2015年12月13日
今日は所用で外出したので,その帰り道にマツダの販売店へ行ってきました
近所に住む営業氏さんが勤める販売店です
で,昨日の今日なのですが次期主力専用機の話の少し詰めた話を作り旨に歓談
その時に知ったのですが,晴天の霹靂の話を聞きました
この内容を知った人は臍を噛む思いになるかもしれません
改めて候補を考え直す機会にはなりましたが,やはり現状で考えている機体で落ち着くのでしょうかね
ちなみに候補はアクセラかCX-5なんですがね
Posted at 2015/12/14 13:43:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日
先週,ekカスタムを見に行ってましたが,その当日の夜に もう一度,話しませんか? といつもの担当営業氏さんから連絡があったので,誘われている弐号機の無料点検も兼ねて販売店へ行ってきました
ekカスタムには着いていない装備がある事を知ったので,カスタムではなくスペース(それでもカスタム)で少しだけ歓談
取り敢えず,営業氏さんが仕事をしたという証明の為に,見積もりの作成をして貰い,それをネタに与太話
次期主力専用機の軽自動車のカテゴリーで候補にしている事も含めて,シミュレーション交渉(してるフリ)
最終的にスゴイ金額が出てきました(汗;
が,さすがに返事は出来ない事,大本命は別の機体で考えているので止むを得ず凍結の旨を伝えてクローズ
営業氏さんには悪いことしたな,と思いながらも欲望に抗えない僕がいました
取り敢えず,話をする時間はあるので有効に使いながら考えていきます
Posted at 2015/12/14 13:30:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月11日
友人からの仕事の依頼(下見のみ)で,以前の職場(郡部)へ行ってきました
市内では,ちょっと暖かいと感じる気温でしたが,車を降りての一言目が 寒っ!
当時,仕事してたころには気付かなかった気温も暫く土地を離れると新しい場所に身体が馴染むのか,思った以上に寒く感じます
時間があれば,当時の同僚(社名は変わりましたが,在職中)を拝顔しようと思いましたが,予定は激プッシュしていたのでお預け
まぁ,また機会あらば行く事になりそうなので,その時にでも仕事の邪魔をしてきます(笑)
Posted at 2015/12/14 13:12:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月09日
つい先程の事です
仕事の移動で田舎道を走ってました
片道1車線の対面通行の見通しの良い道路です
対向車線を灯油の移動販売車がハザードを点けながら徐行速度程度で動いているのが見えてました
その後続に軽トラと福祉施設の送迎車が追走してます
後続を2台が前述の移動販売車を邪魔に思ったのか,センターライン(オレンジ線)を超えて此方の車線に進入
ちなみに移動販売車のすぐ先はT字路になっていて,其処からトラックと軽自動車が移動販売車の通過を待っています
センターラインを超えた最初の軽トラは販売車を追い越して難なく通過していきましたが,次の送迎車は追い越すには十分な距離が無いにも関わらず追い越しをかけてきました
ちょうど僕が販売車の真横に入った時に追い越しをかけてくる送迎車と危うく衝突
幸い僕の後ろと対向車線の送迎車の後ろには後続車は無く,何事もありませんでした
道幅もあり,速度を落としていたので事故は避けられたものの,送迎車には其処の利用者と思われる方が乗っていました
例えば,此処で事故になっていた場合,送迎車に乗っていた利用者の方の安全は蔑ろにされてるのかと疑いたくなるものです
仕事柄,専ら車で移動してますが,福祉施設に送迎車の殆ど粗暴な運転が多いように思います
先にも述べましたが,利用者の方の安全は二の次なんでしょうかね
ちなみに僕とすれ違った直後,移動販売車の通過待ちをしていたトラックとも衝突しそうになってました
少なくとも,あんな運転をする運転手や送迎車を管理している施設に身内は預けたくないものです
乗降車に時間を要するのは理解出来ますが,その辺りを見越してスケジュール管理もすべきだと思ったひとときです
Posted at 2015/12/09 11:02:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月06日
ekシリーズのオートマチックハイビームが気になったので,ちょいと見に行こうと,先代弐号機の担当者営業氏さんに連絡してみました
たまたま,本人が商談していたので,代理の営業氏さんと与太話を交わしながら試乗
考えてみれば,昼の陽の高い頃に行っても体感出来る訳でもなく,まぁ単なる試乗だけの今回でした
実際に乗ったのはekカスタムでしたが,実家で馬車馬の如く乗り倒されている弐号機と比べると内装の建て付けや走行性能のレベルの違いに,只々感動
ルーフが低く,CVTでなければ欲しい機体ですね
出来れば共同開発の機体ではなく,自社開発の純粋な三菱車が復活して欲しいものです
Posted at 2015/12/09 00:45:22 | |
トラックバック(0) | 日記