
私も自転車通勤するので、動画投稿者の気持ちも分からないではないが。
ダメな事はダメであり、勘違いも甚だしい。
ウインカー出して左折待ちの車両だったとして。
教習所で教わった通り。
左折時、車両を左に寄せる行為に何ら問題はない。
左折巻き込み事故防止で左側に自転車を入れさせない様に、左白線に乗る所まで寄せている。
私も状況によっては、自転車を入れさせない様にブロックする時もある。
所が、左側を中途半端に開けていると、今回の様に自転車=弱者の勘違い輩が入り込んでトラブルの元になる。
やるならば、徹底的に左側に寄せるか。
若しくは、逆に左側を開けて、自転車を先に行かせてしまうかの選択になるか?
今回の場合はウインカーが出ている前走車の側面に割り込む軽車両(自転車)となるのでNGでしょう。
この場合、車道走行の自転車は前走車の後に付くべき。
左から追い抜く方が危険行為と言われても仕方がない。
自転車と言えば。
毎日の通勤時に面識はないが、すれ違う母子の自転車や若者(馬〇者w)を見る。
イヤホン&スマホは自転車の定番セットアイテムである。
これらは自治体によっては条例違反になる行為である。
傘差し自転車も全高1.7mを越えると軽車両の枠から外れて、道交法違反となる。こんな事も知らなかったで済む連中である。┐(´д`)┌ヤレヤレ
先日、法規制強化されたが、改善効果はないとみる。
もっと罰金を厳しくすべき。
警察の対応が甘いから、徹底しないのだ。
罰金刑と同様に、拘置所留置一週間で大分更生すると思うぞw
十字路での左右確認どころか、視点移動もなくクルマが来るかどうかも関係なし。
加えて、ペダル速度も落とさずに躊躇なく、一寸の迷いもなく突っ込んでいく光景が目に入る度に不快感を覚える。
痛い目に遭わないと理解出来ない愚者たち。
後に乗った子供を道連れにする自殺願望のテロリストと言えよう。
------------------------------------------------------------------------------------
ツイッターより。
「幅寄せだ!」と左折車に対する自転車の怒りの動画に批判殺到... が話題
【車側の主張】
車は教習所で巻き込みを防ぐために、左折をする際には左側に幅寄せをする様に教わる
【教習所指導員の見解】
自転車が本来取るべき行動は、左折車の後ろで停止して信号待ちをする
「幅寄せだ!」左折車の左をすり抜ける自転車の動画に批判殺到「チャリ乗りの主張」は正しい?教習所指導員に聞いた
自転車の悪質走行が後を絶たないなか、自転車に乗る人物が投稿した、「左折車の横をすり抜ける自転車」の動画がX(旧Twitter)で大きな話題になった。
自転車乗りの主張によると、左折に備えて道路の左側に寄せた自動車は、後方を走行する自分(自転車)に対する「嫌がらせ」であり、「幅寄せ」なのだという。たちまち多くの反響が寄せられた。
道路走るなら自転車も「免許」を取って
「道路交通法にも左に寄せろと書いてありまして…」
「確かに左に寄せて停まるのは一見世知辛く見える…が、左折したい際に左側に寄せるのは、自転車やバイクを巻き込まないため。教習所でも教官にめっさ指導される」
「左折のウインカーも出してる車の前に行く自転車乗りはダメだよ」
「左折で巻き込まないようにすっごい確認するのに、こうやって来られるのは本当に怖いから止めてほしい。自転車は歩行者ではなくて軽車両なので、道路走るなら免許取ってほしい」
コメントにもあるように、動画の自動車の左折方法は、道路交通法・第三章・第三十四条「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」に従った左折方法であり、教習所でも厳しく指導される。
動画の検証と自転車側の主張について、運転のコツを楽しく伝えるYouTubeチャンネルも人気の、滋賀県大津市にある自動車教習所「ツキノワプロダクション(from 月の輪自動車教習所)」(@tsukinowapro)さんに聞いた。
自転車による「無理なすり抜け」
ーー自転車は「車による幅寄せ」と主張しているようですね。
「この動画ですと、自転車の方が左折車の側方を無理にすり抜けしている、という印象ですね。自転車が本来取るべき行動は、『左折車の後ろで停止して信号待ちをする』です」
ーー動画の自転車が走行していたのは、「自転車専用通行帯」ですか?
「動画に映っていた車道と歩道の間に引かれた白線は、自転車専用通行帯を示す白線ではなく、『車道外側線』と言います。この車道外側線と歩道の間も車道になり、自動車が進行しても違法ではありません。自転車専用通行帯の場合は標示があるので、その有無で判断してもらうのがいいですね」
ーー先生自身もこういった自転車に遭遇された経験が…?
「路上教習中、大学生が運転する3台ほどの自転車集団を追い越し、左折をするために教習車を左に寄せて信号待ちをしていた際、追い越した自転車集団から、『教習所の車ってめっちゃ意地悪やん!』と、こちらに聞こえるように後ろから罵倒されながら、動画と同じように無理にすり抜けされたことをいまだに記憶しています……。巻き込み事故を起こさないため、ルール通りに左に寄せた行動をしただけなのに、悲しい気持ちになりました」
二輪車のすり抜け行為はやめて
ーー自転車やバイクに対して、伝えたいことはありますか?
「すべての人がそうではありませんが、人間には先急ぎの本能があり、時間に間に合わないといった状況でなくても、周囲よりも先に行きたい、という衝動が起きることがあります。このようなことから、前方が渋滞していて、横にすき間があればすり抜けたくなるのが、人間の性なのかなと思います。こういった場合、いかに周囲の車に危険を感じさせず、安全なすり抜けができるかが大事なのですが、そもそもすり抜けをしないことがいちばんなのですけどね…」
◇ ◇
ネット上では、「車道を走行するのなら、自転車も免許取得と同様の交通教育は必須」といった、「自転車側の交通知識」を求める声も多く見受けられた。
ブログ一覧 |
乗り物 | 日記
Posted at
2024/05/21 21:53:46