• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年07月10日 イイね!

日記 20180710

日記 20180710
1.平成30年7月豪雨

豪雨災害をもたらした雨雲は去って 猛暑がやってはきたが、山、沢筋にはまだまだ濁流となる水がたくさん残っている。

今日も氾濫する河川が報道されていた。

また、行方不明者の捜索。復旧作業すら出来ない地域があったり、現在進行形で今も豪雨災害に立ち向かっている多くの方々 言葉もない。



2.台風8号 先島諸島へ接近

いつも思うのは、八重山地方へ台風がやってきても、殆ど全国ニュースで取り上げられない。

昔、八重山地方へ旅行に行ったとき、運悪く台風がやってきたのだが、NHKのニュース・天気で台風の情報は一瞬しか報じられることはなかった。

それは、日本本土で見る天気情報と大差なかった。

同じ日本なのに、先島諸島の情報は無いに等しいといえるほどの情報だった事を思い出す。



3.安倍晋三内閣と自由民主党

何を考えているのか。国会議員は我々全国の有権者の代表のはずなのに、有権者の思いと大きくかけはなれて、無茶苦茶な法案を成立させる為に必死だ。

結局 自由民主党は2009年に、なぜ野党に転落したのか、全く反省もなければ、こころ入れ替えることもなく、さらにパワーアップして傲慢になってしまっている。

赤坂自民亭 の 一夜が 全てを語っている。

参議院の定数増など 自由民主党 はアホの極み。







Posted at 2018/07/10 20:56:27 | つぶやき | 日記
2018年07月09日 イイね!

Xperia X compact SO-02J FMラジオ レビュー 20180709


今回の、「平成30年7月豪雨」では、携帯の通信回線 (基地局)が被災し、繋がらなかった場所もあったと聞く。

そんな時に情報を得る手段として、ラジオはとても有効だと思う。

出来ることなら、SONYさん スマートフォンに直接FMラジオを受信できる「アプリ」はつけておいて欲しい あとできればヘッドフォン端子の復活も、災害時のアイテムとして、御願いします。



ここから本文へ

先日、山中で Xperia X compact SO-02J の FMラジオ を使用した。

使用山域 : 富山県 白木峰 白木峰 林道上部 駐車場から杉ヶ平キャンプ場手前の登山道入り口まで 林道 下山時

聴取周波数 : 82.7Mhz FMとやま Sunday Songbook

モノラルでの受信でノイズあり 番組内容は明瞭に聞き取れた

電波が入りにくい標高が低い山の谷部分に来ても受信状況はそれほど変わらなかったので、ヘッドフォンのアンテナでかなり受信可能であると思われる。


これぐらいの受信感度レベルならば、山でのラジオの代用として利用可能だろう。

残念なのは、AMラジオが受信できない。[当然なのだが・・・]

NHKR1もワイドFM対応してくれると良いのだが、それは多分絶対無理なのだろう。





ここからは、最近のSONYについて


1.SONYのラジオについて

コンパクトラジオのモデルチェンジがおこなわれたが、デザイン[大きさ]、性能[電池など]的にどうもそれまでの製品より劣る部分が見受けられる。


2.Xperiaシリーズについて

賛否あるのだろうが、それまで数年続いてきた、Xperiaのオムニバランスデザインと、3.5Φヘッドフォン端子の廃止は個人的には残念だ。とくにヘッドフォン端子はSONYならばこそ残してもらいたかった。

FMラジオアプリの廃止は、ヘッドフォン端子の廃止と関係しているのか、それとも搭載チップにFMラジオチューナーがなくなったのか詳細はわからないが、FMラジオを電波受信で聞くことが出来なくなったのは困る。
今回の登山など、通信電波が届いていない場所でもラジオ電波は受信できたり出来るので、radiko.jpが使えない場所で情報を得るのに必要なアイテムだ。
SONYには、何とかFMラジオアプリの復活と、ヘッドフォン端子が付いたモデルを再発売して欲しい。


3.SONYの修理方針の変更について

以前に書いたが、SONYのラジオが壊れたので修理しようとしたが、修理より現行品へ取り替える方針になっていた。修理費用そのものが、現行品を買える程の値段だというところに疑問というか、そんな費用を払って直す馬鹿はいない。
明らかに、修理する気がない。
そして、消耗品のパーツ自体が、在庫終了と共になくなってしまっている。
具体的には、耳かけ式イヤフォン自体が、生産終了となっているのも、使用者としては困るのだが、その耳かけ式ヘイヤフォンの交換部品のイヤーパッド自体が、入手出来なくなってしまった。


どうも私が使いやすいと思っている製品が、ことごとく生産終了となってしまっていて今後困ること必死な状況だ。



Posted at 2018/07/09 19:01:02 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2018年07月08日 イイね!

