• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年07月26日 イイね!

天体写真に挑む 天の川 Vol.5 20180726



近所の下界でウロウロして何とか天の川を撮影出来ないものかと、悪戦苦闘していたが、結局夜中に自転車で少し走って、天の川を綺麗に撮影しようというのは無理がありすぎ・・・

天体写真に挑む 天の川 Vol.1

天体写真に挑む 天の川 Vol.2

天体写真に挑む 天の川 Vol.3

天体写真に挑む 天の川 Vol.4


今年の夏、下界は暑すぎるので、テントを担いで山のテント場へ行った。

しかし、日々満月が近づいてきていて、果たして天の川は撮影出来るのか微妙。

夜中の3時に、起きてテントから出てみると、満点の星空がそこに有った。

言葉では言い表せない満点の星空。











これまで2年にわたって、夜空の星の撮影方法をいろいろ試した結果、どのように星にピントを合わせるのか、露出設定をどうすれば良いのかなど、撮影方法を試行錯誤して一応体にたたき込むまで練習できたので、今回の撮影はスムーズに行う事が出来た。

夜空の長時間露光撮影だと、1時間で撮影出来るカット数は自ずと限られてしまう。

ある程度、スムーズに撮影出来るよう無駄の無い動きをするには、撮影回数を重ねる事が大切だと思う。

そして、星を見るなら山奥へ行くしか無い。

下界ではやはり無理がある。


追 記

いろいろ過去の画像を見返してみると、下界でもそれなりの画像になっている。

天気と、光害の少ない場所へ行けば、デジタルの時代。

それなりにソフトウェアを駆使すれば、天の川をあぶる出す事は可能だ。

それよりも、もっと天体撮影 [星景写真]に適した、高性能 [高解像度]のレンズと、その高解像を引き出すカメラ本体が重要だ。

SONY NEX-6 に sigma19mm F2.8 の組み合わせではこれくらいの画像が限界なのだろうか。

フルサイズカメラが欲しくなるが、山へ行くのに、SONY APS-Cフォーマットカメラ以上の大きさのカメラは私の登山スタイルでは、持って行くには大きいし重いので無理だ。




Posted at 2018/07/26 21:01:29 | photo | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 34 5 6 7
8 9 10 11 12 1314
15 1617 18 192021
22 232425 26 27 28
29 3031    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation