2018年08月03日
ここ数日、日本ボクシング連盟の会長の報道がなされているが、補助金の不正流用に会長自ら関わっていたという点が問題なのだが、結局カネの問題は イコール 日本ボクシング連盟会長の独裁という構図がもたらした組織の腐敗というよくある話になっている。
2018年5月に発覚した、日本大学アメリカンフットボール部の問題も、結局は日本大学の理事という日本大学の組織の中での権力争いが背景にあっての、不祥事だった。
巨大な組織、そして権力になればなるほど、権力の上に立つ人間の不正、腐敗は起こりやすい。
その中で日本の最大の権力者は、内閣総理大臣で、その組織は内閣府、内閣官房とえるだろう。
その内閣官房長官が、2017年に会見で次の発言をしていた。
*************
前川前事務次官
菅氏「地位に恋々としがみついていた」
毎日新聞2017年5月25日 20時48分(最終更新 5月26日 08時03分)
最新の政治ニュース
記者会見で加計学園問題についての質問を受ける菅義偉官房長官=首相官邸で2017年5月25日午前11時29分、手塚耕一郎撮影
菅義偉官房長官は25日の記者会見で、加計学園問題に絡んで「総理の意向」と記した文書を「本物」と認めた前川喜平前文部科学事務次官を強く非難した。文科省の天下り問題の責任を取り今年1月に辞任した前川氏について、菅氏は「地位に恋々としがみついていた」と指摘した。菅氏が特定の個人を強く非難するのは極めて異例だ。
菅氏は前川氏の行動について、「自身が責任者の時に、そういう事実があったら堂々と言うべきではなかったか」と批判した。さらに「天下りの調査に対し問題を隠蔽(いんぺい)した文科省の事務方の責任者で、本人も再就職のあっせんに直接関与していた」と指摘した上で、「当初は責任者として自ら辞める意向を全く示さず、その後に世論からの極めて厳しい批判などにさらされて、最終的に辞任された方だ」と語った。前川氏個人を非難することで、証言の信頼性に疑問を投げかける狙いもあるとみられる。
菅氏は文書については「文科省が行った調査で存在が確認できなかった」と従来の説明を繰り返した。獣医学部新設計画への安倍晋三首相の関与も「指示は一切なかった」と改めて否定した。【田中裕之】
.
*************
以上 毎日新聞 転記 終わり
日本ボクシング連盟の一件は、333人の告発者が声をあげたのだが、安倍晋三は声が上がらないようにマスコミを囲い込み、地位に恋々としがみついているとしか思えない。
そして、菅官房長官を始めとする内閣官房および政府関係者も安倍晋三という 担いでいる 御輿 を 必死に支え続けている。
御輿の上に乗っている 安倍晋三 は もっとしっかり支えろ と言い、御輿を担いでいるほうは、御輿を下ろしては終りだ、と歯をくいしばって担いでいる。
御輿を下ろさない為には、マスコミも、官僚も巻き込んで必死だ。
しかし、日本ボクシング連盟の御輿も、日本大学の御輿も、安倍晋三の御輿も、全ておなじ 腐った 御輿。
国民の皆さんは、日本ボクシング連盟会長は、良くないと思うでしょう?
ひどい独裁者だと
今ここで、安倍晋三 御輿が腐っていると国民皆で、はっきり大声でいうべきだ。
次の御輿が、良くないとかいうが、安倍晋三より悪くなる事はない。
悪くても安倍晋三程度に収まるだけだ。
とにかく、安倍晋三政権は、ここで終りに出来るのは、自由民主党員と、自由民主党の国会議員の皆様方が決める総裁選の一票にかかっている。
追記 20180805
今朝のフジテレビの番組に 萩生田光一 自由民主党幹事長代行 が ボクシング連盟会長についてコメントしていたが、萩生田のコメントを、そのまま安倍晋三と萩生田たち安倍晋三を支える国会議員に置き換えてほしい。
萩生田は、よくもぬけぬけと山根会長のコメントができるものだ。
ボクシング連盟会長と、安倍晋三の行動は同じだ。
まだボクシング連盟の山根会長のほうが、元暴力団組長と、長年の付き合いはあったあと、事実を認めている分だけ、安倍晋三のように、一切を否定隠蔽虚偽するより潔いと思う。
Posted at 2018/08/03 19:42:55 |
トラックバック(0) |
JOURNAL | 日記
2018年08月02日
夏山シーズン 到来!!
山でたまに出会うのが、集合写真を撮影するのに、
「撮ってもらえませんか?」という類いの お願い。
困るのが、インスタント袋ラーメンを茹でてる最中だったり、ラーメン食ってる最中だったり、コーヒー飲んでいる最中だったり。
とにかく、手が放せない一番ピークの時に、頼んで来るのよ。
もう少し前に言ってくるとか、時間を少しずらすとか、他にもまわりに人がいるんだから、ての空いている人に頼むとかしろよ!
バカか! と言いたいが、そこは我慢で、嫌な顔をしつつも大人の対応はする。
しかしだ、多くの人は、そこでさらに シャッターボタンがどうの、撮影立ち位置はここに立って、と撮影ポジションまで指示してくる事も
しかし、そこまで事細かく指示してくる構図は、いまいちの場合がほとんど。
なので、背景の主題の山並みと、参加者全員がバランスよく収まるように、勝手に修正して撮影。
カメラの撮影モードが、ほとんど場合カメラが勝手にシーンを判断するオートインテリジェンスモードだったりするのだが、撮影モードをいじると面倒(メーカー毎、機種毎に使い方が異なるの)なので、そこは目をつぶってそのままで撮影する。
本当は、絞り優先で少し絞ってパンフォーカスにしたいのだが、だいたい広角端で撮影しているはずで、さらに足下まで入る構図で撮影するので、人物のピントが外れる事は無いだろうと思って撮っている。
しかしだ、この前、撮影を頼んできた人は、いろいろカメラの説明を始めたのだが、よく見ると露出補正のダイアルが -1以上アンダーになっていた。
なので、勝手に露出補正を±0に戻して、撮影後にカメラの持ち主に教えてあげた。
カメラの持ち主は、何だか暗かったと思っていたという。
おいおい、いつから露出アンダーの設定になっていたのか知らないが、これまでの撮影が露出アンダーだぞ?
と、思うのだが他人のカメラだ。俺の知ったことではない。
最近のカメラの主流は、ミラーレスカメラだ。
先日の露出アンダー設定だったカメラは、CANONのEVFが無い機種だったし、CANON M5 に18-150mmの山ガールにも出会った。
やはり ミラーレスもCANONのシェアが高いのか?
高齢者系の登山クラブだと、カメラはコンパクトデジタルカメラになって、立ち位置からの構図の注文が多い。
Posted at 2018/08/02 21:17:33 |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記