Wish 車中泊用 段ボール目張り作成 まとめ 201807


車中泊用 段ボール目張り 作成のコツ

1.窓ガラスより若干大きめの段ボールを用意する 
  
  一枚の段ボールで収まらない場合は、二枚の段ボールを貼りつけて一枚の段ボールにする

2.段ボールをガラス窓内側に押し当てて窓ガラスの型を取るようにして成形する

3.不必要な外側はカッターやはさみなどで折りを入れる 又は切り取る

4.大きい範囲を覆う場合は、収納性を考慮し、折りたためるように作る



Wish(7人乗り)は、セカンドシートとサードシートの2列を畳めば、縦サイズ180cm × 幅 90cm 位のフラットスペースが簡単にできる。

横方向は若干狭いが、大人2名が足を伸ばして車中泊出来る。

登山テントで寝るのと遜色ない快適空間。

問題なのが、外灯や通行車両のヘッドライトなどの光だ。

多分、遮光するカーテンなど市販品が探せばあるのだろうが、費用を抑える [なるべく予算をかけない] ようにする事を考えて、段ボールで作成してみた。


フロントシートとセカンドシートの仕切り

※ 現物写真は割愛 このサイズでは、天井部分は若干隙間が出来る 天井部分の丸みに対応出来ていない。改良の余地あり。参考までの寸法。

alt


セカンドドア ガラス部

alt

alt


サードシート ガラス部

alt

alt


alt

使用してみて

遮光性は十分機能した。フロントシートとの遮光性は、完全遮光してしまうと真っ暗になりすぎて、朝起きる時に何も見えなくなるので睡眠の妨げにならない程度の遮光性でよいだろう。

また、夏の暑い時期の下界では、通気性の確保が必要になるのでフロントシート部との遮光の仕方を考える必要がある。

リアゲート部

alt

室内側から、リアゲートに押し込んで立てる。

これにより、ゲート部分のドアの隙間もガードできて、秋冬の外気の直接浸入を防ぐ機能も兼ねる。

夏使用するだけならば、リアゲートのガラス部分に押しつけて遮光する仕様品を作成でも良いだろう。


車中泊の遮光性と防寒対策は出来たが、遮音が出来ない。

音の問題は、駐車場所を工夫するしかない。

また、駐車場所の傾き具合によって、完全フラットになるか、違和感を感じる傾きの中で寝ることになるかの分かれ道になる。

大きな道の駅ならば駐車場所の選択の余地はあるだろうが、登山口の駐車場では駐車スペースの選択の余地はほとんどないのが現実だ。



防寒対策をして車中泊した車内

alt

リアゲートの段ボールでリアに回り込んだ梱包用緩衝材を押さえて固定している。


秋、春の防寒対策

梱包用緩衝材 長さ5m 幅90cm 1ロール を使用

セカンドシートとサードシートのグリップ部に縛れるようにヒモを設置

紐を取り付けた穴から梱包材が破けてこないように、テープで穴を補強しておく

なお、写真の梱包用緩衝材には、100円ショップで購入した、銀マットをテープで貼りつけて遮光性を兼ねようと作成したが、遮光性能がイマイチ

車のヘッドライトが当たると、明るい光が透けて入ってきた

なので、より遮光性を求めるのと、夏期の遮光性 [梱包用緩衝材を使用すると室内が暑くなる可能性が高い] を得るために段ボールでのガラス面のみの遮光板の作成に至った


alt

alt


作成した梱包材と、テントマットは丸めて縛る

alt


自宅で保管する際は、梱包材とテントマットはゴミ袋(45リットル)を上下からかぶせて、紐で縛って収納保管

車に積載する際もこのままラゲッジスペース [サードシートを畳んで荷室にしている] に放り込んでおく

alt


車中泊には、シュラフでなくても、日常使用している毛布など工夫すれば快適に寝ることが可能

また、登山口の駐車場での車内泊では、登山口に行くまでの道の駅などの広い駐車場で、ある程度セカンドシートを格納して、テントマットをセットし、防寒用梱包用緩衝材を片側のみセット [リアガラスが見えるように全部は取り付けない] し、登山口駐車場で簡単な作業で寝れるようにすると、楽に寝られる。



Posted at 2018/07/08 17:29:06 | car | クルマ
2018年07月07日 イイね!

(仮)平成30年 西日本七夕豪雨災害 20180707

(仮)平成30年 西日本七夕豪雨災害 20180707被害に遭われている方々 犠牲に遭われた方々 今なお必死に救助活動に奔走されている方々 など 言葉がありません。

2014年8月20日の広島豪雨災害は、 線状降水帯 の局地的豪雨によって甚大な被害が出ましたが、あれから4年後に、またもや広島の街が豪雨災害に見舞われ、さらに、九州から東海地区という広範囲にわたって、河川の氾濫土砂災害がおこる自体になるとは、自然の力にはなすすべがありません。






Posted at 2018/07/07 21:02:46 | トラックバック(0) | weather | ニュース
2018年07月06日 イイね!

平成という時代 松本智津夫 と 安倍晋三 20180706


2018年7月6日(金曜日) 麻原彰晃こと 松本智津夫死刑囚とその外6名の刑の執行がおこなわれた。


昭和の終わり 静岡県富士宮市に富士山総本部を開設したオウム真理教 その教祖が、麻原彰晃こと 松本智津夫だ。

そして平成の時代になり、オウム真理教は1990年 第39回衆議院議員選挙 に 真理党 として出馬した。

そのときの内閣総理大臣は、海部俊樹だったが、この総選挙で自民党は275議席という過半数どころか安定多数を大きく上回る議席を獲得した。逆に社会党を除く、公明、共産、民社など野党は大きく議席を減少させた。

その後、オウム真理教は、山梨県上九一色村 [現:南都留郡富士河口湖町と北部は甲府市] に拠点を移し、オウム事件へ突き進んでいく。

多くの人間がオウム真理教に入信し、麻原彰晃の指示のもと、次々犯罪を犯していく。

そして、1995年3月20日(月曜日)地下鉄サリン事件をおこなった。


松本智津夫死刑囚にどれだけの力があったのだろうか。

全ては、オウム真理教という得体の知れない宗教の教祖という、人の心の隙間につけ込んで、いわゆる [マインドコントロール] によって、とてつもない事を起こせる力を得たのだ。

麻原彰晃教祖が絶対の組織。

そんな、教祖だった松本智津夫死刑囚が、安倍晋三内閣の上川陽子法務大臣のもと、本日刑の執行がおこなわれた。


松本智津夫の刑の執行をした安倍晋三内閣内閣総理大臣は、日本國の実質長だ。

オウム真理教の長と日本國の実質の長が同列ではないが、同じ組織の最高権力者という立場でいえば同類だ。

松本智津夫は、自分の組織であるオウム真理教の信者を、安倍晋三は、日本国民を共にマインドコントロールし、共に部下や周りの人間に時に嘘をつかせ、時には犯罪行為をさせ、共に自分の権力誇示という私欲の為に、人としてあるまじき命令をする。

私からすれば、安倍晋三の姿は、松本智津夫の姿と同じだ。

オウム真理教には、高学歴、そして若者が多数いた。

安倍晋三内閣総理大臣の指示に従うのは、最高学歴の霞が関官僚であり、安倍晋三内閣を支持する多くの国民の世代は、新聞を読まないといわれる10代、20代、30代の若者だ。

どちらも同じ高学歴の人間に事をやらせて、それを支えるのは若者という共通点。

安倍晋三が、こんな無茶苦茶な政治を続けられるのは、一種の教祖であり、ある層の国民をマインドコントロールしている現実があるからだ。


日本の若者達よ。

オウム真理教という宗教、そして、麻原彰晃教祖の事を学んで欲しい。

どんな凶悪な宗教であったのか。そして、その宗教が何をしたのか。

そして、安倍晋三内閣を冷静に客観的に考えて欲しい。



松本智津夫 と 安倍晋三

死刑執行となった側と、死刑執行を命じた側

立場は180度違うが、共に同類の2人がすれ違った日

それが2018年7月6日

だった。


この後、平成という時代を振り返る時が来たときに、2018年7月6日 に大きな意味を持つ事になる時が必ずやってくると私は確信する。


そして、平成という時代が終わる前に、平成という時代の政治にも終止符を打たなければならない。

それを出来るのは、我々日本国民自身だ。


Posted at 2018/07/06 18:12:54 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 34 5 6 7
8 9 10 11 12 1314
15 1617 18 192021
22 232425 26 27 28
29 3031    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation