• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羆1号のブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

ライト消し忘れ防止ブザー4(やっと取り付け編)

ライト消し忘れ防止ブザー4(やっと取り付け編)基板ができてから、ずいぶん時間がたってしまったが、やっと取り付けた。時間がかかった理由は電源をとる方法で悩んでいたからだ。結局、カーオーディオの接続部分から分岐させて電源を取った。
ブザーの取り付け場所はハンドル横のスイッチパネルである。パネルと同じ大きさのベニヤ板を切り出し、ブザーと基板とパネル押えのバネをネジ留めする。バネは有り合わせの薄い鉄板で作った。スイッチパネルに取り付けるのは少し基板が小さすぎ、作りにくかった。パネルにはブザーだけにして、基板は別の場所に固定する方が楽かも知れない。
パネル部分ができたら基板にギボシを付けた導線を半田付けする。

あとは取り付けるだけである。
実は私はイルミ電源端子の存在をすっかり忘れていた。なので回路図の「+」はイルミから取れば簡単でスマートなのだ。悩んだお陰で気付けた。
なお、導線の色は有り合わせを使ったので適当である。
取り付けてから鳴らしてみると、予想より大きな音である。たぶんパネル後方の空洞に共振しているのだろう。裸で鳴らしたときは小さい位だったのに。仮付けして音量の確認をするべきだった。
でも、これでバッテリー上がりの恐怖から逃れられる。


Posted at 2023/04/29 13:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月17日 イイね!

ライト消し忘れ防止ブザー3(基板作成)

時間が取れなくてまだ設置していないので基板作成の説明
普通プリント基板を作るときはパターンをナマ基板に転写しエッチングで不要な銅箔部分を溶かし去る。しかし、簡単な回路では時間がかかり効率が悪い。私は不要銅箔部分をカッターナイフで削り取る方法を使う。不要部分の両側をカッターで切れ目を入れはがすのだ。慣れると簡単に作業できるのでエッチングするより早くできる。下の図の赤い部分の銅箔をはぎ取る。

 パターンが完成したらクレンザーで磨くことで半田の乗りをよくする。上図のように部品を半田付けしていく。
半田付けのポイントは部品が動かないように部品を寝かせリード線を長めにして(リード線の半田が着く部分を増やす)半田を乗せる。パワー半導体で本体裏が金属になっているものはそこも半田付けする。2SJ680も同様である。ただ、半導体を加熱しすぎると性能が劣化するので(最近のものは強くなったが)なるべく手早く半田付けし、1ヵ所付けるごとに濡れ雑巾で冷やす。

Posted at 2023/04/17 11:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月05日 イイね!

ライト消し忘れ防止ブザー2(実験編)

ライト消し忘れ防止ブザー2(実験編)前回の回路をもとに基板を作成した。ACC以外の各端子に規定の電圧を加えるとブザーが鳴りだした。次にACC端子に12Vを加えるとブザーの音が止まった。この回路で一応の動作は確認できた。この回路で作成していきたい。
 作成するにあたって、車で使う上で一番注意が必要な点は振動で導線が切断したり部品の接続点が外れることだ。対策は,部品を基板にしっかり固定する。はんだ付けする面積をなるべく大きくとったり必要ならば接着剤を併用する。
 導線の振動を防ぐ。束ねて固定したり、基板上で浮いている導線は接着剤で基板に固定する。       
 基板の振動を防ぐ。基板の振動がすくなくなるように小さく作ったり、取り付けるねじを増やす。また、ねじが緩まないように接着剤を塗ってからねじを締める。などの対策を取りたい。
Posted at 2023/04/05 15:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月03日 イイね!

ライト消し忘れ防止ブザー1(計画編)

 最近何回かライトを消し忘れて車を離れるという失態が続いた。幸い短時間で戻ったためバッテリー上がりにはならずに済んだ。やはり、ライト消し忘れ防止ブザーが必要だ。ということで設計してみた。
 PchのMOSFETを使えばできそうなので、次のような回路を考えた。半月型の記号はブザーである。

 MOSFETは型番2SJ680でまだ手に入ると思うが廃品種である。PchのパワーMOSFETであれば規格表の確認が必要だが、だいたい使えると思われる。12V端子はメーター照明などの電力が少ない端子からとった方が良い。(イルミネーション端子が配線しやすい。)ヘッドライトのような大電流のところからとると接続によるわずかな抵抗でも発熱し故障につながる。ACCはアクセサリ端子、ーはアースでよい。ACCにつながるMOSFETのゲート(G)に+12Vの電圧がかかっている場合はブザーに電流が流れない。スイッチを切りACC端子が0VになるとGは220kΩを通してーにつながりブザーに電流が流れる仕組みである。ブザーは秋月電子のメカニカルブザーを使った。定格電圧が9Vで15mAほど流れるので220Ωの抵抗を入れてある。(完成した後で音が大きすぎることがわかった。470Ωの方が良いと思う。)最近は圧電素子を使ったブザーが主流であるが、高い音の製品(3~4kHz)がほとんどである。私は耳が悪く高音が聞こえにくいので音が低いメカニカルブザーを使った。抵抗は一般的な1/4W型でよいだろう。MOSFETや抵抗、ブザーは秋月電子で入手できる。
 これでうまくいくかはやってみないとわからない。
 補足だがこれは12V用なので24V車ではこの回路は使えない。MOSFETの規格表を見ると、VGSS(ゲート・ソース間電圧)が20Vのものが多い。今回は12VなのでVGSSを考慮しなくても大丈夫だが、24V掛けると20VをオーバーするのでMOSFETが破壊される。24Vで使うならVGSSが30Vのもの(種類は少ない)を使うか抵抗値を変更しゲート電圧の調整が必要である。
 

 
Posted at 2023/04/03 17:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイル交換 http://cvw.jp/b/3502614/47785330/
何シテル?   06/16 19:16
羆1号です。  最近ダイナルートバンを中古で入手しました。友人にはダイナルートバンはハイエースの皮をかぶったトラックと言われる。でも、楽しい車です。  自己...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16 171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

車中泊仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 08:40:23

愛車一覧

トヨタ ダイナルートバン トヨタ ダイナルートバン
トヨタ ダイナルートバンに乗っています。トヨエースルートバン・デュトロルートバンは兄弟車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation