• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月01日

プリント基板を切削で作る(8) : フリーソフトで試行錯誤

プリント基板を切削で作る(8) : フリーソフトで試行錯誤 CAMソフト(winstar for iModela)が、iModelaで解釈できないコードを吐いてしまったため、このソフトを諦め、フリーソフトを探してGコードでiModelaを制御しようと試行錯誤。

iModelaをGコードで動かすには、Gコードのテキストを%で囲み、識別子.ncのtextファイルとし、iControllerを起動し、コード系の選択を行い、出力ボタンでそのファイルを選ぶだけです。原点の設定は以前と同じですが、表示もサービスレベルが下がります。

CAMソフトには、pcb-gcode-setup.ulp、pyGerber2Gcodeなどいろいろあるのですが、私は、FlatCAM8.5をwindows10にインストールした。これは、ドリル、ペイント(剥離に相当)ができるので、winstar for iModelaとほぼ同レベル。Gコード出力できるので、Mooz2でも使えそうです。

いろいろソフトの名前が出てしまいましたが、図に関係を整理します。



実際、やってみると、切削痕がささくれだち、切削残が多く、1-2箇所導通している、ドリル径が違うなど、いろいろ問題がありますが、Gコード・フリーソフトの組みで、以下のデータで一通り削れるようになりました。難問だった、パターンが痩せる件は、ペイントにはmarginを設定できるので、これでなんとか解決できました。flatCAMは、パラメタが実際の結果にどう反映するかが、わかりやすく、調整しやすいのでいいと思います。
途中でv90 0.8mmのエンドミルを折ってしまったのは相当痛いです。

データ
- 使用ソフト:FlatCAM 8.5
- ペイント(standard)と、穴あけを実施
- 工具:エンドミル V45、ドリル1.0Φを使用
- 切込深さ:0.1mm
- margin:0.08 mm
- 速度:0.25mm/s
- 回転:10000rpm
- 切削時間:12時間ぐらい

まだやることは多いのですが、連休中の作業はこれで終了(笑)


ps: 切削痕がささくれだち、切削残が多く、導通箇所があるなどの解決策をご存知の方がいらっしゃれば、よろしくコメントください。
ブログ一覧 | 機械工作 | 趣味
Posted at 2019/05/01 16:41:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10年を振り返る良い機会となりました
ND5kenさん

豊かになった日本
バーバンさん

朝の一杯 5/20
とも ucf31さん

かげ。
.ξさん

入洛し、ア号からヱ号作戦を遂行せよ ...
Sid Hさん

ペチャタイ・ラプソディ
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2019年5月1日 17:29
こんにちは~・・・。

私はプリント配線基板の切削制作の経験は無いですが、0.1mm直径のミルを10000rpmで使用するのは回転速度が遅すぎると感じました。

お使いのハードウエアの最高速度が10000rpmであるとすると、それ以上の回転速度が得られないという事になるのですが、その場合切削工具の直径をもう少し太いものにして、周速を上げたらいかがでしょうか?

例えば1.0mmのミルであれば切っ先の周速は10倍になるのでバリと言うか切削痕は良い方向になる気がします。

私が金型などをMC加工するときは、相手は鉄ですが、φ3のボールエンドミルでもエアーリューターを使って30000rpm以上ですし、小径になればなるほど高速回転を要求されると思いますので、私的にはφ0.1の工具なら10万rpmでもまだ遅いような気がします。

まあ、切削効率の観点からすれば遅い工具回転数であればF値を下げて行く他ないですね・・・・。

実際に1mmのエンドミルでは成立しないパターン形状であれば、成立する最も太い工具で切削し、一回目で入れないぱぱターン部分は次のプログラムで0.5mmの工具にし、更に次のプログラムで0.2mmを使うなどして、0.1mmが必要なら最後にその部分だけを削りに行くというのが普通ではないでしょうか?、

実際金型切削ではφ30~φ3ままで5種~7種ほどの工具で切削してました。

又、導通部分が残ってしまうのは切削深さが不足したためでしょうから、切削Z高さを少し下げてもう一回プログラムを通せば解消する気がしますが、φ0.1の工具で0.2mmの深さを一度で削るのは無理がありそうなので、工具を太くして1回に削るか?2度に分ける必要があるのではないかと思います・・・・。

残念ながら・・・、常識的なことしか思いつきません・・・・。
コメントへの返答
2019年5月2日 10:14
コメントありがとうございます。

>0.1mm直径のミルを10000rpmで使用するのは回転速度が遅すぎると感じました
確かにそうですね。

>周速を上げたら
周速が問題なんですね。6Φぐらいのフライスではグッと遅かったので、10000というのは相当早いと感じていたんですが。


>実際金型切削ではφ30~φ3ままで5種~7種ほどの工具で切削してました。
だんだん補足していくというのがプロのやり方んですね。
なんで複数あるのかというのが意味不明でした(汗)


>導通部分が残ってしまうのは切削深さが不足
この機械は手動で0点合わせをするのですが、それがおかしかったんですね。
削っているとき、削りカスが少なく変だなとは思っていました。marginももう少し大きくして、パターンが痩せないようにしなくては。

>φ0.1の工具で0.2mmの深さを一度で削るのは無理
そう思います。前回は、深さ0.06mmで削っていました。

>2度に分ける必要
ソフトにはそういう設定がないのですが、 確かに、別のGコードファイルを用意してやればいけそうです。

いろいろありがとうございました。

プロフィール

「AIにAIで挑戦 http://cvw.jp/b/346154/48415783/
何シテル?   05/06 21:30
コンピュータのソフトウエア関連の仕事をしています。 1990年にアメリカで友人に乗せてもらったマツダMPV(初代)や、クライスラーのボイジャーの3列シート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今流行のAI(エーアイ)をラズベリパイで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 10:49:20
 
秩父人形サミット2019へ行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 00:29:13
 
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 19:08:58
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2019年、カローラツーリングを購入。エンジンは1.8リットルNA CVTです。 ここ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産セレナ(初代 C23 FX ディーゼルターボ)。日本でミニバンらしいミニバンとして草 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年、オデッセィ(RB1)を購入。 こだわった点は、(1)サイドカメラ(左前につい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation