• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豚子・551のブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

Out Of Control 10 鬼キャン編

Out Of Control 10 鬼キャン編





















「まだタイヤ編か、先がなげーな」



豚美が煙草に
火を点けてぼやく




「タイヤ編って!ちょ、ちょ、ちょっと待てや!」




「キムタクか?」




豚子が中島の発言した
タイヤ編に待ったをかけたが


キムコがボケて
豊子が遮った




「では、豚子さん、ズバリ!キャンパー角とは?」




「キャンパー角とは?」


キムコが復唱する


「真正面から見て!」



「見て〜なんやろか?」




「ハの字のスリック、覇利覇利〜♪」



豊子が歌いだした



「凄い分かりやすい!笑」



豚美とキムコが笑う





「なんやねん、真面目に説明せんかい!」





何でヤンキー車って
箱車のレースカーの真似して
タイヤをハの字にしてるか分かる?





豚子が怒ると豊子は、語りだした



「格好エエからやろ」



「じゃあ、ハの字のスリック、バリバリ〜♪でイイじゃんか」




「んー分からへんわ」




四輪で考えちゃダメよ
コンパスのように
左右の二輪でイメージするの



「そっか」



豊子に言われ
豚子はポケットから
青いミニカーを出した


















「あっーそのZ、僕のじゃん!」



「店の本棚にあったんやで」




「勝手に持ってこないでよ!」



「これ S30やろ頂戴」



「駄目だって!」


中島が拾いあげようとしたが


素早く豚子が掴んだ



「ほな。死ぬまでウチに貸しといて」



「それって、恐喝だよ豚子ちゃん!」



中島が豚子に手を伸ばすが
豚子は大袈裟に持ち上げ避ける







「煩いなー!私が説明してんだろが、二人共、聞く気あんのか!」






豊子が二人に一喝すると
豚子はニヤリと笑い
豊子にS30Zを渡すと


再び豊子が
ミニカーを使って説明しだした







コーナーリングの時

遠心力と内輪差が生まれ

タイヤの外側に荷重がかかり

僅かでもキャンパー角がついてないと

均一に路面に設置しないからよ





豊子はミニカーを
コーナリングさせながら
中島に渡す







「豊子ちゃん、ありがとう〜」


━(;´༎ຶД༎ຶ`)━(;´༎ຶД༎ຶ`)━



中島が壊れてないか
チェックしながら
豊子に礼をのべると








「ちっ、ミニカーぐらいケチケチすんなや」







新車でも0・2〜1㎜ ほんの僅かだけど
キャンパー角が付いてて
その証拠に 何年か経つと
ノーマルの足廻りなのに内減りするでしょ〜





「あるあるだなー」




「最初から付いてのに なんで ドリ車は鬼キャンにすんねん?」




キムコが言うと
豚子が質問した




「キタねー核心的な質問が」



豚美がちゃかす






鬼キャンじゃなくて
真正面から見て

ハの字がネガキャン

その逆がポジキャン



「うんうん」



フロント足廻りが
ストラットタイプの車は



「ストラップタイプって何や?」



「バイクの時教えたじゃない」



「あーオッサンの名前!」



「マクファーソン ストラットさんよ」



ショックアブソーバーと
コイルスプリングを一体化させたでしょ



「分かる分かる」



それを ハブキャリアとロアアームだけで
支柱にしちゃうのよ


















さらに上にもアームがある
車の足廻りは

ロアアームとアッパーで二つ

つまりWだから?





「WRCウィッシュボーン?」



「RCはいらないって」笑笑




アッパーアームがない 
ストラット式の構造の足廻りで



ドリフトすると


ポジキャンになってしまい



タイヤの外側の角が減っていき


フロントがコントール不能になる




「Out of Control やね」



タイヤが均一に路面を捉えない




「うん、うん、」




最初からハの字にしとけば


ドリフト中に
ポジキャンに変わっても
ちゃんと路面を捉えてくれるよね





「後ろはどないすんの?」




リアはトラクションが消え
横にスッポ抜けるから
殆どキャンパー角はつけない

0が基本




「理解す」





アッパーアームがある
Wウィッシュボーン



ツアラーVなどの四枚ドリ車は
アッパーアームがない
ストラットタイプより
キャンパー角は少なくなる



けど、D1のおかげで
今は色んな鬼キャンパーツが
出てるから 人それぞれね





「洗車とかタイヤ交換した時に 自分の見とかんとあかんね」



「そう、先ずは見て 触って 覚える!」




「ういーす」







車ってハンドルで
フロントをコントールするんだけど


FR車の後輪は
アクセルでコントールする



ドリフト

いや FR車は


「アクセルは後輪のハンドル!」



と、叫んで良き!





