• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

初代ボンゴ 「ボンゴ1000」

初代ボンゴ 「ボンゴ1000」昨日、実家の24時間風呂のメンテをしている間、実父の遺品整理で出て来た昔の写真を眺めていた所。

私も覚えているレアなクルマの写真に目が留まる。

幼少時に祖父母、実父母、妹、伯母と従弟妹と鳴沢風穴に行った時の写真。

マツダの初代「ボンゴ」


初代ボンゴは1966~1975年に渡り、製造。→

私が小学校3年生ぐらいの時だから、8歳ぐらいか。
単純に今から47年前として、モデル末期の後期型か?
「ボンゴ1000」、まともに写っている写真が一枚もないのですがw

海外の写真やマツダミュージアムの画像しかなかった。



>1969年(昭和44年)8月
仕様変更。灯火器及び反射器等に関する法規に対応するためフロント部分の左右側面にサイドターンシグナルランプを追加装備。

↑にフロントサイドにウインカーがあるので1Lエンジンのコーチ(乗用登録ワゴン)車だった。

マツダディーラー勤務だった実父。
この初代ボンゴは新車で入手したのか、中古車か不明。

エンジンは1.0L 水冷直列4気筒OHVをリヤにマウントしたRR車。
ミッションは4速MT。
実父運転の助手席に座って、ガチャガチャとシフトレバーを動かすのが私の役目だったw

子供心に何故RR車という事を覚えていたかと言うと。
当時、私の友達家族の大人数で茨城県は大洗まで二泊三日の海水浴に出かけて、その帰りに東名高速道路の横浜IC(当時)まであと少しで降りる所でオーバーヒートしてエンコしたからw 

1Lのエンジン車に8人乗って、2世帯分の荷物載せていた。
そりゃ高速道路でオーバーヒートもするだろうさw


東名高速道路の路肩でリヤゲートを開けて実父がエンジンを冷まして何やら処置していた光景を覚えている(爆)
運良く丁度JAFのクルマが通り、牽引してもらって、横浜ICを降りた事を覚えているw

その後、このボンゴはどうなったかは知らないが。(恐らく廃車か?)
ボンゴ1000を手放した実父の次の愛車はコレだった。

「ルーチェレガート」 
2LのレシプロエンジンのMT車で、REではなかったw

いつからだったか不明だが、実家駐車場スペースにルーチェレガートの後ろに2代目 CB12S型(1974年 - 1978年)カペラロータリーAP(アンチポリューション)、テールマフラーが楕円形の弁当箱マフラーのRE車が増車されていた。

ここから私はREと関わる人生を歩む事になったらしい?(爆)
Posted at 2024/05/27 21:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 所有車 | 日記
2024年05月20日 イイね!

大手損保4社、今年度も自動車保険料の値上げへ 事故増加や人件費上昇で収益性が悪化

大手損保4社、今年度も自動車保険料の値上げへ 事故増加や人件費上昇で収益性が悪化自動車保険と言えば。
ビッグモーターと損保ジャパンのズブズブな不正請求がまだ記憶に新しいが。

今年4月、自動車保険更新の際に「今年もまた値上げ」と言われた。😥
またかよ・・・。(苦)

交通事故が増えたのはコロナワクチン接種が効いているのだろう。
特にアクセルとブレーキを間違える暴走事故はワクチンが起因していると思うが?

3年前の存在しない新型コロナウイルスのパンデミックからワクチン接種時期と事故増加時期も合うのではないのか?

それと高齢老害ドライバーの逆走や暴走事故か。

世も末だわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
------------------------------------------------------------------------------------
大手損保4社、今年度も自動車保険料の値上げへ 事故増加や人件費上昇で収益性が悪化


損害保険大手4社が自動車保険料を今年度中に値上げする方針を示した。値上げ幅は検討中。5月20日行われた4社の親会社3社(持株会社)の決算会見で各社幹部が表明した。コロナ禍の時期が過ぎて交通事故が増えた上、インフレで材料費や人件費が上がっていることで自動車保険の収益が悪化しているためという。

値上げ時期は2025年1月が有力で、実際に値上げすれば東京海上日動火災保険(24年1月の値上げ幅は2.5%)、三井住友海上火災保険(同約3%)、あいおいニッセイ同和損害保険(同)は2年連続となる。旧ビッグモーターの問題で24年1月の値上げ唯一を見送った損害保険ジャパンは2020年1月以来の値上げ(軽自動車向け除く)となる。

会見で東京海上ホールディングスの岡田健司専務執行役員は「事故頻度、インフレの影響で自動車保険については25年1月にも料率改定(値上げ)する必要があると考えている」と語った。

MS&ADインシュアランスホールディングスの田村悟専務執行役員も「まだ詳細は決まっていないがこういう状況ですので、25年1月は(値上げを)やらざるを得ないと思っている」と述べた。特に自動車保険の比率が高いあいおいニッセイ同和損保が苦戦しているという。

大手4社の中で唯一、24年1月の値上げを見送ったSOMPOホールディングスの濵田昌宏代表執行役専務は「可及的速やかに値上げを考えている。前回やるはずだった分(約3%の値上げ)プラスアルファは考えないといけない」と話した。

同日発表された3社の24年3月期決算は、3社とも純利益は過去最高だった。東京海上HDが6958億円、SOMPO HDが4160億円、MS&AD HDは3692億円だった。
Posted at 2024/05/20 21:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 所有車 | 日記
2023年10月30日 イイね!

過去の愛車① <セルボモードSR4>・・・その2

過去の愛車① <セルボモードSR4>・・・その2みん友さんのアルトワークスのクラッチ交換(エンジン降ろし)を興味深々で見ている陰謀暴露者1号ですw

あの頃のスズキ車が忘れられず。
過去の写真をバックアップデータから引っ張ってきました。


アルトワークスにはDOHC12バルブ3気筒ターボエンジンが搭載されていたが、セルボモードに搭載されたのはDOHC16バルブ4気筒ターボエンジンでした。

セルボモードSR4、F6Bの4気筒ターボエンジンのFF車。
700kgの車重に64PSは十分な動力性能でした。

実はパジェロミニ初期型(丸目)の4気筒20バルブターボも乗りました。→
こちらは900kgで64PSと現在所有しているアイと同車重、同馬力でした。(三菱のクルマは重いんだよね(;^_^A)

セルボモードのエンジンはノーマルのままでしたが、足はアレコレと弄りました。


車高とサスも弄りました。
乗り心地は悪かったけどw

ガレージでミッションオイルを交換しようとして、ドレンプラグを緩めたら。
ミッションケースが割れて、不動車になり・・・(;´Д`A ```
中古エンジン(タービンもついていた)付きのミッションを購入。

この時は20数年前、前職(自動車部品設計)時代でエンジンを自分で降ろす時間と余裕がない状態で、親戚の整備工場(実父と祖父も在籍した)で載せ替えて貰った。





降ろしたエンジンをガレージ内で向学目的?でバラシてみたり。




HLA(ハイドロリック・ラッシュ・アジャスター)付きのF6Bエンジン。


結局はバラシたエンジンが邪魔になって、解体する車に載せて処分する事になったが・・・。

通勤に使っていたクルマであり、ウエット路面で脇から飛び出してきたクルマを避けてスピン、交通標識をなぎ倒すほどの事故を起こしたり・・。
走行中にシフトリンケージのボルトが緩んで、ギヤが抜けなくなり、不動車になったり。 ラジエターアッパーホースがパンクしてクーラントが水蒸気で噴き出したりと言ったトラブルも多々あり。

何度も修復して乗りましたが。
最期はどんな理由で手放したのか忘れてしまった。

セルボが嫌になった訳でも無く、お金がかかるトラブルや事故が原因でもなく。
一体何で手放したのか未だに思い出せない・・・。(・・?

ともかく楽しいクルマでした。

FC3Sと同じく、置き場所があれば、買い戻したいクルマです。
Posted at 2023/10/30 23:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 所有車 | 日記
2023年09月01日 イイね!

過去の所有車

過去の所有車順番別に書き上げた覚え書きです。

70ノアを追加して、合計14台になりました('◇')ゞ



①シャンテ 4MT (銀)→
②サバンナRX-7 FC3S GT-R 5MT (白)→
③サバンナRX-7 FC3S GT-LIMITED 5MT (銀)→
④エブリイ DE51V 5MT(通勤用)
⑤ミラTR-XX 3AT(通勤用)
⑥アンフィニRX-7 FD3S 1型(1991年1月 新車購入)→
⑦パジェロミニ VR-Ⅱ(1994年12月 新車購入) H56A(初期丸目) 5MT 4WD→
⑧サンバー2WD 3AT(通勤用 パジェロミニと入れ替え)
⑨アンフィニRX-7 FD3S 4型(1996年10月 新車購入)→
⑩ミニカ 3AT FF(通勤用)
⑪セルボモードSR4 5MT FF→
⑫ミニカトッポ 3AT FF(通勤用)
⑬アイ 4AT(2006年4月 新車購入)→
⑭ノア ZRR70W Si CVT(2018年5月、実家のラルゴと中古入れ替え。2021/5月名義変更)→
Posted at 2023/09/01 23:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 所有車 | 日記
2023年09月01日 イイね!

過去の愛車④ <シャンテ  KMAA>

過去の愛車④ <シャンテ  KMAA>以前のアカウントで所有車を覚え書きしておいたのですが。
昨秋、アカウントと一緒に記事がなくなってしまったので改めて覚書です。



「マツダ シャンテ 4MT」1972年7月~1976年4月

年式等が全く不明。
自己所有ではなかったので愛車ではないのですが。
実父が通勤で使っていたシャンテ、これが18歳で初めて乗ったクルマでした。

水冷2気筒2ストローク360ccでビンビン音を奏でるクルマでした。
これに家族4人乗って、母方の矢板まで帰省したり。
軽自動車とは思えない2.2mのロングホイールベース。

オーバーハングの短さは現時点で所有しているFD3S(4型)とアイに通じる?(。´・ω・)?
たまたま偶然でしょうかw

このインパネ、懐かしいw


車重も490㎏と軽い!
こんな音だったかな?


当初はREが載る予定でしたが、シングルローターでの振動問題とトヨタ&日産からの妨害で実現出来なかった旧車です。

実父所有のシャンテはシルバーでしたが、外装はサビでボロボロで。
実父がどんな理由だか分からないが、顧客に代車で貸して、自爆で自走出来ずに廃車になってしまった事を覚えている。

勿体なかったなあ。
写真が一枚もないのが残念・・。(;´Д`A ```


シャンテがキャロル後継車といえば。

実家を建て直す前の旧家で、実父が妹と撮った写真にキャロルが映っていた。

これは誰の所有だったのだろうか?
生前、実父に聞いた事があるが、何と言っていたか思い出せない(。´・ω・)?




「マツダは1972年7月に、1970年に生産終了となった初代「キャロル」の後継車種となる新型軽乗用車「シャンテ」を発売しました。開発の段階ではシングルローター式ロータリーエンジンを搭載する計画であったものの、シングルローター特有の振動などの問題やライバルメーカーの阻害などにより実現せず、一般的なレシプロエンジンを搭載して登場しました。

ボディサイズは全長2,995mm×全幅1,295mm×全高1,290mmで、全長と全幅は当時の軽自動車規格に準じたもので、全高は他社の2ドアセダンよりも若干低めに設定されていました。ホイールベースは競合車種よりも100mm以上長く、当時の軽自動車としてはロングホイールベースとなる2,200mmでした。車両重量は490kgで、比較的軽量に抑えられていました。」


次の愛車はRX-7・・・FC3S(白)に続きます。

#マツダ 
#シャンテ
#KMAA
Posted at 2023/09/01 22:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 所有車 | 日記

プロフィール

「『ワシントンで何が起きているのか?』
https://ameblo.jp/yoshi1020nihei/entry-12922873856.html
何シテル?   08/14 19:16
ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリング不調&エアコン故障の真犯人は…? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:15:44
日本工業大学 工業技術博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 05:43:40
AIとの意思疎通が難しい件。(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:19:32

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation