• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

choji-funksのブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

違いのわかる親子(笑)

違いのわかる親子(笑)セガレのフィットに、前回の交換時に入れたこのオイル(今回はこちらを結構ディスっているので、とりあえず商品名を特定しにくいように写真に目隠しを…)
私の感覚でも明らかにイマイチ


加速のモッサリ感は過去イチだし、減速停止時に時々ノッキング?というような変な振動があったりして、ダメだこりゃと思ってはいた。

それでもまあ自分の車じゃないし、主たる使用者であるセガレが特に不満なければ半年3000キロぐらい使う予定でいた。



先日、セガレとふたりでフィットに乗る機会があった。その際の会話

私「うーん、やっぱり加速が鈍いな。重いっていうか…。こないだ安いオイル入れてから明らかに変わったわ、オマエは気にならないかもだけど。」

倅「やっぱり?俺もこないだから加速が鈍いな~って思ってたんだよ。思ったタイミングで加速できないから、なんか運転がつまんなくなってた。」


なんと、クルマに興味が無く、運転など唯の作業だと考えていると思われたセガレが、フィーリングの悪化に気づいたばかりかそれを不快に思っていたなんて!
すまんセガレ、父の出来心でしょーもないオイルを入れてしまい、3ヶ月弱1,300kmも使わせてしまった。

でもなんか嬉しくなって、そーゆーことならすぐにでもオイル交換しようということになった。使いたいオイルのストックはたくさんある。




今回入れるのは
カークランド0W-20 、所謂コストコオイルである。

リッター約800円なので激安とは言わないが安いオイル、だけどdexos1 gen3なのでそこは信頼性あり。


『アメリカオイル最高!国産オイル最低!』でおなじみのたぬぐっさんも褒めてたし(笑)、他にもこのオイルをめちゃめちゃに褒めちぎってたYouTuberさんもいた。
ちなみにそのYouTuberは『これめちゃめちゃいいです!オススメです!』ばっかりで具体的にどこがいいとか一切言ってなかったけど(笑)。

一方みん友のあきらのカーライフさんはPQIAの成分解析とBlackstoneの廃油分析結果を提示して理論的に好評価をされてます。

これらを総合的に解釈して、耐熱性がどうとかフリクションがどうとかは分からないけど、少なくともロングライフ性能は高い信頼できるオイルという印象を持っていた。



さて実際交換して乗った感想

比較対象が激安オイルなので楽な勝負ではあるが、まずエンジンの回りは軽い。レスポンスも良くなった。

音も静かな気がする。前のオイルでみられた、アクセルを僅かに踏み足してあまり回転数を上げずにゆっくり加速するときの『ミーン!』という音が消えた。

ただフィーリング的にめちゃくちゃ良いかと言われるとそうでもなく、あくまでも前のと比べたらずっと良い、というくらい。

それよりも、当初あまり期待していなかった燃費の面で変化を感じた。


オイル交換翌日8/25の燃費にはちょっと驚いた。

以前別の0w-20オイルを入れたときも翌日のロングドライブで26km/L前後を記録したが、その時は10月。今回は真夏でエアコンも普通に使ってこれである。

さらに言うと、前回の0w-20(モリドライブ)のときはその前のエステルオイルの油膜が残っていると思われる状況での好印象好燃費だったが、今回は前のゴミオイル(失礼w)が少量残っている状況での好印象好燃費である。
これはやっぱりこのオイルが優秀ということなのではないか?

あとは耐久性ですね、この感じがいつまでつづくのか?
元々はそこがこのオイルの一番の強みだと思っていたので、期待したいと思います。


それにしても件の安オイル、自分のフリードHVにも入れてるけどこちらは特に問題は感じてない。
ハイブリッド車はエンジン走行の割合が低く、エンジン回ってても充電効率を気にして走ってるので、そういう走り方ならここまで気にならないのね。
逆にフィットみたいな小排気量NA車だとこれだけオイルの違いを実感するものだなぁと今回認識したので、やっぱり軽のMT車が欲しくなってしまった(笑)。
Posted at 2025/08/26 22:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月21日 イイね!

ココロ、へし折られるorz

ココロ、へし折られるorzやらかした

想定外の、いや想定しておくべきアクシデントに見舞われた


先日雨で中断したタイヤローテの続きをしようとしていた。
左後輪をジャッキアップし、タイヤを外したときに、あろうことかパンタジャッキが『滑って』車との接触面が外れ、サイドシルにめり込んだ。
さらにその後、左後部が落ちてハブ/ブレーキロータをキズつけてしまった。



凹んだサイドシルでも走れなくはないのだが、ご覧の通り塗装が割れているので修理は必須。

さらにブレーキロータを裏からカバーする金属部品(名前は知らない)がひん曲がってロータに干渉してたので、自分でロータに接触しない程度に起こしてなんとか自走できる状態にはしたのだが、当然これも放っとくわけにはいかない。

ということで本日、緊急入院です。



いやあ、フィアットやらフィットやら小型車で好き勝手弄りまくって調子に乗っていたが、このサイズ、重量のミニバンの足周りに手を出してはいかんかった。しかも貧弱なパンタジャッキなどで…

深~く反省です。
まだ見積もりは聞いてないけど、高い授業料になりそうです。


YouTuberのまーさんは
「素人整備は、怪我さえしなかったら失敗ではない!」という名言を残されました。
気持ちを強くもって生きて行きます(笑)

でも、もう足周りはやらない!
Posted at 2025/08/21 09:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月13日 イイね!

よさこいキライ

よさこいキライお盆に入ると同時に、よさこいも終わった。

以前は高知市内のよさこい会場のすぐ近くに住んでいたためものすごい影響を受けていたが、今では田舎に引っ越したためほとんどカンケーない。テレビなどで目にしては「あー、やってんね」と思うだけである。


私個人的に、よさこいは大キライだ。


高知に来たばかりの頃はその迫力と熱気に魅せられたものだが、あまりにも近くに住んじゃうと、まあ遅くまでうるせーわ交通規制がめんどくせーわで、さすがに鬱陶しくなってしまった。

さらに3年ほど前からは別の理由でキライになった、というか、見るのが辛くなった。

妻の病気が発覚し、病院で絶望的な宣告を受けたその日、失意の中病院のそとに出ると、目の前で演舞が行われていた。爆音の中、涙を拭きながら妻と歩いた。

その後も、よさこいの時期にはいつも良くないことが起こった。
再発が見つかったのもこの時期だし、特殊な治療のためにわざわざ遠方の病院にまで行ったのに、もうこの治療の適応ではありませんと言われて泣きながら帰ったのもこの時期だった。

偶然だけど、好きになれるわけがない。


よさこいの存在意義はもちろん否定しない。
高知の魂、素晴らしい文化だ。

でも、地元テレビ局はよさこい一色であるが、できるだけ見ないように努めてきた。
今年は何事もなくよさこいが終わった。


そして妻の初盆がやってきた。
迎え火は焚いたが、ホントに家に帰って来てるのか?
所詮宗教儀式と冷ややかに捉えがちな私だが、もし本当にいま家に居るのだったら、少し話でもしてみたいものだ。


みんカラなのに、重い話でスミマセン
Posted at 2025/08/13 23:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

大きな大きななやみごと

大きな大きななやみごと妻のクルマとして購入したじょん君(MINI 3door JCW)


その妻が亡くなってもうそろそろ半年になる。


もちろん乗れば楽しいクルマだ
状態も良いしクルマとしては何の不満も無い、素晴らしいクルマだ
それでもやはり利便性が勝ってメインで使うのはフリードHV
じょんに乗る機会は圧倒的に減った


完全に一台余っている。
その状態でムダを省くため一台減らすとなれば、実用車を捨ててこの『贅沢品』を残す選択をする人は多くないだろう。

また、ここ高知は来るべき?南海トラフ地震のホットスポットである。
我が家はせっかくソーラー発電装置を備えているので、災害に備える意味でも一台余分に置けるスペースがあるのならV2HでEVを繋げておきたいと常日頃思っていた。

そんな状況なので、主を失ったじょんをこのまま所有し続けることに疑問を抱いたまま日々を送っていた。



先日、じょんの一年点検に行ってきた。
『念のために』ということで現時点での買取り価格とローン残債を聞いてきた。

5年ローンを2年払った現時点で、ディーラー買取り額では残債さえ払えない。
髙くで取ってくれる買取り店があれば、ワンチャンプラマイゼロに持ち込めるか?といった程度。

想定の範囲内ってヤツだ



分類上、私は所謂クルマ好きだ
スポーツカー的なものももちろん好きだ

なんなら
コンパクトで
適度にスパルタンで
でも可愛げもあって
ちょっとプレミアム感まである

このクルマは
私にとっても『ツボ』なのだ

オーナーであることが誇らしい
そう思える数少ないクルマの一つだ



しかも、愛する故人が選んだクルマだ



所有、維持する余力があるのなら
そうする価値は十二分にある
いや、そうすべきではないか?

頭の中ではいつの間にか
半ば自己暗示をかけるように
自分を納得させる作業に入っていた。



売るなら早くしないと値が下がっちゃうなんてケチな考えに焦らされていたが、

でもそれを許容できる余裕があるのなら、抱え続けることもまた一興と思える『ムダ』なんじゃないかと思えるようになった。


うん、こうなったら意地でも長く大事に乗ってやろう!

開きなおった(笑)



まあ言うても、私もまだこのクルマがしんどくなるほどジジイではない。
なんならこの先、子供たちが自立して独りになったとき、このクルマはよき相棒になってくれそうだ。

もし体力的にしんどくなったら、そのときはセガレに譲ればいい。

母親の形見だから大事にしろよ、と

そのためにはセガレにしっかりと経済力をつけてもらわなければ…。この先きっとアレコレ金かかるので。
しっかり勉強して良いとこに就職するように!



…ようやくスッキリした

なやみごとに一応の答えが出た

そんないまのじょん君のお姿は…




紫外線から守られております(笑)


まあ少なくとも2週間に一回は100kmほど走りますよ。

大事に大事に…ね。




と、ここまで壮大に長々と語ってきて
万一プレ値でもついたら
サクッと売っちゃうかもなぁ(笑)
Posted at 2025/08/09 04:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月06日 イイね!

ワタシの猛暑対策

ワタシの猛暑対策ちょっとシャレにならない暑さの続く毎日、運転大好きなおじさんもさすがにお出かけが辛くなりますな。
そんな猛暑のなかでも、ちょっとした工夫で少しでも快適に運転できたら良いですね。


ワタシの職場は自宅から東に数十キロ、すなわち朝の通勤も夕方の帰りも太陽に向かって走る。
この時期は夕方であっても人を殺せる暑さなので、あれこれいろいろ対策を練っていたら完全防備になってしまった。

タイトルは運転席の写真
それぞれのデバイスの説明をば…

①以前の愛車フィアット500で使っていたサンシェード。2個のフレキシブルなリングがある構造なので、1個を⑦のダッシュボード小物入れのフタで固定し、1個を左側に垂らす。
これにより正面及び助手席側から顔やボディに当たる日光を遮断する。
このかたちならエアコンの風もボディに集中的に当たる。

➁後部座席にエアコン吹き出し口のないクルマなので、後席用に購入した扇風機。一人のときはこれを左後方から当てる。頭を冷やすと同時に室内上部の空気を回すのに有効。

③ファン付きクッション
歴代のクルマ何台にも渡って使っている。おしりは硬いけど涼しさには代えられない。

④メッシュ腰当て
腰痛とかの対策品ですが、シートの背もたれから背中を浮かせて空気を流す目的で使用。

⑤おーいお茶
日本人ならみんな必要w

⑥サンバイザー
わりとずっと下ろしている

⑦小物入れのフタ
使い方は①参照

これらの装備によって猛暑日であっても、一旦ある程度冷えたらエアコン風量1~2で十分キープできちゃいます。

まあナビ画面が見えないとか、メインメーターが見にくいとか(オイ!?)細かいデメリットもありますが、1日平均60-70キロ走る身としては、助かるわぁ~


ただこれ、一人のとき専用です。
誰かと乗るときには普通にエアコン全開にして、太陽も全開に浴びて走ります。じゃないと他の人が暑いし、そもそもビジュが怪しすぎる(笑)。
Posted at 2025/08/06 19:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@あおんたん
ずんどうになって死ぬのさ
車も自分の体型もね
hahaha...
That's American joke!!」
何シテル?   08/29 14:23
最近になって、というかチンクに出会ってはじめてDIYメンテナンスの楽しさに目覚めたオジサンです。 基本的な行動理念は『いかにカネをかけずに楽しむか』というこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
101112 13141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

0W-20の難しさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 13:44:29
3回目の車検とタイミングベルト交換(リコール作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 03:05:33
このオイル添加剤、ただ者では無いかも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 02:51:22

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド EVA-FREED (ホンダ フリードハイブリッド)
訳あって、初めて購入したスライドドアミニバン 必要に駆られて、言ってみれば手っ取り早い中 ...
ミニ MINI じょん (ミニ MINI)
妻のクルマとして購入 その1年後、妻が体力的理由で日常使用を断念、今後私がメインで使用す ...
DSオートモビル DS3 クロスバック 『いねすちゃん』改め『赤耳のイネス』 (DSオートモビル DS3 クロスバック)
奥さんのクルマ 乗りやすくて快適な小さなSUVというコンセプトで探し初め、ほぼシトロエン ...
マツダ MX-6 マツダ MX-6
就職した年に初めて自分で買ったクルマ 親父からは、すぐに決めずにいろいろ試乗して決めな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation