• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

7号のブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

最高のピュアスポーツカー

最高のピュアスポーツカー香港情勢のせいなのか、他の絶版国産スポーツカー同様バカバカしいプレミアがついてしまった今買うのはオススメ出来ませんが、いつかこの異常な相場が落ち着いたら、スポーツカー好きなら一度は手に入れて欲しいクルマです。
国産スポーツカーでS2000より山坂道を速く楽しく駆け抜けられるクルマは無いかもしれません。
Posted at 2021/05/01 14:05:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年05月01日 イイね!

最初の愛車はコレだ!

最初の愛車はコレだ!ユーノス・ロードスター(NA6)です。
大学生までは2輪厨だったので、漫画「キリン」にも影響されて(笑)「ヨツワはツマラン」という偏見を持っていました。
正確にはF1やルマン、WRC、JTCC(Gr.A)等のレースを見て憧れてはおりましたが、それらはあくまで別世界の夢物語で、現実的に自分が乗れる範疇ではクルマより2輪の方が良いと考えていました。
やがて就職して通勤にクルマが必要になり、本当はGT-Rに憧れつつ買えるはずも無く、N1レースでNSXもRX-7もGTOもスープラもランエボもインプレッサもまるで歯が立たなかった無敵のGT-Rに、唯一食らいつく姿が印象的だったEG6シビックに興味を持ち、ホンダディーラーに行ってみました。
しかし、クルマに興味なさそうなセールスマンが出て来てEG6は若者の自爆事故がとても多いのでオススメ出来ません、EG4で十分ですよ、みたいな事を言われました。
また当時REVSPEED誌にいた友人にも色々と相談し、運転が上手くなりたいならロードスターが一番いいという事になってマツダのディーラー(当時はユーノス/アンフィニ)に見に行きました。
そこで私についたセールスマンがホンダとは真逆のクルマ好きで、草レースで勝ちまくってるような方で話も面白く、本当にいいクルマだから是非乗って欲しいという熱意(笑)に負けて購入しました。
「ロードスターの一番の楽しみはカスタムです、MINI(オリジナル)に次いで世界で2番目に社外パーツが多いクルマですから」とすすめられた鉄ホイールの廉価グレードを選び、色は「スポーツカーは絶対にボディは白!(内装は黒!)」と言われ白を選びました(爆)。
そのセールスマンも同じ白のNA6をお乗りで、社外パーツの選び方や乗り方等色々と教えてもらいました。
その後GT-Rに憧れて購入資金を貯めていた事もあり、結局あまりカスタムにお金はかけませんでしたが、それでも私がクルマ好きになるきっかけとなった1台でした。
Posted at 2021/05/01 10:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月25日 イイね!

ピュアスポーツは、私です。※NSR250Rのキャッチコピーです(汗

ピュアスポーツは、私です。※NSR250Rのキャッチコピーです(汗「ホンダにしか作れない車がある」というのはFD2シビックRのキャッチコピーですが、あれはN1耐久マシンに内装を付けただけみたいな、ホンダにしか作れないというよりそんな無茶苦茶な車(褒め言葉)ホンダしか作らんだろといった車でしたので、むしろS660にこそ似合うように思います。

ホンダは過去にもNSXやS2000といった専用設計のピュアスポーツカーを作りましたが、S660は低価格の軽自動車故それら高価で速度域も高いスポーツカーと違い、トランクルームも高速域での空力も切り捨てる事が出来たので、前後のオーバーハングも切り詰められ、足回りの設計自由度も高く、よりピュアに走りを追求出来たようです。

またS660最大の特徴でもあるMRレイアウトですが、純粋なレーシングカーとしては理想のレイアウトとされるものの、ロードカーの場合必ずしもそうとは言い切れないそうです。

それは、車体後方に重たいエンジンとトランスミッションを同時に抱える車では避けられないスナップオーバーステア(対処する間もなくスピンモードに入る急激な挙動)を、強大なダウンフォースや極太レーシングスリックタイヤで抑える事が、ロードカーでは不可能だからだそうです(無知故引用ばかりでスミマセン(爆)。

※余談ですが超高速コースだった旧富士スピードウェイのストレートで400km/hに達しコースレコードを持っていた史上最速のMRプロトタイプスポーツカー・日産R92CPを生んだ水野和敏氏はそれを良く知っていたため、重たいトランスミッションを後方下部に搭載し、コンパクトなV6エンジンをフロントミドに搭載する、まるでFRとMRの良いトコ取りのようなPMパッケージを生み出しました。そう、R35GT-Rです。
R35GT-Rはエンジンの存在感が薄いというか主張しないクルマで、それは水野氏が理想とするPMパッケージのあくまで構成部品の一つとして意図的にそうしているフシがあるのですが、S660にもそれに近いものを勝手に感じております。

またMR車でカッコ良くリヤを流そうなんて発想は捨てるべきで絶対に流れないように安定させたいし、必ずそういう車に作るのだそうです。

S660の話に戻りますが(爆)、この車は軽自動車なのでエンジンとトランスミッションが軽量コンパクト故、MRのロードカーとして理想的な重量バランスを生み出しているのでしょうね。

つまり、S660は最も安全なMRスポーツカーと言えるのかもしれません(※私はMR初心者で良く分かっておらず勉強中の身ですので、間違っていたらスミマセン)。
Posted at 2021/04/25 22:14:13 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年04月24日 イイね!

雪の回廊

雪の回廊昨年は中止になりましたが、今年は開催との事で雪の回廊オフに参加させていただきました。
自粛して参加しなかった方がいらしたら大変申し訳ないのですが、25日から緊急事態宣言発令のためまた暫く遠出は自粛致しますm(_ _)m




前回はオゴッソからの途中参加でしたが、今回は朝練とめがね橋散策から参加しました。




この親子丼は外せません。



そして雪の回廊へ。
今年は4m程度と例年に比べ今一つだったみたいです。

混んでいて駐車場が空いていなかった事もあり、雪の回廊の画像は渋滞で停止時に車内から撮った画像しかありません(爆

オプションの八ッ場ダム見学


最後は榛名湖で解散となりました。

今回S660が納車されてから初めての遠出+屋根空け+ツーリング(笑)でした。

普段の通勤では全く実力が発揮出来ないS660ですが、碓氷旧道や榛名では水を得た魚のように実力発揮してくれます。

否定的な方も多い車ですが、現代の技術やノウハウを注ぎ込んだピュアスポーツカーなのは間違いなく、90年代のスポーツカーと比べて20年の進化は確実に感じます。

その変化が受け入れられるかどうかで評価は変わってくるのでしょうね。
Posted at 2021/04/25 13:24:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月20日 イイね!

35の日

35の日年に1回のFSW「35の日」に、今年も参加させていただきました。
こんな時に東京(一応)から県を跨いで遊びに行くのはアウトだよな、でもどうせいつも誰とも話さ(せ)ないし、車にずっと乗っていれば大丈夫かな、などと締め切りギリギリまでうだうだ悩んでいたため、参加58台中最後のゼッケン58でした(汗
また、自粛する方が多くてガラガラだろうから初心者でも安心して走れるかもしれないと考え、今回フリー走行クラスで走る事にしました(蓋を開けてみれば大盛況でした(爆)
今までも一応フリー走行クラスに申し込んだ事はあったのですが、荒天だったり私に問題があったりで、フリー走行をちゃんと走ったのは今回が初めてでした。
昨年ニスモでの初参加時も、また走らないかもと思い結局体験走行のみのクラスにしたんですよね。
因みに体験走行のみのコースを選ぶ人はいつも私くらいで、他にはほとんどおりません(汗
そのせいもあるのですが毎回、他の35オーナー様には自分からは話しかけにくくて未だ相談出来るお知り合いも出来ず、顔見知りは家の近所のお店(ノルドリンク)の方々だけというコミュ障ぶりを発揮しております(悲

私は過去にRX-7やS2000でサーキット走行の経験はあるものの、国際格式コースでのフリー走行経験となると皆無で、せいぜいS2000ドライビングフォーラムにてツインリンクもてぎをS2000で、35の日にFSWをR35で、それぞれカルガモ走行に近い走行の経験しかありません(汗
国際コースほぼ初フリー走行の人間が車速の高いハイパワー車でFSWを走るという典型的なヤバいヤツなので、とにかく安全最優先で基本追い越しはしない、後ろから車が来たら頑張らず譲る、1コーナーのブレーキング、Aコーナーの進入、100R、ダンロップで頑張りすぎない事を肝に銘じて走りました。

モード選択も慣れてる人は制御をOFFにして走るのが常識らしいのですが、もちろんノーマルモードにしました。
ミスも譲ったりも無しで1周回ってくる事は結局1度も出来ませんでしたが、それでも2分は切れてしまいました。

ぶっちゃけ直線が速いだけかもしれませんが、フルノーマルで、走行ラインもギヤ選択も出鱈目な初心者丸出し走行なのを考えるとやはり35は凄いクルマなんですね。
もっと勉強してからまた走ってみたいという気持ちにも一瞬なりましたが、現実としてまだまだ35でサーキット通いが出来る身分ではありませんし、35では休日に少しドライブに出かけたり、年に1回だけFSWの直線で270km/hの世界を堪能する程度で当分は我慢我慢ですね。


Posted at 2021/03/20 19:52:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北海道で夕食バイキング」
何シテル?   08/10 19:04
色々乗ってきましたが正直クルマは軽で十分です(爆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2023年度もお世話になりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 19:22:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
ワンちゃんと出かけたり車中泊したりバイクを積んだりしたいのと、ホンダのクルマが一番好きな ...
ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
個人的に初めてデザイン/カラーリングに惚れたホンダのバイクです。 2025年モデルでこの ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
ZX-25Rに代わるツーリング用バイクです。 最もカッコ良く最も音が良いバイクとして興味 ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
都内最速の異名を持つ稀代の名車、アドレスV125。 規制の関係で惜しまれつつも2017年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation