• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

7号のブログ一覧

2021年10月18日 イイね!

R1その3

R1その3手付を払って申し込んでまいりました・・限定受注のため悩んでる暇はありませんでした(汗
定番カラー(青・黒)も含めた全体で200台ほどの生産を見込んでいるとの事でした。
今まで散々速い車やバイクにも乗ってきましたが、そのどれとも次元が違う速さを持つ現代の電脳リッターSS。
電子制御のお蔭で誰でも開けられる200馬力になったとはいいますが、加速に目が付いていかずビビリミッターが効いて一度も全開に出来ないかもしれません(爆)。
また年齢的にも体力的にも前傾のきついSSに今更乗れるのかという不安もあります。。
とりあえず納車まで半年くらいあるので、その間にSSの前傾姿勢に慣れるためスズキGSX-R125の中古を昔お世話になっていたSBSで購入しました(バカ)。

さすが変態スズキ、生ぬるいポジションの近年の他社125~250スポーツバイクとは違ってSSそのものの前傾ぶりです。
さっそく少し乗りましたが、久々でちょっと首が痛いです(笑

Posted at 2021/10/18 21:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月08日 イイね!

R1その2

R1その2本日午前中にYSPさんから「本日のお昼頃にヤマハのHPで公表されると思いますがWGP60th記念モデルの日本発売が決まりました!」と連絡が入りました。
発売は来年2月末、納車は3月以降となるようです。
特に急いではいないのですが、1ヵ月間のみの受注生産のため覚悟を決めて早めに本契約してこようと思っております。。
日本導入が決まって嬉しさ半分、本当に乗れるのか(体力や技術面で)という不安半分・・でもYSPの方も仰っていましたが、今のR1を乗りこなしている一般人オーナーなんて日本には1人もいないんじゃないかという話もありますし(爆)、盆栽家としての道を歩むのもいいかなと・・(汗
Posted at 2021/10/08 21:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

R1

R1R1といってもスバルではなくヤマハの方です。
このカラーリングが出るという噂は以前からありましたが、ついに海外で発表されました。
ヤマハのイメージカラーといえば今はブルーですが、私世代にとってはこの白地に赤ストロボなのです。
まだ日本に導入されるかも分かりませんが、とりあえず何か情報があればと思いYSP(ヤマハスポーツプラザ)さんにお話を聞きに行きました。
「日本でも販売されそうですか?」
「まだ決まっていませんがおそらくされると思っています」
「(今までの記念モデルがそうだったように)予約しないと厳しいですか?」
「多分予約分のみで店頭には並ばないと思います」
「もう8年くらい大型に乗っていないのですが大丈夫ですかね(汗」
「電子制御が進んでいて以前のR1より全然安全で乗りやすいです」
「この歳でこういうバイク乗ってる人って少ないですか?」
「むしろ今はほとんどです、私もです(笑)」
という感じで、後先考えずとりあえず国内導入が決まったら商談する予約をしてしまいました(爆)
早くても来年の春頃になるのではないかというお話でしたが、それまで悩んでみます。
国内正規販売されない場合、あるいはYSPで正規物が買えなかった場合はレッドバロン等で並行輸入物を購入する手もあるでしょうけど、色々と問題もあるので多分諦めます。
・・しかしただでさえ35という盆栽があるのにこれ以上盆栽を増やしてどうするのか、いや今のR1に比べたら35なんて遅すぎてツマランに違いないし手放すか、とか色々と考えてしまいます。。


Posted at 2021/09/20 01:08:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

S660ミーティング

S660ミーティング雪の回廊オフでお世話になっているhanちゃんさんとChankiyoさんのご厚意で、ツインリンクもてぎのS660イベントに参加させていただく事が出来ました。


実は2016年のドライビングフォーラム2日目と同じ日にこちらのミーティングが開催されていたのをお見掛けしまして、私のクルマに気付いたhanちゃんさんがすぐLINEくださったのに、私はhanちゃんさんが参加されてるとは知らず帰宅後にLINEに気が付いたという苦い想い出があったりします(汗


新スリパリーコースは初走行でしたが、タイムアタックでは何とトップタイムでした。
インストラクターの方に何かインチキな改造してませんか(笑)と言われましたが(爆)、多分ECUもマフラーも足もノーマルなのは私くらいでしたが逆にそれが良かったのか?
いや、1人だけ不自然にタイムが良かった理由は間違いなく「RE71RSが凄いから」です。。
それを裏付けたのがその後のスキッドリカバリー(強制スピンからカウンターステアで立て直す)で、ベテラン揃いの中また新米の私だけ45km/h~に進んでしまいました…RE71RS恐るべし。。
やはりタイヤは何より重要ですね、今日の私みたいに良いタイヤはヘタクソをカバーしてしまうので練習にはならないかもしれませんが(汗



コレクションホールには私も以前乗っていたEG6がありました。
総じてデザインが今一つなホンダ(※個人の感想です)に於いて奇跡的に素晴らしいデザインは今見ても惚れ惚れします。
新車のようにピカピカで、感動で涙が出そうになりました。


こちらのもてぎ所有の先導車AP2ときたら・・・

塗装が酷く傷んでいて涙が出そうになりました。
Posted at 2021/05/23 23:22:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月01日 イイね!

唯一無二のREスポーツカー

唯一無二のREスポーツカー私が一番クルマに熱中してサーキット走行(TC1000等のミニサーキット中心ですが)にハマっていた時期に乗っていたクルマなので個人的な思い入れが一番強いクルマです。
はっきり言って欠点も沢山ありますし、巷で言われているほどピュアに作られたスポーツカーではありません。
RX-7自体が当時は北米メインで考えられたクルマで、北米市場に受け入れられるために妥協して剛性面や重量バランスで不利なハッチバックやリトラを採用しています(デザインも北米マツダ)。
当時北米ではリトラやハッチバックじゃないと中々スポーツカーとして受け入れられず、Z31、240(180)SX、セリカXX、70スープラ、NSXあたりも北米受けを考えて仕方なくそれらを取り入れていたようです。
それでもカッコ良いは正義で、全て許せてしまうんですよね。
現役当時から維持にお金と愛情が必要だった上に旧車となった今となっては「この車じゃなきゃ絶対に嫌だ」「寝ても覚めてもこの車の事ばかり考える」くらいの人にしかオススメは出来ませんが。
Posted at 2021/05/01 15:41:08 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「北海道で夕食バイキング」
何シテル?   08/10 19:04
色々乗ってきましたが正直クルマは軽で十分です(爆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2023年度もお世話になりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 19:22:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
ワンちゃんと出かけたり車中泊したりバイクを積んだりしたいのと、ホンダのクルマが一番好きな ...
ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
個人的に初めてデザイン/カラーリングに惚れたホンダのバイクです。 2025年モデルでこの ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
ZX-25Rに代わるツーリング用バイクです。 最もカッコ良く最も音が良いバイクとして興味 ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
都内最速の異名を持つ稀代の名車、アドレスV125。 規制の関係で惜しまれつつも2017年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation