2025年03月12日
5年前のこの季節,とある事情で手術入院をしておりました🏥
退院後も経過観察として,年1のペースで定期検診🩺
で担当医の判断により,治療箇所も定着したという事で今回を以て定期検診は終了🔚となりました。
担当医とそんな感慨に耽っておりましたら,居合わせた看護師さんの何とも言えない眼差しを感じて診察ブースから撤収🏃➡️
入院中に利用していたジューススタンドのイケてるニキに最後の挨拶をして撤収
ただ,発症箇所は違えども再発しないとは言い切れないので,そんな不安を隣に今後の日常生活を過ごしていく事になります。
ちなみに帰り道は病院🏥から市街地まで歩いて移動(凡そ5駅)を徒歩移動したという暴挙で,チト草臥れました😅
Posted at 2025/03/14 09:18:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月11日
あの日から今日で14年経ちます。
あれから各地で幾度の自然災害に見舞われ,満身創痍とまではいかないものの,遅々として進まない復興に臍を噛み乍ら日々を過ごす方々の気持ちを思うと,未だ何もしない機関に憤りを隠さずにはいられません。
本来,使われるべき箇所に使う支援金や労力は一部へ無駄に注力され,別の原資すら他所に向けるという愚策に唯々疑問しか湧かず…
何か強大なチカラが働いて,件のような状態を仕切り直す事でも起きれば,明るい兆しにもなりそうなのですがね。
Posted at 2025/03/14 09:31:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日
先日の焦った騒動から数日経ちます。
騒動の翌日に販売店へ行って,念の為に電圧を測ってみると予想通りの電圧不足が招いた顛末でした😅
で販売店で購入・交換も吝かではありませんでしたが,担当営業氏曰く,“安いモノが見つかったらソッチで交換した方が善かですよ”と商売っ気の無い好い提案もあり,ホームセンター謹製のバッテリー交換で落ち着く事になり,早速交換♻️
取り敢えず,暫くコレで安心して過ごせるはず…
ただ,色々と劣化や草臥れた箇所が目に付いてきたので,何とか残り10ヶ月(のはず)を耐え凌いで欲しいところです。
Posted at 2025/03/09 22:44:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月04日
先日の弐号機の不調,今回は父が出会して慌てて連絡をしてきました。
今回も前回と同様にエンジンが始動しない,との事😱
状況を尋ねると症状は前回のそれと同じ内容😩
唯一,違うのは路上での事では無く,駐車場でという事だったので,取り急ぎで戻る旨を伝えて一旦終了
僕が到着する直前にエンジンが掛かったようで,取り敢えずは安心したものの,今後も起こり得る事を思うと早急の対処が必要
凡そ12ヶ月後には手放す予定なので,新しいバッテリーと交換するか,一旦充電して,騙し騙しで何とか乗り切るか…
おそらく以前にも書き込んだと思いますが,アイドリングストップの機能ほど無駄なものは無いと,今回の件で改めて思った次第です。
Posted at 2025/03/04 23:12:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月01日
久し振りに弐号機を借り出して買い出しに行ってました。
其の帰りの道すがら,信号待ちの途中にアイドリングストップが立ち上がらず,セルが無駄に回っている状態が約20秒😱
取り敢えず,ギアをニュートラルに入れてエンジンを再始動させると何事も無かったかのようにエンジンは掛かります。
偶々かと思いますが,考えられるよはバッテリーの劣化かオルタネーターの不調
前者ならば,交換で済みますが,後者の場合だとチト厄介な話
取り敢えず,様子を見ながらの判断です。
Posted at 2025/03/04 22:55:17 | |
トラックバック(0) | 日記