「おおぉー」


「また、豊子から名言でました」


キムコと豚美が手を叩く




「キャスター角の時みたいに、間違っておらんやろな?」




「えっつ(; ̄O ̄)(; ̄O ̄)」



「今のは名言だと思うよ」


中島が承認






「ドリフトじゃないけど サーキット走る人は キャンパー角どないすんの?」




「タイヤの内と外の 温度測って 温度低い方に合わしゃイイだけだろ」



豚美が即答



「最近はセンサーもあるしね」



「なるほど〜」



「たまに客でいるけどよ タイヤの端っこ自慢なんて 意味ねーんだよ」





「SNSとかの、端っこ自慢なんて 絶対に駐車場でグルグル回ってる だけですよね」

























「この二人は、昔から変わらず怖いよね」




「ちっ~とも 変わらへんな」




キムコが豚子に呟き
豚子が相槌した























最後に豊子さん

失恋カラオケで

オトコ友達に贈る歌は?




「これです!」






















続きま~す 🐷






Posted at 2024/05/31 22:06:08 | トラックバック(0) | スローなブギは、止めてくれ | 日記
2024年05月30日 イイね!

Out Of Contorol9(感動性能)

Out Of Contorol9(感動性能)
























「オマエさーアライメントなんて ネットで誰かしらブログしてんだろ?」


豚美は既に四杯目で
相変わらず飲むペースが 
早く絡みだした




「せやけど、参考書まる写しみたいで眠くなんねん」




「それで、久々に私の出番が来たのねー」

・・・(*´艸`)




「豊子先生〜おなしゃす!」



「りょっ!じゃあ、今日はキャンパー角で」



「前回コメントにあったな」 



「コメント読む限りでは、銀蠅世代の猫ピー支店長のほうが歳上だね」


中島が何故か嬉しそうに言う






「130Zは カウンターやりやすーかった コメントしとるで」





フェアレディーは
初代のS30から

ラック&ピニオンだよ

70s日産の凄いのは
リアの足廻りなんだけど
今はタイヤ編だからもう少し後で





「猫ピーは S2000のEPSが 一番鈍いってコメントしとったで」



「そうそう!」


「EPSって何?」



豊子の後にキムコが訊ねた



「電動のパワステや」


「理解す」


「ウチ、最初の頃、SSRが復活したから 17インチこうて 薄いタイヤ履かしたんよ」




「どうだった?」



「ハンドリング良すぎて、雨の日のわだちとか、メッチャ!こわいで 乗り心地も車体にゴンゴンくるし、直ぐに元に戻して売り飛ばしたわ」





「インチアップして薄いタイヤ履かすと、タイヤの捩れが減ってハンドルレスポンスが良くなるからね」







「猫ピーさんの車歴は?」




豊子が説明すると 中島が訊ね
再び豊子が喋りだす




んーと
CBX 400F
130Z 
初代ロードスター
S2000

カートが二年に

パチンコと競馬が40年だよね



「その情報はいらんやろ」


「最近、失恋もしたよね」


(;゚;ж;゚;)ブッ (;゚;ж;゚;)ブッ






「イイ趣味だねー」


「全部,FRか」


「130Zの重ステが一番やて」




豚子ちゃんと
豊子ちゃんの車歴は?




「社用のプリウス アルファード 自家用はドエス2000だけや」


「私はハイエース」







280馬力 最大トルク
パワーウェイトレシオ
乾燥重量 バネーレート
数制動距離 0~100キロ


これらは全て数値で表せるよね



「せやな」


数値で表せるのを



「絶対性能」



今の猫ピーさんと
豚子ちゃんの感じ方の違いを



「感動性能」




って呼ぶんだよ

ハンドリングに限らず


加速や乗り心地

コーナリング時に発生するロール

180キロ出した時に感じる体感速度



コレらは乗る人によって違うし
車歴によっても変わる




当然、猫ピーさんの方が
豚子ちゃんや豊子ちゃんより
車歴が長くキャパが大きい





「銀蝿世代なのに、全て時代を代表するFRスポーツってのが凄いよね」




「CAROL世代やろ~」




「どっちにしても、ブレてねーな」




キムコが言うと、豚美が珍しく誉めた







「初代ロードスターとS2000」



猫ピーさんは、どっちか良かったって?







「今でも、ロードスターが欲しいゆうてんねん」






猫ピーさんの求める感動性能は

初代ロードスター

の開発者とシンクロしたんだよ



「なるほどねー」



「以前に、2ストとロータリーが苦手ってゆーとったのも?」




「それも、猫ピーさんの感動性能」








最近、なんでもかんでも

「価値観の違い」

って言葉を使う人が多く

マウントコメントで否定する人が多いけど






「車やバイクに関しては、開発者やメーカーの意図があるのね」




豊子が割り込んで発言






意図もあるけど
妥協も隠されてる



そこを分かり合えると
もっと車とバイクは楽しくなり
長く付き合えるよね







「感動性能」



「いい言葉ね」



「せやな」




「あの~猫ピーの話よりキャンパー角は?」



「そうやった!キャンパー角忘とった」




キムコの後に豚子がせかす







「鬼キャンは次回よ!」


























「オマエ、今の話、昔オトンに説教されたやつだろ?」




「頼むから、豚子ちゃんと豊子ちゃんには内緒にしといて」











続きま~す 🐷



Posted at 2024/05/30 21:06:22 | トラックバック(0) | スローなブギは、止めてくれ | 日記
2024年05月28日 イイね!

Out Of Control 8

Out Of Control 8



















豊子ちゃんが 
キャスター角の話をしてくれたから
アライメントの話でもしようか?




