2018年11月10日
今年の春 購入した SEIKO skx009 を およそ半年使用した。
時計の精度とゼンマイ巻き上げに関して
巻き具合がよくわからないので、どれだけゼンマイが巻かれた状態なのか?不明だが、
ゼンマイがある一定以上時計をふって巻かれると、時間が10秒から20秒ほど一気に進む。
時計をポケットに入れたまま自転車に乗って走っても、時間が10秒から20秒ほど進んだ。
多分、巻きすぎなのか?
巻きの具合がある領域を超えると時間が早まるのは確かだ。
この、事象になるのは仕様で問題ないのか、ゼンマイや時計自体に良くない行為なのか?
多分時計自体にあまり良くないのだろうと推察するが・・・
普通に使っているだけだと、確実に 5から10秒/日 ほど遅くなる。
時間が進むほど巻き上げた後なら2,3日は動き続ける。
ゼンマイが無くなってから、時計を振りゼンマイをある程度巻き上げても、早ければ1日から2日でゼンマイは無くなった。
それくらいでは、時間が早まる事はなかったので、ゼンマイの巻き上げが足りないのだろう。
ゼンマイの巻き上げが少ないままで、少し巻き上げつつ使用し続けると、確実に表示時間は、10秒前後/日 ほど遅くなり続けた。
私の個体のみなのか不明 だが、ゼンマイの巻き上げ割合が、ある時点までは、時間が遅くなるが、ある割合までゼンマイを巻き上げる際に、秒針が早く動き20から10秒、数秒一気に進む。
一時、数秒/日進む状態になった事があったが、相当のゼンマイの巻き上げ割合だったのか? 推測するしかないが、最近は時間が進むような事はない。
ここから察するに、ゼンマイ0からa1までは巻き上げても、日差で遅くなるだけだが、a2まで巻き上げると、巻き上げ動作中に秒針が数秒から45度程度まで一気に進む。さらに、a3までゼンマイが巻き上がると日差で数秒早くなる。
・・・のではないかと、考えられる。
では巻き上げ a2 の行為は時計にとってどれだけ悪影響があるのか?
何割から何割までの間でゼンマイを巻いて使うのが、好ましいのか知りたいが、実際いま何割ぐらいゼンマイが巻いてあるのかわからないので、知ったところであまり意味がない? のだろう。
登山の道具として
時間を知るのには一目見ただけで素早く把握出来て便利だ。
Posted at 2018/11/10 19:34:13 |
家電 | パソコン/インターネット