
今朝の光景から。
また撒いている
ケムトレイル┐(´д`)┌ヤレヤレ

連休になるとケムトレイル散布が酷くなる傾向はこれまで通りで。
まだDSの資金繰りが止まらない証でしょう。

病原菌や毒物を空から撒いて、国民を薬漬けにして利益を貪りつつ、人口を削減する一粒で二度美味しいやり口が未だに続いている。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
それでも、今日は人の集まる場所に外出するので、この時期はインフルエンザ類をうつされると厄介なのでマスクは必要。
外出する前に、実家に寄り。
先日届いたアイのボディカバーを被せてきた。

COVERITEのボディカバーはズッシリと重いw
これも慣れか?
5層生地の裏起毛仕様、これならば生地が紫外線で劣化しない限り(有り得ない事ですがw)雨水が浸透してボディが濡れる事は無いでしょう?
アイを新車で買って以来、これまでに純正カバーを3枚使って来たが、2年で生地が劣化して破れるものだった。
生地が厚く、撥水加工した社外品でも純正品よりは耐久性がある様に思われるが?
3年は持つんじゃないかな?
被せた感じは悪くない♪

ただし、リヤエンジンのアイではサイレンサーまですっぽり被さってしまうので、走行直後に被せるのは注意が必要。
(純正ボディカバーはサイレンサー部分は被らない設計、こういう所が純正品質)
汎用品にそれを求めるのが筋違いでしょうが。
ボディ下部前後2箇所でベルト拘束出来るので、強風で飛んでしまう事や捲れ上がる事もなさそう。

ベルト拘束しなくても、強風で捲り上がる様な感じが無い程にフィットしている。
廃盤になった純正カバーが2万円ちょっとだったが、これで1.6万円ならば納得する所か。
ボディ形状に馴染めば、新品のゴワゴワ感が解消されるかも?
毎度ながら前置きが長くなりましたが(爆)
今日の本題。
自宅を9時半前に出て、パシフィコ横浜で開催中のノスタルジック2DAYS 2025を見学してきた。
今年もパシフィコ横浜への経路の途中でみん友さんと待ち合わせするも。
桜木町に着いたのが10時と早く着いてしまった・・・。

日本丸は修繕休業中だった。
昨年同様、良い天気ですが。
ベンチに座って時間調整。

ここに来てもケムトレイルが3つ流れて来るが(苦笑)
風はちょっと冷たいが、陽射しが当たれば暖か過ぎて。
このままマッタリして寝ちゃいそうな陽気。
現場に着いてから、ダウンコートを脱ぎましたが。
みん友さんと合流して入場。
去年よりは人出が多い気がする?
今日はRE(ロータリーエンジン)車関係と気になったクルマと現地で見かけた著名人を挙げておきます。
他は別途フォトアルバムにUPしようと思います。
フォトアルバム→
☆
トヨタ2000GT
2代目アルトワークス(丸目)
ケンメリGT-R

コレ車両価格は凄い事になっているw
ブルーバードトラック
いすゞエルフ
マツダ ルーチェ(レシプロエンジン車)

13AのREのFF車ではなかったw

ロンブー亮が居たw
センチュリーの油圧パワステ。

ストラットを動かす構造、凄いw
コスモスポーツとSA22C
ローターハウジングとローター
マツダブースで見かけたFD。
あの有名になった長崎の高齢女性が運転免許証返納時に寄贈したもので。→
☆

その現車が置いてあった♪

私のは弄り倒しているから、マツダでは引き取ってくれないでしょうw
昨秋のマツダファンフェスタatFSWでも展示されていた内容。

ローターの中子を3Dプリンターで金型を排除した新たな製造方法の紹介と。
先日、騒いで動き出してしまったFDのキャニスター再供給の件。
説明員の方曰く、他車種のキャニスターを加工流用して提供する事を検討中との事。
新規金型起こして準備費用を回収出来る訳がないので、流用という考えが現実的。

以前に大騒ぎの発端となったスロットルセンサも現在、ナローレンジとフルレンジという2つのレンジを一つのセンサーで計測するスロポジがないんだと。
当時の二つのレンジを計測出来るセンサを作ってくれる部品メーカーが名乗り出ない、受けないという事。
だから、デミオ用を二つ使った形でしか供給できない。
これ、1&2型では干渉の問題で加工しないと取り付け出来ないんだがw
これまた昨秋のマツダファンフェスタatFSWでも見かけたシャンテRE。

1500万円で売りに出てます!

その代わりにキャロルのRE、作る様です。

LINKでドライブするみたいねw
何処かでみた著名人がw
SA22Cのレンタカーもあった。
トヨタのセラ、ガルウイングが特徴だったw
スーパーカー世代の私として最期はこれでしょw
#ケムトレイル #DS(ディープステート) #FD3S #高齢者ドライバー #運転免許証返納 #ノスタルジック2DAYS #旧車 #RE #マツダ #ロータリーエンジン
Posted at 2025/02/23 21:19:50 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記