「おっ イニDっぽくなってきた!」


「ええね!」


キムコと豚子が
ニ杯目を飲みがながら言った



「せっかくの休みなのに、こんな話ばかりで。。。」


「羽付餃子食べたいな」



豚美と豊子が豚子を
恨めしそうに見ながら呟く



「好きなもん頼めや!」


豚子はヴィトンの長財布を
テーブルにぶん投げて言う




「アザース」
「すみませ〜ん」



豚美が店員を呼び
生ビールと羽付餃子を注文すると


中島が喋り出した



「では 英語と関西弁が 得意な豚子ちゃん アライメントの意味は?」



「標準語は ガキの頃から下手だけどな」


(;゚;ж;゚;)ブッ (;゚;ж;゚;)ブッ



「死ねや!」



言った瞬間に
豚子の逆水平がキムコの喉元に刺さり



「あべっし」


キムコはテーブルに
うつ伏せで倒れた



「今のはアンタが悪いし、何年続けんだよこのコント」


豊子がキムコに言うと





「あの〜そろそろいいかな?」


「ほら中島店長が、お話するってよ!」


三杯目を飲み干した
豚美が手を叩いてちゃかす




車のアライメントは五つあって

キングピン角 スラスト角

あと三つ皆んなが知ってる

代表的なの三つあげてみて




「キャンパー角やろ」

「じゃあ、トー角!」


「キャスター角?」


最後に豚美が答えた



「ん?さっき豊子が 車にはキャスター角ないって ゆわんかった?」




「ああぁっ〜間違えた、ありますあります 前輪だけ車にキャスター角あります」


「豊子さーん!」

豚美が叫ぶと



「すみませんでした」


豊子はテーブルに
額を押し付けて謝った




「そうだよね、あるよね」



「ブログにしないでよ」



「いや豊子さんが 間違えたことを ありのまま書かかせて もらいまっせ」



「ふざけんな!」

「ひでっぶー」


今度は豊子が豚子の喉元に
逆水平チョップ





キャスター角は
豊子ちゃんが説明してくれたから
もう分かるね





「いつうっ〜真横から見た角度やろ」


喉を押さえながら
豚子が答える




車の前輪にも
バイクのフォークみたいに
僅かだけど ちゃんとついてる




「なんでや?」




「キャスター角とトレール量のおかげで」





「トレール量ってなんやねん?」





















タイヤが前に進む力

タイヤが地面に押しつけられる力

地面がタイヤに反発する力


この三つで
車もバイクも
真っ直ぐ進む力が働くのよ




豊子が必死に訂正する



「そうなんや~」




ハンドルきって
曲がった直後にアクセル踏んで
手をハンドルから離すと
回した分だけ戻ろうとするでしょ





「ああーセルフステア」





バイクのセルフステアは
倒せば曲がろうと
イン側にキレるけど


車には
真っ直ぐ戻ろうとする
セルフステアが発生するの




「その真っ直ぐ 戻ろうとする力を ドリフトに利用すんだろ?」


「そうなんか?」



キムコが呟くと
豚子が不思議がったが
中島が語りだした



車の真っ直ぐ戻ろうとする
セルフステアには歴史があって
仕組みは長くなるから
省略するけど




70年代の車だと


「ボールナット式」




「あー昔のクソ重いやつだな!」



「そう豚美さんのいうとおり」



それに鉄チンホイールを
ニコイチにして
引っ張りタイヤ履かせるから
余計に重くなる 笑



「重くて重くて、縦列駐車なんか 腕がパンパンで 絶対〜出来ねーから」



「今でも 旧車イベントとかで 何回もキリ返してるよね」



「分かる人には分かるよな」



中島と豚美は
二人で盛り上がり





ボールナット式の
ステアリングだと
セルフステアもゆっくりで重いから
カウンターを当てるのが難しくて

ドリフトじゃなくて
逆ハンって呼んでたしね




「そうなんやー」


「へー」





80年代になると



「ラック&ピニオン式」



コレが革新的で
さらにパワステの効果もあり


キムコが言ったみたいに
手を離しアクセル踏むと
ハンドルが勢いよく戻ろうとする


キャスター角とトレール量は
勿論関係していて


最初に言った

キングピン角が

ハンドルの復元力に影響するんだけど



「ドン引きされるから、それ以上はやめとけ!」



豚美が注意する




「でも、カウンターが当てやすくなったんでしょ!」


豊子が興奮して答える


「豊子ちゃん正解〜」



昔のポールナット式から

ラック&ピニオン式

に乗り換えた

峠の走り屋達は ドリフトに目覚める





「おおぉー」




代表的なのは

サバンナRX7と?

豚子ちゃんの好きな漫画の?





「ハチロクやー!」






続きま〜す 🐷



























ね~豚子さん、

このブログ 今年中に終わるの?





(; ̄O ̄)(; ̄O ̄)





Posted at 2024/05/28 22:33:09 | トラックバック(0) | スローなブギは、止めてくれ | 日記
2024年05月26日 イイね!

Out Of Control 7

Out Of Control 7
























三人が大浴場から出て
レストランに行くと
キムコしか席におらず


生ビールを頼み乾杯し終わると
中島がやっと来た


中島は豚美の隣が空いていたので
席に座ると




「男のくせになっがっい風呂やのー」


豚子がいうと



「そそそんな」



「ところで豚子は筑波の何処を走ってるの?」



「せやからフルーツライン」



「あんなとこ走ってんの?」


「上に行かねーのか?」


豊子の後に豚美も質問




「面倒やから、中島店長説明したってや」


豚子は乱暴にジョッキーをテーブルに置く



中島はすっかり観念して
さっき豚子から聞いた話を
三人しおえると丁度


万葉御前が人数分運ばれて来た




「それでオマエ上りはどうなんだ?」



豚美が豚子に質問



(; ̄O ̄)(; ̄O ̄)



「へっ?」



「へっじゃねーよ、登りだよ上り基本だろ」



「いや〜登りって、あの車だと怖いし辛いねん」



「確かにフロントミッドシップだしね」



中島が庇う




「前荷重=タイヤのグリップは理解したんだろ 上りはどう乗ってんだよ?」




怖いし辛いけど
勾配中にアクセル戻すと
荷重が抜けんのが分かるから


手前で一旦アクセル戻し
エンブレで減速して
旋回中はなるべくもどさんように
パーシャルみたいな状態



「確かにアクセル踏んでれば 前に進む力が働いて 多少はグリップ感でるからね」




「じゃあ今度から 下りと同じ様に 手前でガッツンとブレーキ踏んで 登れよ」



豊子が優しく言ったのに
豚美はガッツンと豚子に言い放った




「それやってみたけど アソコだとメッチャ怖いねん」




下りなんて 誰でもタイヤ鳴らせんだよ

前荷重=タイヤのグリップ

を完全にマスターしたきゃ

登りでスキール音出してみろよ






「でもイニDは下りのスペシャリストだし」



「でもも ヘチマもねーんだよ!」



「FDやS2 MR2なんかだと 下りより登りの方が大変だよ」



「やっぱりそうなんかー」



「気付いてたの?」



豚子が頭を抱えて項垂れるとキムコが反応した



「なんかな 薄々とはな」



「私は拓海より、FDの高橋啓介の方が凄いと思うよ〜」




















「下りなんて慣れだしな」


豊子が言うと豚美も同意





やっぱり、登り練習して
前荷重マスターせんと
中島がゆーとった

アクセルオンでLSDで曲げるのは無理なん?





「そうだけど 前チョンを意図的に車でやるのは難しいよ」



「そうそう」



「そうなん?」



「バイクだとブレーキは指の感覚で使えるだろ」



「一本とか二本とかね」


「あっ!」




「ナイキのスニーカー履いてる 可愛いアンヨだとどうかなー」


酔っ払い豊子が意地悪に笑う

・・・(*´艸`)







「まっ、オトンから貰った車を呪うといいさ 笑笑」



「ガンダムかっ」


豚美がシャアの様に高笑いして
キムコが突っ込む








「バイクだと、そないな 急勾配な峠の登りは どないしてんの?」



「バイクで 急勾配なタイトな 低速が続く峠 なんて走りたくねーし」



「峠というか酷道ですよね」



「バイクでWRCやヒルクライムな競技ないでしょ」




ガビーん!

━(;´༎ຶД༎ຶ`)━(;´༎ຶД༎ຶ`)━




三人にフルーツラインを
全否定された豚子は
何も言い返せない





「そもそも バイクでドリフトなんて 無理だし」




「バリ伝は リアを限界まで 使ってるだけだし」




「なんや、皆んな来た時と 別人の様に変わってしもうて」



豚子がいじけると





「さっきお風呂で バイクもFRだから 車と同じ理屈なんか?って聞いたよね」



「やっぱり違うんかい?」



「バイクと車のタイヤの違いは 前に教えてたよね」



「真正面から見ると、バイクのタイヤは尖ってて 車のタイヤは偏平になってるから 一本でも自立出来るってことやろ?」






「おっ、それは分かってんだな」






後輪駆動ってのは
バイクもFR で正解だけどね

バイクのハンドルって
曲がる為に付いてるワケじゃないのよ





「そうなん?」





フロントフォークが
斜めになっている角度(キャスター角)と


実際の操舵軸より
フォークが前にオフセットされて


前輪の接地点との差(トレール量)
とのバランスで
車体が傾くと自然に前輪が追従する



セルフステア



直進時に前輪が真っ直ぐ
前を向く復元力との

ふたつの大事な特性によって

ライダーはバイクにまかせ
走ることができているのよ
























キャスター角を
分かりやすく例えると



ハーレーのように
フロントフォークが長く寝ていれば
直進性が高く



スーパーバイクのように
立っていれば旋回性に優れる




後輪に追従されて前輪が動き

自転車と同じで車体を傾ければ

セルフステアが
生まれるのがバイクです








「やっと理解だす」





「おおおおお~」


「やっぱ豊子すげ~」


「今のは分かりやすかったね」



豚子を除く三人が拍手すると







「あの~豊子さん 一ついいですか?」



「はい、なんでしょうか?」








前にも言いましたけど

いや、何回もゆーてますけど


私のブログで  しかも今回は

頭文字Dとドリフトがテーマなのに


マニアックなバイクの
話すんのヤメテほしいんやけど







「豚子さん、それなら 私からも宜しいでしょうか?」



「なんやねん?」



「風呂場で 貴様が聞いてきたんだろうがあああああ」





























このブログは

鈴菌自動車と豚猫モータースで

お送り致しま~す。





「もうええわ。。。」






























続きま~す 🐷




Posted at 2024/05/26 18:32:09 | トラックバック(0) | スローなブギは、止めてくれ | 日記
2024年05月25日 イイね!

Out Of Control 6 

Out Of Control 6 


















ドリフトってさ2種類あって

埠頭は派手なドリフトで

峠はスピードが命なんだぜ!




「教習所に通ってる頃」




自称 走り屋の (笑)
年上の彼に連れられて
峠にギャラリー行ったのが
初めての出逢いだった



その峠には
凄いチームがあって


バンパーなんかタイラップで止めてて
ほら ネジだと面倒だし
ダメージが大きくなるから



金が無いからぶつけたら
自分でオールペン

今でさえマッド塗装なんて
流行ってるけど

クリア吹くの面倒だし
どうせ直ぐにぶつけるから
って



彼らはドリフトが
メジャーになる前から
マッド塗装だった




最初に助手席にもらった時
失神しそうになって


アームレストが
千切れてしまった


私は一晩で虜になった

教習所に行くのが楽しくなり

車の本を読み漁った





そのチームに入るには

鬼キャンのFR車で

先輩達に上りで
ついていくのが条件だった





鬼キャンったて
適当なんだよ


引っ張りタイヤ履かせて
フェンダーから振り子糸垂らしてさ


ハの字になりゃオッケー


昔はドリフト用の
ナックルなんて無かったしね


怖いなんてもんじゃないよ


ブレーキでしか 荷重出来ないし
上りったって
ヒルクライムのような
峠なんだから




上りで先輩達に
ついていけるように
乗れたら合格


上りでついていけるようになると

念願のドリフト教えてもらえるんだけど



出来るようになると
これがまた悲惨で


パンパーは平気でぶつけてくるし
ドリフトで朝まで煽られんだから





埠頭でやってた
CAR BOYのドリコンチャンプとか
有名なレーサーになったのも
遠征に来たけど




峠の下りじゃ
私達は無敵だったね




首都高で あの人達に出逢う
ちょっと前の


私の青春の想い出 。。。












Out Of Control 6 










豚美と豊子が
岩盤浴を終え仕上げに
大浴場でまったり浸かっていると




バッシャーン!


豚子が勢いよく
湯船に飛び込んで来た




「ちょっと 静かに入りなさいよ!」




豊子が注意するが
豚の耳に念仏で





「豊子さん またオッパイ大きくなったんちゃいますか〜」



右の胸を 豚子がモミモミ



「私も来た時から 思ってたよ」


逆である 左の胸を 豚美もモミモミ





「まだ母乳とかでんのかな?」



豊子を挟んで
姉の豚美に豚子が聞くと



「妊娠してたら出るぞ」


豚美は慣れた手つきで
乳首を摘んだ






「あっ。。。」



「コイツ感じてるな」



「二人ともヤメテよおぉー!」



豊子が絶叫して
二人から逃げるべく
半身浴になり縁に腰かけ






「もう二人とも変態なんだから!」




「いやいや 豊子に言われとーないで」



「だよなー」



「中島店長のレクチャーはどうだったの?」



豚美が豚子の味方をしたので
豊子は分がわるくなり
話題を変え豚子に訊ねた






「バッチリや」🐷


「何で急に車に目覚めたの?」



「アニメでイニD観てたら、ドリフトしてみたくなったんよ」



「やっぱりーそんな事だろと思ってたよ」





「あの漫画、アニメだと バトルがCGだから面白いよな」



豊子の後に豚美が返す



「そやねん!彼女が援交してたのもドハマリで」



「そっちかよ!」



「でも チョイチョイ 恋バナになるのが面白いよな」



「じゃあ豚美さんは 誰の恋バナが好きですか?」



「やっぱり 真子ちゃんと池谷先輩だろー」



「分かります!私も大好きです」



「アンダーで入ってブレーキチョン の意味分かったのか?」



豚美は豚子に訊ねた






さっきも理解したゆーたやろ

前荷重=前タイヤのグリップや





「ほほー」

「いいせんねー」






でな、髪の毛洗いながら
気付いたんやけど

アンダーは前チョンブレーキで
消せるってことなんやろ?



やっぱりバイクもFRだから
理屈は同じゆー事なんか?







豚子が一気に答えると
豚美と豊子は目が合った








「まっ、続きは生ビール飲みながらしよっか」




豊子が言って立ち上がると
豚子も追うように湯船から出たが






豚美は頭から 湯船に浸かり 立ち上がると










ドリフトっていえば

凄ぇ~女が 一人いたの

すっかり忘れた 。。。






一人で呟いて最後に湯船を出た






































続きま~す 🐷






Posted at 2024/05/25 15:03:17 | トラックバック(0) | スローなブギは、止めてくれ | 日記

プロフィール

「@ねこぴ 支店長、
私はモービル1の
4-50と
フューエル1をブチ込んどきゃイイと教わったので😭」
何シテル?   06/13 22:17
フォローはご自由に Welcomeです フォローバック希望は メッセージしてね
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 678910 11
1213 141516 1718
19202122 2324 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

ホンダ(純正) バリアブル間欠ワイパースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 19:44:09
レリーズベアリングガイド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 18:38:33
マイエターナル塗面光沢復元剤 モニタープレゼント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 15:33:53

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
知らんがな!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation