギャラン ➡️ スプリンターズトレノGT-Z(AE92) ➡️ ミラージュサイボー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation